ホテル談露館:甲府駅徒歩圏で客室温泉露天を満喫できる老舗・大人温泉宿! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑦)

甲府シリーズ 談露館

【はじめに:談露館の概要】

こちらのページでは、「甲府の駅から徒歩圏内で、客室温泉露天を満喫できる『談露館』に付き、そのお部屋の内容と共に紹介」致します。

📚本記事で得られる情報📚
✅「談露館」の概要
✅「談露館」の客室温泉露天付きお部屋の情報

別記事で、湯村温泉の常磐ホテル柳屋を紹介させて頂きました。常磐ホテル柳屋には、客室温泉露天のついたお部屋がある為です。しかし、この2つのお宿は、若干駅から離れており、徒歩だと30-40分かかります。私達夫婦は、散策がてら全然歩きますが、多くの人は、タクシーを利用されているようです(勿論、車が、大多数でしょうが・・・)。

一方、今回紹介します、”ホテル談露館” は、甲府駅から徒歩10分かかりません。私が知る限り、「甲府駅から最も近い、客室温泉露天のある宿」が “談露館 だと思います。本日は、こちらのホテル、談露館をご紹介致します。

談露館は、こちらのホームページ(https://www.danrokan.co.jp)によると、130年以上の歴史を持つ、老舗のホテルだそうです。温泉もあり、小さいですが、また露天風呂はなく、内湯のみですが、大浴場で湯あみを楽しむ事が出来ます。効能は、”慢性関節リュウマチ、慢性筋内リュウマチこと腰痛、神経痛こと坐骨神経痛、神経炎、創傷、痛風、尿酸素質、慢性皮膚炎”、との事ですが、何といっても、その「湯の花」が特徴的です。”黒い湯の花”、との事で、最初利用させて頂いた時には、”なんか、海苔みたいのものが浮いているけど、なんだ?”、と思った程です。逆に言うと、この湯の花があると言う事は、効能豊かなお湯なんだろうと認識した次第です。

また、ホテル全体の雰囲気ですが、小さくはありませんが、巨大なホテルではありませんので、リラックスして利用できる感じがあります。ロビーも高級過ぎず、でもしっかしている印象で、フロントの方の対応は、いつも丁寧さを感じます。地元では会合等でも使われるホテルの様で、このホテルで会合があると言われると、「それなりにしっかりした会合なのね・・・」、といった印象を持つ、そんなイメージのホテルです(ブライダルもやっているくらいなので、当然と言えば、当然でしょうが・・・)。

そしてこのホテルのもう一つの特徴が、立地にあります。上記記載の通り、甲府の駅から近いと言う事もあるのですが、談露館の直ぐ近くが甲府の歓楽街と言う事です。直ぐ近くには、レストラン等が多数あり、食事に困る事はありません。会合・宴会等で、夜遅くまで友人達とワイワイ騒いで、終了後、即座に宿に戻る事ができ、部屋の温泉に浸かって、早々に休むパターンが可能になる訳です。

その為、こちらのホテルに宿泊させて頂く際は、ほとんどケースが素泊まりです。旅館に泊まると、食事なしのプランがないケースも多々ありますが、こちらの宿は、ベースが旅館でなく、ホテルと言う事なのか、常に食事なしプランがある事も、こちらのホテルを利用する理由なのですが、周囲に多くのレストランがある立地だからこそ、可能なんだと思う側面もあります

【お部屋の様子は?】

そんな談露館ですが、お部屋は、洋室タイプのお部屋が基本の様です。私達夫婦は、客室温泉露天のついた和室以外、利用させて頂いた事は無いのですが、ホテルですので、洋室メインは、理解できます。しかしあえて私達夫婦がおすすめするのは、客室温泉露天のついた和室です

私の知る限りの情報ですが、和室は、数十ある部屋の中で、2-3室しかなく、その内の1つのお部屋だけに、客室温泉露天がついている認識です12畳くらいの本間に、6畳くらいの続きの間、そこに4.5畳くらいの応接間(籐のソファとテーブルが置いてありました)、水回りも本間から廊下を通る感じで配置されているので、広さはそれなりにあります。また、本間と同じサイズ位のお庭も、この部屋専用で用意されていますので、ストレスは全くありません。そして更にそこに、客室温泉露天が付く訳ですから、甲府の中心街である事を考えると、結構贅沢な内容です。

それでいて、食事なしプランがある事も大きな理由でしょうが、金額はさほど高くなくリーゾナブル。大体いつも、夫婦2人で、1泊素泊まりで、3万しない位の感じだった認識です。(お部屋は、3階に位置していたと思いますが、お庭に出ると、上の階のお部屋の窓から丸見えの様なので、お気を付けください。また露天風呂は、すだれがありましたが、防水のロールカーテンも設置されていました。露天風呂ご利用の際は、若干周囲の目を意識しつつ、ロールカーテンをうまく使って、利用される事をおすすめします)

【まとめ:甲府城(舞鶴城)祉も近い!】

甲府駅から近く、甲府の歓楽街も近い。1部屋しかありませんが、スペース十分で、ストレスの無いお部屋に、客室温泉露天が付いている。更には、食事なしプランがあるので、価格もリーゾナブル。こんな宿は、おすすめしない訳にいかないと思った次第です。

そして、もう一点、こちらのお宿から、石垣が美しい、甲府城址(舞鶴城址)も近いと言う事も、最後にプラスの情報として、共有させて頂きます。恐らく、写真にある甲府城址の入口まで、徒歩5分位で行けると思います。そんなメリットいっぱいの談露館ですので、皆様も甲府に機会がありますれば、こちらの宿を拠点に考えてみては、いかがでしょうか?

(甲府の客室温泉がある大人のお宿として、常磐ホテル(湯村温泉)柳屋(湯村温泉)談露館(甲府駅近く)小名屋ホテル(甲府駅近く)も別記事にて紹介しております。また、少し甲府から離れますが、石和温泉の富士野屋笛吹川温泉の坐忘西沢渓谷に近い武田二十四将の一人/山縣昌景のご子孫が経営する山縣館もお部屋で温泉が楽しめるお宿として共有しておりますので、併せてご参照頂き、甲府とその周辺観光におけるプランニングにお役立て頂ければ幸いです)

甲府 談露館

甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 後編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~後編~ :甲斐源氏・甲斐武田家の痕跡を巡る大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐2)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 信玄堤
信玄堤とは?:誰もが知る戦国武将・武田信玄の治水事業の代名詞・信玄堤の概要を抑え(堤防だけを「信玄堤」とは言わない?)、その遺構を大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ②)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 信玄棒道
信玄棒道とは何か?:軍用道の構造と地形を体感する自然の中の歴史散策 ~詳細ルート/地図あり~ (甲斐武田家・武田信玄シリーズ③)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田三堅城
武田の三堅城:岩櫃城・岩殿城・久能山城の概要と歴史を抑え、大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑥)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
甲府シリーズ 昇仙峡
昇仙峡で紅葉と自然の三要素を味わう:甲府の静かな大人散策! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ①)
甲府シリーズ 甲府城(舞鶴城)
甲府城(舞鶴城)編:城郭@甲府は、武田神社(躑躅ヶ崎館)・要害山城・甲府城址(舞鶴城)をおすすめします! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ②)
甲府シリーズ 小名屋ホテル 客室温泉露天風呂
甲府の老舗ホテル「古名屋」で贅沢な客室温泉露天:大人が選ぶ温泉宿 (大人散策@甲府とその周辺シリーズ③)
甲府シリーズ 西沢渓谷
西沢渓谷で大人ハイキング!:紅葉と渓谷美に癒される大人の自然散策! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ④)
甲府シリーズ ホテル春日居(石和温泉)
石和温泉「ホテル春日居」:温泉は勿論、薬石岩盤浴と夜景も満喫できる大人宿 (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑤)
甲府シリーズ 富士野屋
石和温泉「富士野屋」:客室温泉を楽しみつつ、(かつては?)ホロホロ鳥を満喫! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑥)
甲府シリーズ 談露館
ホテル談露館:甲府駅徒歩圏で客室温泉露天を満喫できる老舗・大人温泉宿! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑦)
甲府シリーズ 坐忘
笛吹川温泉「坐忘」:石和温泉だけじゃない! 静けさと湯を味わう大人温泉宿 (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑧)
甲府シリーズ 柳屋
湯村温泉「柳屋」で客室温泉露天を楽しむ!:甲府の静かで、リーゾナブルな和風旅館を紹介! (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑨)
甲府シリーズ 常磐ホテル
甲府の迎賓館・湯村温泉「常磐ホテル」:「離れ」で味わう格式と静けさ ~室内詳細情報あり~ (大人散策@甲府とその周辺シリーズ⑩)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール