名古屋・徳川園:木曽・濃尾平野・伊勢湾をモチーフにした尾張徳川の大名庭園を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑮)

東海近畿の旅シリーズ・徳川園

こちらのページでは、 数年前の夏休みに実行した「東海/近畿を巡る歴史探訪の旅」にて参らせて頂いた「徳川園」に付き、その概要・見所・大人散策ルートを共有しつつ、他の庭園の比較からの楽しみ方も含め紹介致します。

📚本記事で得られる情報📚
✅「徳川園」の概要
✅「徳川園」の見所・大人散策ルート

✅「徳川園」を楽しむ視点(他の庭園との比較)

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)今回は、その中でお伺いした、愛知県名古屋市にある「徳川園」を中心にご紹介します

この日は朝一で、宿泊していたトラスティ名古屋栄から電車で犬山にお伺いし、犬山駅より徒歩で城下町と国宝・犬山城を見学(2-3時間位)。その後犬山駅に戻り、バスで明治村に参りました。明治村では2-3時間程かけて園内を大人散策し、終了後タクシーで羽黒駅まで行った後、今回ご紹介する「徳川園」に、電車と徒歩で参った次第です(この日も、結構お腹いっぱいのスケジュールでした…)。

そんなスケジュール感の中お邪魔した「徳川園」ですが、そもそも基本情報を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。

徳川園(とくがわえん)は、愛知県名古屋市東区徳川町にある日本庭園。隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」を展示する事で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫がある。(略) 1695年に造営された尾張藩2代藩主徳川光友の隠居所の大曽根御屋敷跡(当時の敷地は約44ha)に築造された池泉廻遊式の大名庭園である。園内に配置された山、大曽根の瀧、渓流、龍仙湖、牡丹園、菖蒲田はそれぞれ、木曽山脈、木曽三川、伊勢湾、濃尾平野に見立てられてのものであり、自然の景観を凝縮している。これは、尾張国の、土地柄の豊かさを表現したものである。(略) 園西側の黒門は明治22年に建立された欅づくりの三間薬医門であり、戦災を免れた徳川邸の遺構として今日に大名屋敷の記憶を留めている。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川園

前日、白鳥庭園にお邪魔していましたので、どうしてもその比較になってしまうのですが、好き嫌いは別にして徳川園は、池の広さを感じる、正に大名庭園と言った印象を持ちました。また隣接して、徳川美術館もありますので、庭園と美術館の両方をお楽しみ頂くべきだと思います。

ちなみにこちらの美術館の館長は、なんと、尾張徳川家第22代当主:徳川義崇氏だそうです(徳川美術館のホームページより:https://www.tokugawa-art-museum.jp/)。徳川宗家の方は、テレビや雑誌にもよく出られており、18代当主:徳川恒孝氏、19代当主:家広氏とお名前もお顔も拝見する機会が多いのですが、尾張徳川家も続いていらっしゃるのです。当たり前と言えば、当たり前ですが、実際にそのお名前やお顔を拝見すると「歴史は今も続いている」と思ってしまった次第です…。

【徳川園を大人散策】

上記の通り、犬山城明治村を経由してから徳川園に参らせて頂きましたので、15:00過ぎに徳川園に到着しました。到着して、まずは門(黒門と言うらしいです)の立派さに目を奪われます。戦火を潜り抜け、今あるお姿を、まずはしっかり鑑賞させて頂きました。その後、門を抜け、受付で入場料を払い、庭園へ参りました。

まず見えてくるのは、木々の中にある木製の橋。下を小川が流れています。前日の白鳥庭園と同じように、「木曽三川・濃尾平野・伊勢湾をイメージしつつ作庭」されているとの事の様なので、上流部から拝見したいと思い、木々を抜け大曽根の瀧を目指しました。大変立派な石組みで、高い所から水が流れ出していて迫力があります。そのまま流れに沿って、小川を下ると、気持ちの良い新緑の中を散策でき、小川の音とともに癒される空間です。

植栽はモミジが多いように思われ、「秋はさぞかし綺麗だろう!」と思いながら、下っていくと、先程庭園に入った直後に渡った木製の橋の下に出ます。そして目にするのが、伊勢湾をモチーフにしたと思われる「大きな池泉」が、開放感抜群で目の前に現れます。木々の中から、いきなり池泉が広がる演出の為か、解き放たれた感覚が沸いてきます。

そしてこの池泉、非常に広く、正に大名庭園と言った感じです。橋も小川が流れ出す反対側にいくつかかかっており、風情を醸し出していますが、中央の池は広々と配置されおります。その池泉の周りを、配置された橋を渡りつつ、のんびりと散策し、最後に石の橋(西湖堤?:芝離宮小石川後楽園のそれが有名ですが…)を渡り、庭園を後にしました。「モチーフ的には、白鳥庭園と同じ、名古屋圏を中心とした地形をもとに作庭されているとの事」ですが、「印象は大分違い(良い意味ですが…)」、白鳥庭園 は、現在的な日本庭園で、徳川園は、正に大名庭園」と言った印象を持った次第です

【最後に】

庭園をあとにし、隣接する徳川美術館を拝見させて頂きました。美術館なので、入口にあった、鎧のみ、写真撮影させて頂きましたが、こちらも目を見張るものが多数ありました。甲冑は勿論、武具にかかわる装飾品や茶道具、各種美術品を拝見する事が出来ます。歴史的な絵画や漆工芸品は、私の様な価値がわからない人間でも「すごいなー」と思える展示物が多数あり、「尾張徳川家の美術館だからこそ、拝見できるもの」だと思った次第です。

徳川園にいらした方は、是非とも美術館も!」、「美術館にいらした方は、是非庭園(徳川園)も!」と思いましたし、庭園好きの方は、徳川園だけでなく、白鳥庭園も見学頂き「モチーフが同じでも印象の異なる庭園」の比較を楽しんで頂きたいと思いました

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

東海近畿の旅シリーズ
静岡・滋賀・岐阜・愛知の城/庭園/神社仏閣を巡る旅のコース全体図 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅・まとめ/サマリ)
東海近畿の旅シリーズ・掛川城
現存4御殿に1つ・掛川城:掛川城と高知城の類似性を考えつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅①)
東海近畿の旅シリーズ・浜松城
徳川家康の原点・浜松城:出世城の由来と最も出世した人物とは? (近畿/東海を巡る歴史探訪の旅②)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城
「彦根城」と「ひこにゃん」のつながり?:猫と歴史のめぐり合わせで守られた国宝5天守の1つを大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅③)
東海近畿の旅シリーズ・国宝・彦根城を借景にした、玄宮楽々園
玄宮楽々園:井伊直弼を感じつつ、国宝/彦根城の借景・枯山水・池泉の空間美を堪能する大名庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅④)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城城下町・せんなり亭 心華房
「近江牛」を堪能@彦根城下町:夢京橋キャッスルロードでの大人散策 ⇒ せんなり亭・心華房へ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑤)
東海近畿の旅シリーズ・長浜の町中の様子(黒壁スクエア付近)
北国街道・長浜を大人散策:秀吉ゆかりの街で歴史と文化を感じつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑥)
東海近畿の旅シリーズ・長浜城
秀吉が城持ち大名に! 長浜城:国宝・彦根城/山内一豊との関係深い長浜城祉を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑦)
東海近畿の旅シリーズ・琵琶湖/竹生島
「琵琶湖クルーズ」で神々が住まう「竹生島」へ:都久夫須麻神社・宝厳寺の参拝 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑧)
東海近畿の旅シリーズ・Hotel & Resorts NAGAHAMA(長浜)
Hotel & Resorts NAGAHAMA (長浜):琵琶湖・竹生島・長浜観光に適した琵琶湖畔の宿 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑨)
東海近畿の旅シリーズ・岐阜城
岐阜城:斎藤道三の居城、且つ信長「天下布武」標榜の城・稲葉山城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑩)
東海近畿の旅シリーズ・熱田神宮
熱田神宮:草薙剣をご神体とする「熱田神宮」と東海道の海の道の起点「七里の渡し」跡を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑪)
東海近畿の旅シリーズ・白鳥庭園
名古屋・白鳥庭園:中部地方の地形と水脈をモチーフにした東海文化圏の風景を表現する庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑫)
東海近畿の旅シリーズ・犬山城
国宝・犬山城:姫君が守る国宝5天守の1つ犬山城と城下町を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑬)
東海近畿の旅シリーズ・明治村内部 路面電車
博物館「明治村」:近代日本が蘇るテーマパーク・明治村で、「高い志」と「明治の息吹」を感じる大人散策を! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑭)
東海近畿の旅シリーズ・徳川園
名古屋・徳川園:木曽・濃尾平野・伊勢湾をモチーフにした尾張徳川の大名庭園を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑮)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城
特別史跡「名古屋城」:尾張名古屋は城で持つ!徳川の威光を感じる巨大城郭・名古屋城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑯)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・本丸御殿
名古屋城・復元「本丸御殿」:豪華絢爛!復元された本丸御殿で江戸の権威と美を体感! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑰)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・二の丸庭園
名古屋城「二の丸庭園」:石組の美に触れる玄人好みの庭園? ~見学して思った率直な感想も~ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑱)
東海近畿の旅シリーズ・しら河別邸 日本料理大森
名古屋に行ったら「ひつまぶし」:「しら河別邸 日本料理大森」でウナギを満喫! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑲)
東海近畿の旅シリーズ・ホテルトラスティ名古屋栄
ホテルトラスティ名古屋栄(「KOKO HOTEL」に変更?):リーゾナブルな観光拠点@名古屋 & 四間道の街並み保存地区 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑳)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール