首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)

気になるワードフレイズシリーズ 首都

こちらのページでは、『日本の都は “京都”、首都は “東京”』と言われる様になった、その『背景や歴史』に付き考察」を加えてみたいと思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「日本の首都」の定義・その歴史
「遷都」と「奠都」の違い

「東京」と「京都」を「首都・都」の視点で考察

故に、まずは皆様にお伺いします…。「日本の首都は何処?」でしょうか??? とは言ってみたものの、「日本の首都は “東京”」ですよね…。しかしそのより所は、何処にあるのでしょうか? 「”なぜ” 東京が首都」なのでしょうか? こう聞かれてしまうと、答えに困ってしまう部分もあると思います。そもそも、「首都の意味」を、Wikipedia の力を借り、調べてみますと、以下の様にあります。

首都(しゅと、英: capital / capital city)とは、一国の中心となる都市のことを指す。ほとんどの場合にはその国の中央政府が所在し、国家元首等の国の最高指導者が拠点とする都市のことである。ただ、場合によっては、中央政府の所在とは別に、その国のシンボル的存在として認められている都市が首都とされることもある (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/首都

確かに…、東京には「中央政府・天皇の在所」があるので、「日本の首都は ”東京” 」で、間違いえないの様です。しかし、文章中に「ただ、場合によっては・・・」の文面があるので、同じく、Wikipedia の力を借り、「日本の首都」を調べてみますと、以下の様にあります。

(略) 現在、日本の「首都」は、一般的に東京都と認識されている。日本の現行法令には「首都圏」の定義は存在するが(首都圏整備法)「首都」についての定義はなく、また過去においても「首都」という明治以前には一般的でなかった語と伝統的な用語である「都」「京」との関係について明確にされたことがなく、「日本の首都」という語そのものについて議論がある。日本の法令で初めて「首都」の語を用いたのは1950年に制定された「首都建設法」(昭和25年法律第219号)だが、同法は1956年に廃止されており、現行の法令で「首都」について直接的な表現を用いて定めるものはない。同法の第12条には「東京都が国の首都であることにかんがみて」とあり、東京都が首都であると明記されていた (略)

(https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の首都)、

つまり、日本の首都は、明確に定義されていないが、状況的に考え「日本の首都は東京だ!」と皆がそう思っているので、日本の首都は東京と言う事らしいです…。

【「京都から東京へ」は「遷都」ではなく「奠都」?】

そんな、「定義はないが、一般共通認識として認められている首都・東京」ですが、歴史を少しさかのぼってみます

江戸時代の「日本の都」は「京都ですよね…。これは、江戸幕府があったように「東京(=江戸)に、政治の中心はあった」が、「天皇の在所が京都」であった為、「日本の首都は京都」と言われている認識です。794年から江戸時代が終わるまでの1000年強、「日本の首都(=都)は、一般的に京都」と認識されていた訳です。

しかし、明治に入り、天皇の江戸への2度の行幸の後、天皇の在所が、事実上「江戸」となり、「京都に対し、東の京」と言う意味で「東京」と名付けられ、「東京が、日本の首都になった」と言う理解が一般的である認識です。しかしこの時、「都を江戸に移す」とは、誰も明言していない様で、言葉も「遷都(=首都を移す)」ではなく「奠都(=都を定める)」と言う言葉を使ってきたようです。

また、「東京となってからしばらくは、日本には『京都と東京の2つの都』がある」と言う、考え方もかなり根強くあったようです。言い換えれば、『東京を都と定めた(奠都)だけであって、京都から東京に都を移した訳ではないが、事実上の「遷都」に変わりない』と言う理解で良い気がしました。

この考え方、立ち振る舞い、なんとも日本人らしい発想だと思いませんか? 「京都の人達に、配慮しつつ、新しい道のりを「玉虫色」に始め、皆の共通認識が分かれるので、完全には一致しないが、大筋での認識は共通のものとなり『事実上、東京が首都』になっていく」訳ですから…。これは、ある意味日本人が海外から非難される事象であると同時に、「日本人の良さの1つ」でもあると思った次第です…。

【東京が首都との認識が “公に” 広まったのは、終戦直前?】

ちなみに、1869年から1943年まで、東京は、東京府と言われていたようで、同時に京都大阪も府であった様です。Wikipediaにて、「都道府県」を調べてみますと、以下の様にあります。

(略) 1869年9月29日(明治2年8月24日)の太政官布告によって、京都府・東京府・大阪府以外は全て県と称することが決まり、前後して他の府(神奈川府・新潟府・越後府・甲斐府・度会府・奈良府・箱館府・長崎府)が県に名称変更した。この時点では、天皇が東京行幸で東京にいたが、高御座(天皇の在所を示す玉座で、これのある場所が皇居とされる)の移動が無かったので、高御座のある京都府の方が東京府より序列が前になっている

なお、この太政官布告前は、東京府は江戸府と呼ばれており、同時に江戸から東京に改称された。1871年8月29日(明治4年7月14日)に行われた廃藩置県により、藩は県となって、全国が明治政府の直轄となった。結果的に、1使(開拓使)3府(東京府・京都府・大阪府)302県となる。この時点では江戸時代の藩や天領の境界をほぼそのまま踏襲したものであったため、飛び地が全国各地に見られ、府県行政に支障を来たしていた。同年12月にはこれを整理合併(第1次府県統合)し、1使3府72県となった (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/都道府県

同様に、「東京府」をWikipediaにて調べてみますと、以下の様にあります。

(略) 日本が日中戦争に突入すると戦時体制構築のため、政府は東京府地域の政治・経済の統制強化を要求するようになった。1938年6月、内務省は「東京制案要綱」を発表したが東京市35区は内務省案反対を決議した。しかし1943年1月、政府が帝国議会に提出した「東京制案」が可決され同年7月1日、東京制によって東京府・東京市が廃止されて「東京都」が設置された。旧東京市域は東京都35区となった (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/東京府

つまり、1870年前後の段階で、かなり形は違うが、「今に近い都道府県の形」が出来たものの 「”都” は存在していなかった」が、1943年に、時代背景・政治的な意図の中で、東京都が出来た様です

時代背景や政治的な意図は、別として、この事実から見ると、私の個人的な理解は、以下の様になりました。

日本人の考え方の根底に「明治初めには、実際に「東京(皇居)に天皇」がいらっしゃり、行政機関もあったが、まだ「正式な玉座のある京都」や「一時、奠都先に名前が上がり、重要都市であった “大阪」を府として同列に扱う配慮があった。
しかし時代を経て、状況として「誰もが “東京を首都” と認めるような土壌が出来たタイミング」で、時代背景・政治的意図が重なり、東京府は「都」という概念・文字(都=みやこ)を持ち出し、「東京の首都としての位置づけ」を曖昧ながらも宣言し、終戦の少し前(1943年)に、現在の1都2府になった』

つまり、私の勝手な理解は「東京が誰もが認める首都になったのは『1943年』」と言う事になった次第です

【最後に:「京都」を「都」と言って良いか?】

以上が、『日本の都は “京都”、首都は “東京”』と言われる様になった、その『背景や歴史』に付き考察」を申し上げた内容になります。

そんな、曖昧ながらも「世界中から日本の首都として認められている『東京』」が、「都」を名乗る経緯を勝手に考察してみると、少し前の話ですが、前の「日本維新の会」の「大阪『都』構想」は、『政治的意図は理解できるが、「都」と名乗る事を “根底で許してもらえなかった” のでは?』、と思ってしまったのは、私だけでしょうか?(何度かダメでしたし…) 

同時に、実際に京都に訪れてみると(別記事で、関東圏から京都への日帰り旅行に付き、記載しています:1回目 + 2回目)、「日本の文化の中心は、やっぱり京都」です 政治・経済の中心で、天皇のいる「東京が日本の首都」だと認めつつも、「日本が日本である所以の日本文化の中心は京都だと思ってしまいます。そういった意味では、私としては、今後も東京を正式に首都として定義はせず、このまま、京都も日本の都(みやこ)である事を心の片隅に残しておきたいと思いました。

「首都」と言われると、経済的・政治的な考え方に焦点を置いた中心地を表し、「都」と言われると、文化的な考え方に焦点を置いた中心地を表している感じもするので、

「首都は東京、都は京都」

これが私の最もしっくりくる、「くくり」に思えた次第です。

(関連情報として、北海道は、明治になって五畿七道における流れから、北海道と名付けられ、五畿八道になった件については、別記事で、勝手な考察を紹介しております)

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール