春日山城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、上杉謙信の居城として有名な『日本五大山城&日本五大山岳城の「春日山城」』の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂こうと思います

まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「春日山城」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

日本五大山城 & 日本五大山岳城の一つであり、上杉謙信の居城であった春日山城ですが、意外と連想ゲームが続きませんでした…。私自身、春日山城には参った事はありませんが、富山への出張時に、直江津で乗換え、向かった事も数回あれば、金沢新潟への移動の際にも幾度か通っており(併せても両手の指の数まで行きませんが…)、その度に「ここに春日山城があるんだよなー」と思った事もあれば、故郷山梨の英雄・武田信玄川中島で死闘を繰り返したライバル「上杉謙信の居城・春日山城」と何度も脳裏を駆け巡った事もあり、親近感に近い感情を持っていた春日山城ですが、いざ連想ゲームをすると上記の通りお粗末な感じで、正に「灯台下暗し」。春日山城の事を知った気になっていた自身の知識の無さに、少々残念に思ってしまった次第です…。

こちらのページでは、個人的には、情報量に甘さの残る春日山城ですが、それを悔いても始まりませんので、今後の訪問における前段階の準備として調査しました「上杉謙信の居城として有名な『日本五大山城&日本五大山岳城の「春日山城」』の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂きます

【春日山城の概要】

まずは、春日山城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてますので、読まなくても大丈夫です… まとめも結構長いので…)。

春日山城(かすがやまじょう)は、越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)にあった中世の日本の城(山城)主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる春日山城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つとされることもある。

概要
この城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされる。1507年(永正4年)、守護代であった長尾為景が上杉定実を擁立して守護上杉房能を追放した。新守護として定実が府中に入ると、長尾氏が春日山城主となった
上越市中部にある春日山山頂に築かれ、天然の要塞を持つ難攻不落の城とされ、為景、晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となった。しかし、上杉景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るに不便として、1607年(慶長12年)に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えた別名を鉢ヶ峰城ともいう。「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請(かんじょう)した春日神社に由来する (略)
近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門を移築したものであると言われているが、確証はない。しかし、最低でも慶長まではさかのぼるものであるとも言われ、春日山城で最も古い建築物であると思われる。
多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想であり、石垣も瓦も発掘されていない。 それらをふまえ、厳密な時代考証に基づいた初の復元模型が完成、2009年1月から12月まで開催の「越後上越天地人博」で展示された (略)

近代以前
越後守護代長尾為景によって既存の要害に大改修が施される (追記:1500年位?) (略)
・1548年(天文17年)12月 – 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄・長尾晴景から家督を相続し、入城
・1579年(天正7年) – 御館の乱を制した、上杉謙信の養子上杉景勝が入城。
・1598年(慶長3年) – 上杉景勝が会津へ転封となり堀秀治が入城 (略)
・1607年(慶長12年) – 福島城完成に伴い、行政組織を移し、春日山城は廃城となる。
近現代
・1901年(明治34年) – 春日山神社が創建される。
・1931年(昭和6年) – 毘沙門堂が復元される。
・1935年(昭和10年)8月27日 – 主城周辺が国の史跡に指定される。
・1969年(昭和44年)6月 – 滝川毘堂作の上杉謙信公銅像を建立。
・1974年(昭和49年)1月13日 – 本来の春日山城は、主城周辺に広範囲に配置された砦や土塁、堀などの遺構を含めて一体的に把握されるべきものとして、これらのうち、春日山から南東方向に突出する尾根先端部に構築された通称「東城砦(別名、春日砦)」部分が国の史跡に追加指定される。
・2006年(平成18年)4月6日 – 日本100名城(32番)に選定された (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/春日山城

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 春日山城は、春日山にあった山城で、日本五大山城&日本五大山岳城の一つであり、別名を鉢ヶ峰城ともいう
  • 国の史跡に指定されている日本100名城の1つでもある
  • 春日山山頂に築かれ、天然の要塞を持つ難攻不落の城とされ、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされるらしい
  • 「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請した麓にある「春日神社」に由来しているらしい
  • 戦国武将上杉謙信の城として知られ長尾為景、長尾晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となった
  • 上杉景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るのに不便として、1607年に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えたと言う事で、春日山城の歴史としては、1500年位~1600年位の100年位の歴史になる理解
  • 確証はないが、近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門(春日山城で最も古い建築物かも)を移築したものであると言われているらしい
  • 多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想と言われているらしい

実際にお邪魔した事は無く、電車の中から「この先が春日山城かー」と思ってみていただけなので、その規模感を実感できていませんが、上越観光NaviのHP(https://joetsukankonavi.jp/pamphlet/)にあったパンフレットを拝見すると、かなりの規模感のお城の様で、隅々まで回ろうとすると、春日山城だけで、少なくとも2-3時間程度はかかりそうな印象を持った次第で、「さすが『日本五大山城 & 日本五大山岳城』の『春日山城』!」と思いました。同時に、「『敵に塩を送る』の逸話でも有名な、ライバル武田信玄の居城・躑躅ヶ崎館(=現武田神社)と比べると、その規模は圧倒的に大きく、躑躅ヶ崎館と少し離れた所にある詰城の要害山城を併せた感じの規模感かな…」と想定した次第です(麓の春日山神社から本丸まで行って、戻ってくるだけなら、2時間かからないくらいだと思いましたが…)。

また、春日山城は、謙信前後の長尾/上杉氏4代・100年程度のお城と言う事で、同じく「ライバル・武田信玄の居城・躑躅ヶ崎館よりも、少しだけ長い歴史があるんだな…」と思いましたし(躑躅ヶ崎館は、甲斐武田家3代(信虎・信玄勝頼の60年程度)の館と認識)、謙信の死後、御館の乱を経て景勝の居城になりますが、景勝が会津へ転封となり堀氏が入城する物の(後に春日山城は廃城)、明治になって山形/米沢の別格官幣社・上杉神社より分霊し、上杉謙信公を祀る春日山神社を創建した歴史のある神社と理解しておりますので、山梨県民が思う武田信玄同様「この地域の人にとって上杉謙信は『神』なんだな」と改めて思った次第で、上記、春日山城の連想ゲームが進まなかった事に対しても「『春日山城=上杉謙信の居城』、それだけで十分かな…」とも思ってしまった次第です。

【春日山城の周囲も含めた見所とルート】

上記、春日山城の概要を抑えさせて頂きましたので、こちらのパートでは、その見所を、周囲の情報と併せて見て行きたいと思います。今後の春日山城における大人散策のプランニングの内容になりますので、以下皆様の参考にもなれば幸いです。

春日山城跡ものがたり館~春日神社/林泉寺

電車での訪問になるか、車での訪問になるか不明ですが、電車であれば春日山駅がスタートポイントになると思われます。そこから、先ずは「春日山城跡ものがたり館」に向かい(車であれば、ここからのスタートになる認識です)、「春日山城史跡広場」と併せて拝見し「春日山城の概要(道順的な概要含めて)」インプットする事から始めたいと思います。その後、「春日山」の名の由来となった「春日神社」、謙信が幼少期に学問を治めたと伝わる「林泉寺」を回ろうと思います。特に「林泉寺」では、中々の迫力がありそうな「山門」と『春日山城唯一の建築物系の遺構とも言われる「総門」』をしっかり拝見し、この地域の歴史をかみしめてみたいと思います。

(尚、それぞれのスポットに駐車場もある様ですので、車での移動も問題ないと思った次第です…)

・春日山城 蓮池(水堀跡)(愛宕谷公園内?)春日山神社

「林泉寺」で、迫力の「山門」と春日山城唯一の建造物系遺構の「総門」を拝見した後は、いよいよ「春日山城」内の大人散策に移行したいと思います。全体的なルートとしては、東側の「蓮池」から入り、搦手道の北側から本丸を目指し、南側の大手道を戻ってくる事を想定しますので、「蓮池(水堀跡)」・「黒金門跡」・「御屋敷跡」と、周囲の遺構に目を配りつつ進み、「春日山神社」・「上杉謙信公銅像」で謙信公にご挨拶申し上げたいと思います。上記記載の通り「春日山神社」は、明治期に米沢の別格官幣社・上杉神社から分霊し、上杉謙信を祀る神社謙信公に敬意を込め、ご挨拶申し上げ、春日山城の大人散策の安全を祈願したいと思います。

(尚、「蓮池(水堀跡)」の近くに「愛宕谷公園駐車場」がある様ですので、車の際はここに駐車させて頂き、春日山城の大人散策に望むべきかと思った次第です… 春日山城目的で駐車可能か否か分かりませんが… 駄目な際は)

春日山神社~本丸

「春日山神社」で、上杉謙信公にご挨拶申し上げた後は、「搦手道」経由で、「空堀」・「千貫門跡」・「上杉少弼入道宅跡」・「虎口跡」・「直江屋敷跡」・「御花畑跡」・「毘沙門堂」等を経由して「本丸」を目指したいと思います。まだ参らせて頂いていない春日山城ですので、良く見えていない部分もありますが、景色も良い箇所もある様ですので、自然の中をハイキング的に楽しむと同時に、その構造・高低差・各郭の配置・遺構等に加え、その歴史に思いを馳せつつ、じっくりと大人散策を遂行させて頂こうと思います本丸付近には「天守台跡」(天守は無かった認識ですが…)・「古井戸」等もある様ですので、併せて拝見させて頂こうと思います。

・本丸~上杉景虎屋敷跡/柿崎屋敷跡

「本丸」まで来た後は、「二の丸跡」・「上杉景虎屋敷跡(米蔵跡 / 三ノ丸?)」・「甘粕近江守宅跡」を拝見した後、「御成街道」を経由して「上杉景勝屋敷跡」を拝見し「柿崎屋敷跡」に向かおうと思います。実際に訪問させて頂いた際の事を考えると、上記ルートで正しいか否か少々不安がありますが、折角参らせて頂く春日山城ですので、出来るだけ多くの遺構を拝見させて頂きたいと思うと同時に、山城ですから、出来るだけ Up Down を避けつつ進みたいと思う一方、この付近は少々複雑な構造(縄張り)にも見える為、この付近の曲輪を余す事なく拝見するには、多少の Up Down を覚悟しつつ、そして多少のルート間違いは共用しつつ進むべきだとも思った次第です(まっ、お城は観光の事を考えて作られた訳では無いので、多少の苦労は、仕方ないと思います!)。

柿崎屋敷跡~春日山城大手道 入口

「柿崎屋敷跡」まで来た後は、出来れば「大堀切跡」を拝見し(何処まで進めるか不明なので…)、帰り道に向かいたいと思います。どうやら元々の春日山城の「大手道」は、この南側のルートだった様で、急な山道の様ですが麓まで「大手道」が整備されている様です。途中には「南三の丸跡」・「番所跡」・「大手道 公園」があり、麓の「大手道 入口」に続いているようです。その近くには「上杉謙信公騎馬像」・「上越市埋蔵文化財センター」もある様ですので、(残った体力の残数によりますが…)春日山城の大人散策のレビューがてら、お邪魔させて頂き、春日山駅(車であれば「愛宕谷公園駐車場」)へ戻り、大人散策を終了させて頂こうと思います。

(更に出来れば、「御館跡(御館の乱の舞台)」・「高田城址」にも脚を延ばす事ができたらいいなと思っています…)

【最後に】

以上が、上杉謙信の居城として有名な『日本五大山城&日本五大山岳城の「春日山城」』の大人散策情報(プランニング版)を共有」させて頂いた内容になります

実際に参らせて頂いた事が無いので、何とも言えませんが、プランニングさせて頂いた感じでは、「春日神社/林泉寺を含め、春日山城の隅々まで回ろうとすると、少なくとも3-4時間、もしかしたら5時間位かかるだろう…」と思い(麓の春日山神社から本丸まで行って帰るだけなら、2時間見ておけば大丈夫そうにも見えましたが…)、改めて「さすが『日本五大山城 & 日本五大山岳城』で、『上杉謙信の居城・春日山城』」と思った次第です。親近感を感じつつも、まだ参らせて頂いていない春日山城。必ずいつの日かお邪魔させて頂き、謙信が見たであろう景色とその遺構を拝見し、春日山城の歴史に思いを馳せる大人散策を遂行したいと強く思った次第です。大人散策遂行の出来た暁には。本ブログで報告させて頂こうと思います!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA