香取神宮

【はじめに】

こちらのページでは、「長い日本史の中でも、特に長い歴史を持つ神社の1つで『東の軍神』の1つにも数えられた『香取神宮』の概要とその歴史につき、今後の大人散策に備え情報収集した内容を共有」させて頂きます。

正直まだお邪魔した事がないですし、土地勘もないエリアにある香取神宮。しかし関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮と言ったフレーズは存じ上げております(ちなみに「関」とは、「逢坂の関」を指すようです…。長年「関ヶ原」の事だと思っていましたが…)。平安期の「梁塵秘抄」に出て来るフレーズと理解していますので、この頃から「軍神」の地位を確立していた神社であると思われ、その由緒は神話の時代まで遡ると言われている認識です。逆の言い方をすると、西日本中心と思ってしまう古代(もしかしたら弥生の最晩年?)の日本の歴史ですが、東日本にも鹿島神宮・香取神宮・諏訪大社と言った神社が登場するという事は、この頃既に「東日本も日本と言う国の一部であった」と言えるのでないかとも思ってしまう次第です。

こちらのページでは、そんな日本の「古代の歴史を辿る一つの物的証拠」とも言って良い「香取神宮」が、「どんな神社で、どんな歴史をたどり、どんな見所のある神社なのか」といった視点でリサーチしましたので、その内容を共有させて頂こうと思います。すなわち、長い日本史の中でも、特に長い歴史を持つ神社の1つで『東の軍神』の1つにも数えられた『香取神宮』の概要とその歴史につき、今後の大人散策に備え情報収集した内容を共有」させて頂こうと思います。

【香取神宮の概要】

まずは、香取神宮の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてますので、引用読まなくても大丈夫です)。

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社
関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。

概要
千葉県北東部、利根川下流右岸の「亀甲山(かめがせやま)」と称される丘陵上に鎮座する。日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する経津主神(フツヌシ)を祭神とすることで知られる、全国でも有数の古社である。
古くは朝廷から蝦夷に対する平定神として、また藤原氏から氏神の一社として崇敬された。その神威は中世から武家の世となって以後も続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道分野からの信仰が篤い神社である。
文化財としては、中国唐代の海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)が国宝に指定されている。建造物では江戸時代の本殿・楼門、美術工芸品では平安時代の鏡、中世の古瀬戸狛犬が国の重要文化財に指定されており、その他にも多くの文化財を現代に伝えている (略)

香取神宮の主祭神はフツヌシ(経津主)として知られる (略) 『日本書紀』正伝では、天孫降臨に先立つ葦原中国平定においてタケミカヅチ(鹿島神宮祭神)とともに出雲へ派遣され、大己貴命と国譲りの交渉を行なったという。なお、『古事記』ではフツヌシは登場しない (略)
祭神の性格としては、フツヌシが国土平定に活躍したという書紀の説話から、武神・軍神と見なされている (略) 軍神の認識を表すものとしては、『梁塵秘抄』(平安時代末期)の「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」という歌が知られる (略)

特徴
香取神宮は、常陸国一宮の鹿島神宮(茨城県鹿嶋市、北緯35度58分07.88秒 東経140度37分53.37秒)と古来深い関係にあり「鹿島・香取」と並び称される一対の存在にある
鹿島・香取両神宮とも、古くより朝廷からの崇敬の深い神社である。その神威の背景には、両神宮が軍神として信仰されたことにある。古代の関東東部には、現在の霞ヶ浦(西浦・北浦)・印旛沼・手賀沼を含む一帯に「香取海(かとりのうみ)」という内海が広がっており、両神宮はその入り口を扼する地勢学的重要地に鎮座する。この香取海はヤマト政権による蝦夷進出の輸送基地として機能したと見られており、両神宮はその拠点とされ、両神宮の分霊は朝廷の威を示す神として東北沿岸部の各地で祀られた (略)

創建
社伝では、初代神武天皇18年の創建と伝える (略)
また、古代に香取神宮は鹿島神宮とともに大和朝廷による東国支配の拠点として機能したとされるため、朝廷が拠点として両社を祀ったのが創祀と見る説がある (略)

概史
奈良時代、香取社は藤原氏から氏神として鹿島社とともに強く崇敬された。神護景雲2年(768年)には奈良御蓋山の地に藤原氏の氏社として春日社(現・春日大社)が創建されたといい、鹿島から武甕槌命(第一殿)、香取から経津主命(第二殿)、枚岡から天児屋根命(第三殿)と比売神(第四殿)が勧請された (略)

社殿
現在の主な社殿は、江戸時代の元禄13年(1700年)、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の命により造営されたものである。この時に本殿・拝殿・楼門が整えられたが、うち拝殿は昭和11年(1936年)から昭和15年(1940年)の大修築に伴って改築がなされ、現在は祈祷殿として使用されている (略) 本殿・楼門は国の重要文化財に、旧拝殿(祈祷殿)は千葉県指定文化財に指定されており、現拝殿は国の登録有形文化財に登録されている。

本殿は、元禄13年(1700年)の造営。三間社流造、檜皮葺で、南面している。この形式の社殿としては最大級の規模である (略) 昭和の大修築に際しては、本殿にも大規模な修繕が行われた (略)
拝殿・幣殿・神饌所は、昭和の大修築による造営 (略)
楼門は、元禄13年(1700年)の造営 (略) 楼上の額は東郷平八郎の筆である。この楼門は、神宮のシンボル的な建物に位置づけられている。
祈祷殿(旧拝殿)は、元禄13年(1700年)の造営 (略) 拝殿としては比較的大規模なもので、彫刻等の随所に造営時の様式が示されている (略)
上記のほか、神庫は明治42年(1909年)の造営で、木造の校倉造(香取市指定文化財)。神徳館は昭和36年(1961年)の造営で、旧大宮司邸跡に立つ。その門(勅使門)は旧大宮司邸の表門の転用で、天明元年(1781年)の造営、桁行三間、梁間二間、一重、切妻造。屋根は茅葺で、両袖塀が附属する(千葉県指定文化財)。また、北東に立つ香雲閣(かうんかく)は、明治29年(1896年)の造営(国の登録有形文化財

要石
要石(かなめいし)は、境内西方に位置する霊石。形状は凸型。
かつて、地震は地中に棲む大鯰(おおなまず)が起こすものと考えられていた。要石はその大鯰を押さえつける地震からの守り神として現在にも伝わっている鹿島・香取の要石は大鯰の頭と尾を抑える杭と言われ、見た目は小さいが地中部分は大きく決して抜くことはできないと言い伝えられている (略) 鹿島神宮には凹型の要石があり、同様の説話が伝えられる  (略)   

https://ja.wikipedia.org/wiki/香取神宮

少々長い引用になってしまったので、以下にポイントをまとめます

  • また香取神宮は、藤原氏から氏神の一社として、鹿島社とともに強く崇敬され、奈良時代の768年には、藤原氏の氏社として春日社(現・春日大社)が創建された際、鹿島から武甕槌命(第一殿)、香取から経津主命(第二殿)が勧請されたらしい
  • 文化財としては、中国唐代の「海獣葡萄鏡」が国宝に指定され、美術工芸品では平安時代の「鏡」、中世の「古瀬戸狛犬」が国の重要文化財に指定されており、建造物では江戸時代の1700年に、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の命により、本殿・拝殿・楼門が整えられたが、うち拝殿は昭和の初め・1936年から1940年の大修築に伴って改築がなされ、現在は祈祷殿(神楽殿?)として使用されており、本殿・楼門(楼上の額は、鹿島神宮同様東郷平八郎の筆)は国の重要文化財に、旧拝殿(祈祷殿)は千葉県指定文化財に指定され、現拝殿は国の登録有形文化財に登録されている
  • 鹿島神宮に同じく、境内には霊石・要石(かなめいし:凸型)があり、鹿島・香取の要石は大鯰の頭と尾を抑える杭と言われ、見た目は小さいが地中部分は大きく、決して抜くことはできないと言い伝えられている(かつて地震は地中に棲む大鯰が起こすものと考えられており、鹿島神宮には凹型の要石があり、同様の説話が伝えられる)

香取神宮は、日本神話に登場する「経津主神(フツヌシ)」を祭神とし、古代においては、蝦夷平定の拠点として、香取海(現在は利根川ですが…)を挟んで鹿島神宮と共に、重要拠点の双璧として配置された「格式高く、長い歴史を持った神社」であると理解しました。同時に、藤原氏との関連は深いものがある様で、現在では全国区で有名な「奈良・春日大社に勧請した神社であると言うのは、かなりの驚きですし、「アニメ・すず●の戸締り」のモチーフになっているとも思える「要石」の存在が、鹿島・香取両神宮にあったという事にも驚いた次第です。そして、歴史的建造物や所有する文化財の魅力は勿論ですが、全体的な印象として「『武』による国家構築/守護の象徴の神社・鹿島神宮の『欠かせないパートナー神社』」と理解した次第です。

【香取神宮は、鹿島神宮の『欠かせないパートナー的神社』】

上記、香取神宮の概要を抑えさせて頂きましたが、香取神宮を語る上で忘れていけない神社が鹿島神宮である事を理解させて頂きました。日本神話においても「経津主神(フツヌシ;香取神宮祭神)は、天孫降臨に先立つ葦原中国平定において、天照により、タケミカヅチ(鹿島神宮祭神)とともに出雲(個人的には奈良だと思ってますが…)へ派遣され、大国主の国譲りにおいて活躍する神様」ですので、「鹿島神宮と香取神宮は、表裏一体の神社」と言って良いと思っております

参考:「国譲り神話」の個人的理解の概要
高天原(天上の国?)に住む天照大御神は、建御雷神(鹿島神宮の祭神)と天鳥船神 or 経津主神(香取神宮の祭神)を葦原中国(地上の国?)に遣わし、大国主神(出雲大社の祭神)に「この国は天照大御神の子孫が治めるべき」と『国譲り』を迫った。
大国主神は、先に自身の息子2人に訊ねるよう言った。1人の息子・事代主神(美保神社(松江)の祭神)は、承諾したが、もう1人の息子・建御名方神(諏訪大社の祭神)は、「力競べをしようではないか」と喧嘩を吹っかけてきたので、建御雷神(鹿島神宮の祭神)は、手をつらら、そして剣に変化させ、更に建御名方神(諏訪大社の祭神)の手を掴み、若い葦を摘むように握りつぶして放り投げた(相撲の起源とも…)。たまらず、建御名方神(諏訪大社の祭神)は、逃げ出したが、建御雷神(鹿島神宮の祭神)は、諏訪まで追い詰めた。すると、建御名方神(諏訪大社の祭神)は「この諏訪の地から出ない事」を条件に許しを請い、建御雷神(鹿島神宮の祭神)に降参した。
その後、
建御雷神(鹿島神宮の祭神)は、出雲に戻り、大国主神に再度尋ねると「二人の息子が天津神(天照大御神)に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げます。その代わり、私の住む所として、天津神の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建てて下さい。そうすれば私も、私の家臣も従いましょう」と承諾したので、大国主神のために宮殿(16丈(48m)説の古代本殿(32丈(96m)説もあるらしいですが…))を建て大国主を祭った。

そんな関係性にある鹿島神宮と香取神宮ですので、あまり意味ははなく、むしろ罰当たりかとも思いましたが、あえて「鹿島神宮と香取神宮の比較」をしてみたくなってしまった次第です。

以下の表をご覧いただいた通りですが、似通ったポイントが多くあり、「鹿島神宮と香取神宮は、表裏一体の神社」である事理解できると思います。そして、思ってしまいました。信仰心に上も下もない事重々承知の上ですが、以下のポイントを見た際「鹿島神宮が、武力の象徴』で、『そのなくてはならないパートナーが香取神宮』」と改めて思ってしまった次第です。

簡単に比較ポイントを列挙しますと以下の様になります。

  • 創建は、両神宮とも初代・神武天皇の時代であるが、香取神宮の方が若干遅い
  • 日本神話における、それぞれの祭神の活躍状況は、建御名方神(諏訪大社の祭神)との力比べ(相撲の起源?)を制し、神武天皇の東征時に神剣を授けた鹿島神宮の祭神・タケミカヅチ(武甕槌/建御雷)の方が、香取神社の祭神・フツヌシ(経津主神)よりも派手さがある
  • 徳川将軍家との関わりでは、香取神宮の方が後に庇護を受けている様に思える(鹿島神宮:2代将軍・秀忠、香取神宮:5代将軍・綱吉)
  • 春日大社の勧請において、鹿島から武甕槌命(第一殿)、香取から経津主命(第二殿)が勧請となっている
  • 社格」・「大和政権/東郷平八郎との関係性」・「要石の言い伝え」に関しては、両神宮とも基本的に「同じ待遇」と「役割」に見える

少々罰当たりで、意味のない考察かもしれませんが、上記により鹿島神宮が、武力の象徴』で、『そのなくてはならないパートナーが香取神宮』」といった印象を持ってしまった次第です。皆様はどの様に思われましたでしょうか?

【最後に】

以上が、長い日本史の中でも、特に長い歴史を持つ神社の1つで『東の軍神』の1つにも数えられた『香取神宮』の概要とその歴史につき、今後の大人散策に備え収集した情報を共有させて頂きました内容になります

上記、香取神宮の概要と歴史、鹿島神宮との比較がメインの内容になってしまいましたが、実際に訪問させていただくにあたっては、「江戸時代の1700年に、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の命により造営されたと言われる本殿・楼門(東郷平八郎の筆と言われる額も)」や「祈祷殿(=旧拝殿(神楽殿?);徳川綱吉の命により造営された時は拝殿)」、「(現)拝殿(国の登録有形文化財)」、「赤鳥居」、「総門」、「勅使門」、「アニメ・すず●の戸締りのモチーフになったと思われる霊石・要石」、奥宮」等を楽しむと同時に、徳川光圀公御手植えと言われる黄門桜」や「御神木」、「三本杉」といった歴史ある木々を楽しみつつ大人散策させて頂き、この神社の歴史と日本の歴史に思いを馳せようと思った次第です(そして出来れば少し離れますが「利根川の河岸にある津宮浜鳥居」も…)。実際に訪問できた暁には、本ブログで報告申し上げようと思っております!

尚本ブログでは、諏訪大社熱田神宮大宮氷川神社川越氷川神社川越喜多院日光の二社一寺久能山東照宮浅草寺深大寺神田明神大國魂神社等々、有名何処の神社仏閣に加え、日本三大怨霊 / 日本三大八幡 / 神社の社格 / 神社のカテゴリー分類と言った内容に関する考察の記事も記載しております。以下に、本ブログで記載した(一部記載が追い付いていない神社仏閣もありますが…)祭神の系統や社格(神社)や宗派(仏閣)といった切り口で、マトリックス上にまとめた一覧表を共有させて頂きますのでご参照頂けますと幸いです。また、今後調査や訪問を行い、本ブログで記載していきたいと思って折りますので、「更新中」である事を予めご容赦頂けますと幸いです(画像では見にくいので、クリック頂くとpdfのファイルが開く様になっております)。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA