【はじめに】
こちらのページでは、東武東上線のみずほ台駅~ふじみの駅~新河岸駅~川越の区間における、大人散策情報の後半戦を紹介致します(前半戦はこちらから)。この地域は、武蔵野台地の上を川越街道・東武東上線が走り、その東側を新河岸川が流れる地形で、その地形に由来する(と思われる)歴史や特色ある神社仏閣、木々の中の大人散策等を楽しめるスポットが多くあるエリアのです。
本ブログ、別記事で紹介しました「川越街道」。太田道灌が川越城・江戸城を築城した際(1457年)に整備されたのが始まりと言われており、武蔵野台地のヘリを、川越から都内(池袋・小石川付近)まで伸びている道です。「その川越街道に沿う様に」ではありませんが、川越(勿論、森林公園/武蔵嵐山・小川町/寄居等の駅からもですが)~池袋に伸びる鉄の道が東武東上線。東武東上線は、川越街道よりも更に武蔵野台地のヘリを通っており、途中、川で浸食された低地も通るので、意外と高低差の多い地形を、工夫しながら通された鉄道だと地形図を見ていると理解できます。
一方、こちらも別記事で紹介しておりますが、縄文海進。今から、5000年程前の海面は、現在よりも5m程高ったと言われております。つまり、東武東上線の北西側は、縄文時代は海だったと言えますので、時代が違えば、現在全く海と関係ない東武東上線は、「時代が時代なら、海沿いを走る鉄道であったかもしれない」と言う事になる訳です。
縄文海進時、青色の部分は、海だった可能性大
現在では、全く海と関係ない路線の東武東上線・街道の川越街道ですが、「歴史的な痕跡を探りながら、海を感じ、更にはこの地域の歴史や自然を感じる大人散策@みずほ台~ふじみ野~新河岸~川越」の情報の後半戦をこちらのページでは紹介させて頂きます。(前半戦はこちらから)
【東武東上線のみずほ台駅~ふじみの駅~新河岸駅~川越の区間(富士見市/ふじみ野市/川越市)を大人散策!】後半戦
後半戦のスタートは、東武東上線のふじみ野駅。こちらから西方向に向かって歩を進め、川越街道を目指します。
・亀久保ポケットパーク4号にあるブロンズ像
川越街道に出て、大井総合支所入口までくるとその交差点脇に、江戸時代の旅人を模したと思われるブロンズ像があります。特に歴史的な観点で作られたものではないと思いますが、ユーモラスなその像は、大人散策のスタート地点としては、元気が出るスポットだと思います。
・亀久保ポケットパーク3号にある常夜燈
亀久保ポケットパーク4号のブロンズ像から更に歩を西に進めると、100mか200m位で、交差点にぶつかります。この交差点を南北に通る道が、旧川越街道です。この交差点の脇にも、ポケットパークがあり、ここには、江戸時代に建てられたと言われる常夜燈があります。笠石と台座は明治期の再建との事の様ですが、川越街道を感じる事の出来るスポットだと思います。
・神明神社/馬頭観世音
亀久保ポケットパーク3号の常夜燈から、旧川越街道を北上しますと、現在の川越街道との合流地点に、神明神社/馬頭観世音がございます。現地の説明看板によると、こちらの神明神社は、1598年の創建と伝わる様なので、江戸時代が始まる少し前からこの地にある神社と理解しました。また、神明神社西の直ぐの所には綺麗に社殿が再建された、馬頭観音のお堂もありました。地域と共にこの地域の信仰を感じる事が出来るスポットです。
・武蔵野ふれあいの森/森のさんぽ道
神明神社/馬頭観世音から少し西の方面に進み、更に北西方向に伸びる道を進むと、武蔵野ふれあいの森/森のさんぽ道付近に出る事が出来ます。こちらは、武蔵野の森を感じる、雑木林の森で、その中での散策の仕方次第では、こちら単独で来ても良いと思います。近くの畑で収穫しただろうと思われる、農作物の無人販売所や、ニワトリやヤギさんのいる場所(農園で飼育されているんだと思いますが…)等、楽しみながら「雑木林の武蔵の森」の中を大人散策する事が出来ます。いくつかのコース設定が可能で、端から端まで歩くとそれなりの距離になりますが、ショートカット的に歩いても、散策その物を楽しめるエリアだと思います。皆様の体力や時間設定に応じて、コースを決めても良いと思います。
・砂久保陣場跡
武蔵野ふれあいの森/森のさんぽ道からは、河越夜戦の舞台の1つになったと思われる、砂久保陣場跡に向かいます。この陣屋跡については、本ブログで、河越夜戦に付き記載した別記事にて詳細はご確認頂ければと思いますが、10年以上昔の現地説明看板には、「山内上杉憲政の陣跡」と記載がありましたが、何年か前にお邪魔した際には、「北条氏康が陣を敷いた場所」と説明が変わっていた(と記憶している)スポットになります。個人的には、氏康が「おとりの兵」を置いたのではないかと思っていますが、いずれにしても河越夜戦の舞台の1つである様なので、是非脚を運び、その歴史に思いを馳せて頂きたいスポットです。
・八雲神社
砂久保陣屋跡から、不老川を越え、台地を登った所に、八雲神社があります。八雲神社は、埼玉県の無形民俗文化財に指定されている「中台の祭りばやし」が有名な神社で、年に何度かある地域のお祭りや川越まつりの際に、「祭りばやし」を楽しむ事が出来る様です。同時にお伝えしたいのは、こちらの神社の社殿は、古墳の上に立っていると言われている事です。現地でも説明看板を見つけられませんでしたので、詳細不明も「円墳の八雲神社古墳」と言われている様で、現地を歩くと、しっかりとその形を認識する事が出来ます。
・岸町横穴古墳群
八雲神社の後、川越駅方面に、歩を進めると岸町と呼ばれるエリアの段丘面に、「骨山」(通称)と言われる「横穴古墳群」があります。ちょっと不気味な名前ですが、昔建設作業中に、横穴やその中に人骨が見つかったと言われる場所で、古墳時代後期~末期の古墳と言われている様です(横穴その物を見つける事は出来ませんでしたが…)。城南中学校の校庭の脇を抜け、熊野神社にアクセスできる見晴らしの良いスポットですので、草の多い時期は中を進む事難しいですが、是非コースに加えてみて下さい(自転車も乗っては難しいですが、注意して押していくのであれば可能だと思いますので…)。
・熊野神社/烏頭坂
本川越駅から川越観光の顔、一番街の蔵通りに行く途中、連雀町の交差点脇に、狛蛇が弁天様の前を守り、八咫烏が印象的で、足つぼの参道・鯉の鬼瓦等の見所がある「熊野神社」がありますが、川越街道と16号線が交わる交差点の南、台地のヘリにも熊野神社(岸町)があります。こちらの岸町の熊野神社はタヌキの置物が印象的で、上記の横穴古墳群同様、台地のヘリにある為、抜群の景色を楽しめる神社です(「熊野三山」については、別記事で紹介書ております)。
また、川越街道とこの熊野神社は、烏頭坂と言う急な階段でつながっており、いかに急な段丘であるか、理解できるスポットです。
・鉄道の為の切通が見えるスポット
熊野神社の北、川越街道を登り切った先の16号線と交わるポイントでは、上記、烏頭坂で実感した段丘の急斜面を切通しによって、鉄道が走っている事、理解できるポイントがあります。これだけの急な段丘に電車を通すべく、切通しを作って鉄道を敷設した、昔の人々の苦労を実感できるポイントだと思っております。また、別記事で記載しました、縄文海進の切り口で見ると、この段丘の下は、5000年程前は、海だったでしょうから、時代を遡れば、ここから見える景色(南側)は海だったと思うと、しばしその場に立って、長い歴史に思いを馳せてしまうスポットだと思います。
【最後に】(前半戦はこちらから)
以上が、東武東上線のみずほ台駅~ふじみの駅~新河岸駅~川越の区間における、大人散策情報・後半戦の紹介になります。
本記事では、「ここで、散策を終了し、川越駅に行き、帰宅」としておりますが、今少し大人散策/ポタリングされたいのであれば、16号線をもう少し東側(大宮方面)に行くと、別記事でも紹介しております、愛宕神社古墳(父塚)/仙波河岸史跡公園や氷川神社古墳、浅間神社古墳(母塚)に行く事が出来ます。浅間神社古墳(母塚)の社殿裏には、狛犬ならぬ「狛猿」もいらっしゃいますので、少しだけ遠回りして、川越駅を目指されても良いのでないかと思います。体力的制限や時間的制限も考慮しつつ、皆様のプランをご検討頂ければと存じます(ちなみに、氷川神社古墳のお隣は、別記事でご紹介しておりますお気に入りフレンチのアポワンもあります…)。
派手な観光スポットがある訳ではありませんが、この地域の歴史やそこで生きてきた人達の営みを感じる事が出来るエリアだと個人的には思っておりますので、皆様の興味度合いや体力的・時間的制限に応じて、フルコース・分割作戦等を検討し、この地域の歴史を感じる大人散策をされてみてはいかがでしょうか?