囲師には必ずかく

【はじめに:「囲師には必ずかく」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で、囲師には必ずかくを、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

「囲師には必ずかく」って、聞いたことありますか? 個人的な、理解を簡単にさせて頂きますと、窮地に追い込まれた相手に対しては、包囲するのでなく、逃げ道を残しておきましょうと言った意味と理解しています。「自軍がどんなに優勢であっても、敵軍を完全包囲し、敵軍の生きる道がなくなる様な事態にもっていってはならない」と言う事でしょうが、これはなぜでしょうか? 

”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。

こんな状況に置かれたくはありませんが、もしその様な状況に置かれたら、戦の最中ですから「死を覚悟して、相手に一太刀でも浴びせよう」となってしまう事だとは、容易に推測されます。つまり、たとえ自軍が優勢であったとしても、「完全包囲する=こちらもそれなりの損害を受ける」と言う事になります。故に、たとえこちらが優勢の状況であったとしても、逃げ道を残しておくことで、被害を最小限に抑える事が出来ると言う事と理解します。

これは、現代社会でもよく言われる事だと思います。例えば、近いところでは、会社で上司が部下を叱責する際、逃げ道を残しておかないと、部下は鬱になり、その責任を上司がとる羽目になると思います。少し大きく、歴史から考えてみると、政治が圧制を続ければ、一揆・反乱が起こり、鎮圧をしなくてはならなくなりますし、時にはそれが原因で、政府の転覆につながるなる事も、歴史上起こってきたことです。自軍(自身)が有利な立場であったとしても、相手の事を考え、追い詰め過ぎないようにする事が重要」と言う、「戒め」の様なフレーズだと思った次第です

【「囲師には必ずかく」の 日本史における実例は?】

では、上記な様な理解の元、日本の歴史の中で、これを実践した例を何か思い浮かびますでしょうか? 私がすぐに思いついた事象が、上野戦争でした(上野公園の大人散策情報は、別記事で記載しております)。Wikipedia の力を借り、上野戦争の概要を押さえますと以下の様にあります。

上野戦争(うえのせんそう、慶応4年5月15日(1868年7月4日))は、戊辰戦争の戦闘の1つ。江戸上野(東京都台東区)において彰義隊ら旧幕府軍と薩摩藩、長州藩を中心とする新政府軍の間で行われた戦いである”

https://ja.wikipedia.org/wiki/上野戦争  上記絵図も参照

戊辰において、江戸は、「江戸城無血開城」が有名で、江戸では戦はなかったと理解している人も多いと思いますが、1日だけ江戸の中で戦が行われているのです。場所は、徳川将軍家の菩提寺の一つである寛永寺で、今でいうと上野公園人口密集地の江戸で戦があれば、その戦に関わり合いの無い一般人も巻き添えとなるのが必定ですが、この戦は、江戸のど真ん中で戦になったにも関わらず、たった一日で決着のついた、そして(私の知る限りですが)ほとんど一般市民には影響がなかった、戦と理解しています(寛永寺には、大きな被害が出てしまったようですが…)。

【上野戦争が1日で決着したのはなぜ?】

ではなぜこの戦、上記の様にすんなりと決着がついたのでしょうか? これは、この戦を新政府側で指揮を取った大村益次郎」の戦略による所が大きいと、よく言われていますし、私自身もそう思っています。

つまり、大村益次郎は、彰義隊江戸にいられては困るので、戦闘に及んだと思われますが、人口密集地の江戸市中で殲滅するのでなく、彰義隊の拠点である寛永寺での戦闘を選択し、江戸から早期に追い出すために戦を行ったと思っております。もう少し記載しますと彰義隊の拠点である寛永寺を戦場に選び、実際の戦闘時においては、北東側は『彰義隊の敗走路を確保』すべく軍を置かなかった」と理解していると言う事です。

上記と同じ、Wikipedia の項目を読み進めると、以下の様にあります。

新政府軍は長州藩の大村益次郎が指揮した。大村は海江田信義ら慎重派を制して武力殲滅を主張し、上野を封鎖するため各所に兵を配備してさらに彰義隊の退路を限定する為に神田川や隅田川、中山道や日光街道などの交通を分断した。大村は三方に兵を配備し、根岸方面に敵の退路を残して逃走予定路とした

(略) 5月15日(7月4日)、新政府軍側から宣戦布告がされ、午前7時頃に正門の黒門口(広小路周辺)や即門の団子坂、背面の谷中門で両軍は衝突した。(略) 加賀藩上屋敷(現在の東京大学構内)から不忍池を越えて佐賀藩のアームストロング砲や四斤山砲による砲撃を行った。

(略)西郷が指揮していた黒門口からの攻撃が防備を破ると彰義隊は寛永寺本堂へ退却するが、団子坂方面の新政府軍が防備を破って彰義隊本営の背後に回り込んだ。午後5時には戦闘は終結、彰義隊はほぼ全滅し、彰義隊の残党が根岸方面に敗走した。戦闘中に江戸城内にいた大村が時計を見ながら新政府軍が勝利した頃合であると予測し、また彰義隊残党の敗走路も大村の予測通りであったとされる”

https://ja.wikipedia.org/wiki/上野戦争 

以下に地図に位置関係を含め、明示しますが、新政府の布陣は、明らかに、「徹底的な交戦よりも、彰義隊江戸市中から追い出すための布陣」に見えると思います。つまり、『大村益次郎が上野戦争で取った戦略の根底には、孫子の「囲師には必ずかく」を踏まえており、それを実践した実例だと思います。それが故に、江戸市中を大きな影響もなく守る事が出来た』と良い事だと理解した次第です。

【最後に:「囲師には必ずかく」から何を学ぶ?】

上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 囲師には必ずかく。分かってはいても、ついついやりすぎてしまう事は、誰にでもあると思います。しかし同時にこの考え方は、現代社会において、道徳的にも大切な考え方だと思いますし、そして更に、実利にもかなった考え方だと思います。

孫子を学校の授業で取り上げる事はほとんどないと思いますが、こういった考え方を日本史の授業に組み込みながら、今日の学校で教えれば、「いじめによる自殺」といった問題には、良い解決策になるのでないかと思った次第です。ちなみに、この「囲師には必ずかく」の次には、「窮寇には追ることなかれ」(=窮地に陥った敵軍を攻撃してはならない)とも記載されています…。

もし機会がありますれば、上野公園や大村益次郎も合祀されている靖国神社(別格官幣社)に脚を運び、上野公園では彰義隊の墓所に手を併せつつ、靖国神社では大村益次郎の像を見上げつつ、彼の心持に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA