孫子 正を以って合し、奇を以って勝つ

【はじめに:「正を以って合し、奇を以って勝つ」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、正を以って合し、奇を以って勝つを、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

正を以って合し、奇を以って勝つ」って、聞いたことありますか? ご承知の通りだと思いますが、「正攻法で、相手と組みあい、奇策によって、勝利に導く」、といった意味ですよね(そのままですが…)。勝手かもしれませが、もう少し、深堀してみると、正攻法だけでも、奇策だけでもダメで、基本は基本としてしっかり押さえ(正攻法)、その上で応用(奇策)をする事が必要で、またその奇策(応用)も、あくまでも正攻法(基本)をベースにものである事が必要と言った理解をしています。

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

【義経は「正を以って合し、奇を以って勝つ」を実践した日本史上の武将か?】

上記の様な、「正を以って合し、奇を以って勝つ」の具体的な、日本史上の戦の例、皆さんは何か思い浮かぶものはありますか? 小田原の北条氏と甲斐の武田氏が争った「三増峠の戦い」もありますが、真っ先に思い浮かんだ武将の名前が「源義経」で、彼が実践した「鵯越の逆落とし、でした(「三増峠の戦い」は別記事ご参照ください)。Wikipedia によると、この「逆落とし」があったとされる、一ノ谷の戦いは、平氏側:8-10万、源氏側:6.6万(大手軍は源範頼率いる5.6万、義経率いる搦手軍1万)の戦です。また、開戦時には、しっかり大手側の範頼軍が、「正を以って合し」ています。そして、搦手側の義経軍が、「奇を以って勝つ」を遂行した戦だと認識できます。

Wikipedia の同様の項目より、ポイントを抜粋させて頂きますと、以下の様にあります。

開戦・生田の戦い:2月7日払暁、先駆けせんと欲して義経の部隊から抜け出した熊谷直実・直家父子と平山季重らの5騎が忠度の守る塩屋口の西城戸に現れて名乗りを上げて合戦は始まった。(略)。直実らは奮戦するが、多勢に無勢で討ち取られかけた時に土肥実平率いる7000余騎が駆けつけて激戦となった。午前6時、知盛、重衡ら平氏軍主力の守る東側の生田口の陣の前には範頼率いる梶原景時、畠山重忠以下の大手軍5万騎が布陣。範頼軍は激しく矢を射かけるが、平氏は壕をめぐらし、逆茂木を重ねて陣を固めて待ちかまえていた。平氏軍も雨のように矢を射かけて応じ源氏軍をひるませる。平氏軍は2000騎を繰り出して、白兵戦を展開。(略)。義経と分かれた安田義定、多田行綱らも夢野口(山の手)を攻撃する。生田口、塩屋口、夢野口で激戦が繰り広げられるが、平氏は激しく抵抗して、源氏軍は容易には突破できなかった

逆落とし:精兵70騎を率いて、一ノ谷の裏手の断崖絶壁の上に立った義経は戦機と見て坂を駆け下る決断をする。(略)。義経は「心して下れば馬を損なうことはない。皆の者、駆け下りよ」と言うや先陣となって駆け下った。坂東武者たちもこれに続いて駆け下る。(略)。崖を駆け下った義経らは平氏の陣に突入する予想もしなかった方向から攻撃を受けた一ノ谷の陣営は大混乱となり、義経はそれに乗じて方々に火をかけた。平氏の兵たちは我先にと海へ逃げ出した

https://ja.wikipedia.org/wiki/一ノ谷の戦い

少々、長くなってしまうので、途中、”略”、させて頂きましたが、大手軍(こちらが主軍と思われます)と搦手軍(こちらが遊撃隊的な役割をする軍と認識)が、しっかりと挟み撃ちをする正攻法の形で組みあって、その後「逆落とし」で側面を強襲(奇襲)し、火を放ち、敵軍を打ち破った戦いであったと、私には、認識できます。

私には、孫子の考え方に従い、しっかりと自軍を勝利させた、「源氏軍あっぱれ」な戦いで、範頼も義経も称賛される戦い方に見えますが、よく大河ドラマ等で描かれるのは、「義経の独断」、「義経の大将あるまじき無茶な行為」と言ったような描かれ方をしています

しかし事実を見れば、「正を以って合し、奇を以って勝つ」を実行しており、義経と範頼が連携できていたかは知りませんが、奇策の打ち方も、相手の虚を突く、戦的には素晴らしいものに見えます。「なのになぜ、頼朝も範頼も「義経よくやった!、ありがとう!」と言わなかったのか?」、と改めて思ってしまいました・・・。そんな鮮やかな戦い方に、個人的には、日本三大奇襲に加え、日本四大奇襲として、この戦いを加えて良い気がしている次第です…

【義経は自身の才能に飲み込まれてしまったのか?】

では、なぜ「義経は悪く言われてしまった」のでしょうか? これは恐らく、(私の勝手な想像ですが)「味方である源氏の誰もが、義経の才能を目の当たりにし、認めたが故に『恐怖心を持った』」と言う事だと思います孫子の教えは、誰もが考えさせられ、納得できる内容だと思います(この源平争乱の時代に、日本に孫子が伝わっていたか否かは知りませんが・・・)。しかし、”人を致して人に致されず” の記事でも記載しましたが、「こんな戦術を取ればよい」と分かっていても、それを実行する事は、難しいと言う事です。ところが義経は、こんな絵にかいたような戦い方を見事にやってのけ、続く屋島、壇ノ浦でも平氏を撃破し、滅亡に追い込んだわけです。

にもかかわらず、頼朝に最後には、平泉で打たれてしまう訳で、これは、頼朝の義経に対する(特に頼朝の)恐怖心以外の無いものでもない気がしてしまうのは、私だけでしょうか? (別記事で、平泉の毛越寺金色堂で有名な中尊寺を紹介しております。また、範頼と関連の深い埼玉県吉見町の息障院も別記事で紹介しています)

【最後に】

ちょっと、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 「正を以って合し、奇を以って勝つ」をいとも簡単に実践でやってのけた源義経であったが、実行が難しい孫子の教えを、やってのけてしまう才能によって(「言うは易し」=「実行は難しい」)、抹殺されてしまった・・・。言い換えれば、「才能に食べられてしまった感じ」もしてしまう訳です

現代でも、ものすごい才能がある人が、自殺したり、ドラッグに手を出したりと、自身の才能に食べられてしまうようなケースを耳にする事もあります。凡人には、到達できない心持を感じている事でしょうから、そういった人が近くに出てきた時には、少しでも力になれるように出来たらいいなと、改めて思った次第です。

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA