大神神社

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、「国津神系の日本神話に関連深く、日本最古の神社とも言われる『大神神社』に関し、その概要と日本神話との関連性も含め考察(妄想?)」をさせて頂こうと思います。

皆様は、「大国主の『国作り』神話」は、ご存じでしょうか? 本ブログ別記事で記載しておりますので、前後の内容を含め詳細は、そちらをご参照頂きたいのですが、簡単に記載してしまうと「大国主が、少彦名神とともに国造りをしていたが、途中で少彦名神は常世に去ってしい困っていると、別の神が表れて『我は汝の幸魂・奇魂、私を大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力する』と言うので、この神を御諸山(三輪山)祭る事で、国作りが完成した」と言った内容と理解しています。そして、この神こそ、大神神社の祭神・大物主神でと言われ、現在の大神神社につながる認識です。つまり、大神神社は、大国主の『国作り』が完成した地にある神社」と理解する訳ですが、「国津神の代表である大国主の拠点は、出雲大社のある出雲地方」のはず…どうも日本神話との関連が見えてこない神社が『大神神社』」と言った腑に落ちない印象を個人的には持っていた次第です(まだ訪問できていない事もありますし…)

こちらのページでは、上記「まだ訪問できていない上に、腑に落ちない印象を持ってしまった大神神社」に付き、その疑問から妄想すべく本記事を記載いさせて頂きます。すなわち、「国津神系の日本神話に関連深く、日本最古の神社とも言われる『大神神社』に関し、その概要と日本神話との関連性も含め考察(妄想?)」をさせて頂こうと思います。

【「大神神社」とは?】

まずは「大神神社」の概要から抑えさせて頂きます。Wikipedia にて情報集させて頂きますと以下の様にあります(引用長く、以下にポイントをまとめておりますので、読まなくても大丈夫です)。

大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社 (略) 三輪山を神体山とする。

概要
大神神社は纒向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる (略)

祭祀
大神神社は三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたず、山中には上から奥津磐座(おきついわくら)・中津磐座(なかついわくら)・辺津磐座(へついわくら)の3つの磐座がある。大神神社は拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している (略)
三ツ鳥居から辺津磐座までが禁足地で、麓の山ノ神祭祀遺跡などからは、古墳時代中期以降の布留式土器や須恵器・子持勾玉・茶臼玉(竹玉)など古墳時代から奈良時代のものが出土した (略)

主祭神
大物主大神 (おおものぬしのおおかみ、倭大物主櫛甕玉命)
大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、醸造などの神として特段篤い信仰を集めている。また日本の守護神、氏族神(三輪氏の祖神)である一方で祟りなす強力な神ともされている。

配祀神
大己貴神 (おおなむちのかみ)
少彦名神 (すくなひこなのかみ)

三輪山伝説
主祭神の大物主神に関係する伝説として、大神神社の付近にある箸墓にかかわる伝説が知られる。以下に概略を述べる (略)
倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻になった。しかしこの神はいつも夜にしか姫のところへやって来ず姿を見ることができなかった。百襲姫は夫にお姿を見たいので朝までいてほしいと頼んだ。翌朝明るくなって見たものは夫の美しい蛇の姿であった。百襲姫が驚き叫んだため大物主神は恥じて三輪山に帰ってしまった百襲姫はこれを後悔して泣き崩れた拍子に、箸が陰部を突き絶命してしまった(もしくは、箸で陰部を突き命を絶った)。百襲姫は大市に葬られた。時の人はこの墓を箸墓と呼んだという (略)

創建
記紀によれば、大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、国造りなかばにして少彦名神は常世に去ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、一柱の神が海原を照らして出現し「私を大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力する」と言った。この神が御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神であるという。この神を祀ったのが、現在の大神神社と思われる。なお日本書紀では大国主の幸魂奇魂(和魂)と明記しているが、古事記では同一の神ではないかの如く記述している (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/大神神社

また「大神神社は三輪山(三諸山)を神体山として直接、拝するようになっているため本殿をもたず…」とありますので、これがどの程度稀な物か調べてみると、Wikipedia の「金鑚神社」ページに、以下の記載を見つけました。

(略) 境内の主要社殿は拝殿・中門からなり中門の背後には一般の神社に見られる本殿がなく、神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝するという形式を採っている。旧官幣社・国幣社でこのように本殿を設けない古例を採るのは、他に長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみである (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/金鑚神社

少々引用が長くなってしまったので、以下にサマリとして、ポイントを列挙します。

  • 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にあり、式内社、大和国一宮、二十二社、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社三輪山を神体山(三ツ鳥居から辺津磐座までが禁足地)とする「本殿を持たない」、纒向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬した日本でも古い神社の一つ
  • 主祭神大物主大神配祀神大己貴神・少彦名神
    • 大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、醸造などの神として特段篤い信仰を集めている

荒魂(あらたま、あらみたま)・和魂(にきたま、にぎたま、にきみたま、にぎみたま)とは、神道における概念で、神の霊魂が持つ2つの側面のことである。

概要
荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂である。勇猛果断、義侠強忍等に関する妙用とされ(略)、和魂は神の優しく平和的な側面であり、仁愛、謙遜等の妙用とされている (略)
和魂はさらに幸魂(さきたま、さきみたま、さちみたま)と奇魂(くしたま、くしみたま)に分けられる(しかしこの四つは並列の存在であるといわれる)。幸魂は運によって人に幸を与える働き、収穫をもたらす働きである。奇魂は奇跡によって直接人に幸を与える働きであり、知識才略、学問、技術を表す (略)

https://dic.pixiv.net/a/生太刀・生弓矢・天詔琴

少々恥ずかしい話なのですが、「大神神社」をズーッと「おおがみじんじゃ」だと思って折り、「おおみわじんじゃ」と読む事を初めて知った次第です…。「本殿を設けない古例を採る神社は、諏訪大社金鑚神社・大神神社」の知識はあり、「大国主が国作りを完遂した象徴の神社」と言う事は認識していたので、読み方を間違えていたのは、痛恨の極みだった次第です…(ちなみに、金鑚神社は、”かなさなじんじゃ” と読みます…(負け惜しみ?))。ただ、改めて「出雲を中心とする山陰地方が拠点だったと思っていた国津神の代表・大国主の「国作りにおける完成の象徴が奈良・大神神社」で、その目と鼻の先には、「神武天皇が初代天皇に即位した場所と言われる橿原神宮」がある事を踏まえると、『天津神一族は、この奈良盆地の南で国津神一族を抑え、国盗りをしたんだろうか…』」と改めて妄想しまった次第です。

【「大神神社と日本神話の関連」を歴史の観点で少し深堀して考察】

上記、「大神神社の概要」を抑えさせて頂きましたので、こちらの段落では、「『大神神社と日本神話の関連』を歴史の観点で少し深堀した上で、考察を加えさせて頂こう」と思います。その際のポイントを、まずは以下に記載します。

  • 大神神社と日本神話の関連は?
  • なぜ大神神社はこの地に創建された?
  • 大神神社が創建されたタイミングっていつ?

以上3点をポイントとして、以下に少しだけ深堀し、考察を加えさせて頂きます。

■ 大神神社と日本神話の関連は?

上記引用にもある通り、大神神社の創建は『大国主が、自身のの幸魂・奇魂を御諸山(=三輪山)に祀った』事に始まる認識です。すなわち、『「自身のの幸魂・奇魂を御諸山(=三輪山)に祀った」≒「大国主の国作りが完遂した」』と言う理解になりますので、大神神社が関連する日本神話は、「大国主の国作り」の神話が真っ先に挙げられると思います。

また同時に、初代天皇である神武天皇の東征(=武東征)の神話においては、神武天皇は大神神社の目と鼻の先、奈良盆地の南に位置する橿原神宮で即位したと言われている事を踏まえると武東征』の神話も大神神社と無関係ではないかもしれない…」と思ってしまった次第で、更には、国譲りの舞台は、国津神の中心拠点と認識し、出雲大社もある「出雲を中心とする山陰地方」と思っていましたが、上記の位置関係を踏まえると「国譲りの舞台は、ここ奈良盆地の南で、出雲天津神一族に抑え込まれた国津神一族が追いやられた場所?」とも思ってしまった次第です。

つまり、「大神神社と日本神話の関連」と言う切り口で考えると、『大国主の「国作り」/「国譲り」そして「武東征』になるかと思った次第です(かなりの妄想をベースにしていますが…)。

■ なぜ大神神社はこの地に創建された?

上記の通り、国津神の中心拠点は、出雲大社もある「出雲を中心とする山陰地方」』と言う情報は、実は違って折り、『国譲りの段階における国津神一族の拠点は「奈良盆地の南側」』と言う妄想を前提にするのであれば、次に出てくる疑問は、「なぜ国津神一族は奈良盆地に進出してきたか?」と言うものです。しかしこれは、国津神が、出雲以外に拠点にしていたと思われる場所」を見ていくと、更なる妄想が膨らんできます。ポイントは、2点。『①出雲族が得意としていたと思われる「稲作ノウハウ」』と『②淡水湖がある(稲作に適した)場所と言うポイントです。

今少し記載しますと、埼玉大宮にある国津神系の神社である「氷川神社」は、「稲作の拠点として確保された地」と思える痕跡があります。言い換えますと、大宮氷川神社は『水が湧き出る場所』にあり、『大宮氷川神社から東に「中氷川神社」・「氷川女体神社」と言う国津神系の神社が一直線に並び(下記の図参照)、稲作で重要な暦を正確に把握するための意図的な配置であった』と言わており、関東における水田開発の発祥の地ではないかと(個人的にですが)思っているという事です。つまり、国津神系一族が、「稲作におけるノウハウ」を拠点拡大のツールとして利用していたと思えてしまうのです。

また、奈良盆地にはその昔『大和湖』と言われる湖があったとも言われている事(下記図参照)」、「琵琶湖』周辺にも日吉大社(大国主も祭神とする国津神系神社)・建部大社(日本武尊もだが、大国主も祭神とする国津神色の強い神社)・兵主大社(大国主祭神)・小槻大社(大国主も祭神)と言った国津神の痕跡が見える事」、「大国主の息子で国譲り神話にも登場する建御名方神は『諏訪湖』のある諏訪大社の祭神である事」、(上記の通り)「武蔵国一宮でスサノオ・大国主を祭神とする氷川神社の近くには『見沼』と言う大きな池があった事」、そして「出雲には『宍道湖』がある事」が、まず挙げられます。

つまり、まとめて申し上げると、「山陰地方を最初の拠点とした国津神一族は、その統治エリアを『淡水湖のある場所』に『稲作の開発拠点』として進出し、その勢力を “点” から広げていった」と想像(妄想?)でき、「出雲に続く国津神の次の拠点(第二首都?・奠都先?)が奈良盆地南部であったのでないか」と想像(妄想?)できると言うもので、この考え方に従えば、「大国主が自身の幸魂・奇魂を、奈良盆地南部の御諸山(三輪山)に祭る事で『国作り』を完遂し、その場所が現在の大神神社である事」が腑に落ちると思った次第です

※参考
奈良盆地から水が海に流れるには、生駒山地を抜ける「亀の瀬」しかないが、ここは古代から地滑りが頻発している場所と言われる。つまり、様々な意見があるようだが、奈良盆地は、亀の瀬で地滑りが起きれば「必ず水が溜まってしまう地形」であり、この地滑りが頻繁に起こっている事を踏まえると時代の特定は別にして、「大和湖の存在していた事は否定できない」と考える(以下、Wikipediaからの引用も参照ください)

亀の瀬地すべり(かめのせじすべり)とは、大阪府柏原市峠地区・雁多尾畑地区一帯で過去に起こった地すべりのこと。特に1931年(昭和6年)から翌年にかけて起こった地すべりは、規模・被害が大きくなったことで知られる。

概要
柏原市峠地区の大半と雁多尾畑地区の一部(トメショ山から清水谷地区あたり)では古くからたびたび地すべりが起こっていた。19世紀以前に関しては記録は残っていないものの過去の調査から4万年前より以前からあったと考えられている20世紀以降では主に1903年、1931・32年、1967年に発生している (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/亀の瀬地すべり#概要

(略) 太古(1万年前 p 2500年前)には、奈良盆地は「奈良湖(大和湖)」という湖であった。奈良湖南岸には、縄文時代から大集落(後の橿原遺跡)が存在していた。奈良湖は、6000年前には、湖面標高70 mであったが、2500年前に、亀ノ瀬付近に陥没が起こり、水がゆっくりと河内湾に排出されて行き、弥生時代には、湖面標高50 mとなり、面積は縮小し、古墳時代には消滅した (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇

■ 大神神社が創建されたタイミングっていつ?

上記、出雲に続く国津神の次の拠点(第二首都?・奠都先?)が奈良盆地南部であったのでないか?国譲りの舞台は奈良盆地の南で、出雲は “天津神一族に抑え込まれた国津神一族” が追いやられた場所だったのでないか?」と言う妄想をし、「大神神社が創建されたタイミング」に関しても併せて妄想すると、通常語られる「日本神話の時系列」に関しても、違った景色が見えてきます

通常の日本神話の時系列は、以下であると認識しています。

しかし、出雲に続く国津神の次の拠点(第二首都?・奠都先?)が奈良盆地南部」で、更には「大神神社の目の前は武東征によって、初代神武天皇が即位した地と言われる橿原神宮がある」のであれば、「国譲りの舞台は、奈良盆地の南で、出雲天津神一族に抑え込まれた国津神一族が追いやられた場所」と妄想でき、『国譲り」は、「神武東征」の後』と思えてしまった次第です。更に言ってしまえば、別記事で記載の通り、他の神話との関連まで踏まえて妄想レベルを上げて見ると、日本神話の時系列は、以下の様になると思ってしまった次第です。

以上3点、「大神神社と日本神話の関連は?」、「なぜ大神神社はこの地に創建された?」、「大神神社が創建されたタイミングっていつ?」と言ったそれぞれの疑問を考え、最終的にまとめて妄想すると ” 日本神話の時系列は『「国譲り」⇒「天孫降臨」⇒「武東征」』ではなく、『「天孫降臨」⇒「武東征」⇒「国譲り」』であった” と言う、とてつもない妄想になってしまった次第です。

【最後に】

以上が、「国津神系の日本神話に関連深く、日本最古の神社とも言われる『大神神社』に関し、その概要と日本神話との関連性も含め考察(妄想?)」をさせて頂いた内容になります。

上記、大神神社と日本神話を合わせて妄想すると『日本神話は実話をベースに、ただ一方で時系列を組み替え、着色・修正等によって作られた話であった』と言った妄想をさせて頂きましたが、皆様はどの様に思われましたでしょうか?。個人的には「妄想に妄想を重ね、スーパーな妄想をした事で『大神神社と日本神話の関連における ”腑に落ちない感” が、結構解消された』」と思ってしまった次第です(それが正しいと言う確証は何もなく、恐らく「正しいとは言えない妄想」ですが…)。同時に、まだお伺い出来ていない大神神社ですので、「実際に訪問し現地の説明看板等を拝見しつつ、大人散策すれば更に腑に落ちてくるのでは?」、「今回のスーパー妄想を『もしかしたら現実かも…』と思えるかもしれない」と言った事も考えてしまった次第です…。実行の暁には、「結果どうだったのか?」に付き、本ブログで報告させて頂こうと思っております!

また別ページにて、①日本書記 vs 古事記 (日本書紀とは? 古事記とは? 日本神話とは?) ②天地開闢の神々の分類と国生み (別天津神・造化三神・神世七代・天津神・国津神とは?)③天照大御神 vs 須佐之男命 (黄泉国神話と天照大御神 vs 須佐之男命の誕生・誓約の神話とは?)④アマテラスが岩屋れる「天岩屋神話」とは? (天孫降臨神話への序章?)⑤「スサノオによるヤマタノオロチ退治の神話」とは?⑥大国主関連の神話 (因幡の白兎& その後(スサノオの住む根国訪問)・国作り神話とは?)⑦大国主関連の神話 (国譲り神話とは?)⑧天孫降臨とは?⑨ニニギと息子2人(海幸彦・山幸彦)ってどんな人?⑩神武東征とは?⑪ヤマトタケル(日本武尊)っどんな人?⑫日本神話の全体図を勝手に理解⑬日本神話の全体図から “メッセージ” と “リアリティの程度” を妄想⑭天皇家の「欠史八代」って何?、⑮神話の時代から天皇家の家系を三種の神器って何?、と言った内容でそれぞれ記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA