【はじめに:四万温泉の基本情報】
本日は、「美しい渓流と一体化できる “客室温泉露天” があるおすすめ大人温泉宿『豊島屋』をご紹介」致します。
ところで皆様は、「四万温泉」ってご存じでしょうか? 多くの方の回答は「Yes!」だと思いますが…。では「”四万温泉” の名前の由来」は、ご存じでしょうか? こちらも多くの方がご存じだと思いますが、ここは基本に忠実に Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります。
四万温泉(しま おんせん、旧字体:四萬溫泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。
名前は「四万の病を癒す霊泉」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている (略)
宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する (略)開湯伝説
開湯伝説は2つあるが、いずれも桓武天皇治世後半の延暦年間(782-806年、奈良時代末期~平安時代初期)に属する。
・坂上田村麻呂説
桓武天皇の治世 (737-806) に征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征討を行った時、奥州古道(国府街道)を国府─渋川宿─中之条─四万─木根宿─越後国浅貝宿という経路で移動しているが、四万の日向見(ひなたみ)で入浴したと伝えられており、これをもって四万温泉の開湯と考えられている (略)
・碓井貞光説
永延3年(989年、平安時代前期後半)、頼光四天王(らいこう してんのう。源頼光の四天王)の一人に数えられる碓井貞光(うすい の さだみつ)は、越後国(現・新潟県)から木の根峠/木根峠(きのねとうげ)/木根宿峠(きのねしゅくとうげ)を経て生国である上野国(現・群馬県)に入り、当地で夜を明かすことになった。夜もすがら、読経をしていて夢うつつになった夜半の頃、どこからともなく一人の童子が立ち現れて曰く、「汝が読経の誠心に感じて四万(よんまん)の病悩を治する霊泉を授く。我はこの山の神霊なり。」と。然して貞光が目醒めると、神託のとおり湧き出る温泉を見付けたという (略)
本ブログ別記事で紹介致しました同じく四万温泉にある「積善館」。そちらにお邪魔した後の帰り際、地元のお土産屋さんで、お土産を購入し、何気ない世間話をさせて頂いている際、「四万温泉は、4万の病に効くという言われから、四万温泉と言う名前になった」とお伺いしました。また、「よく比較に出されるのが、草津温泉で『草津の仕上げ湯』なんても言われている」ともお伺いした次第です。草津のお湯は確かに強く、「効くなー」と速攻で思える感があります一方、四万のお湯は、温度は熱いですが、じんわりと優しく効いてくる印象が確かにあり、「Wikipedia の言う通り!」とWikipedia を拝見し、思ったと同時に「桓武天皇の時代からあるってことは、1200年以上の歴史を持つ温泉なの? こんな歴史のある温泉が、魅力的でないはずがない!」と改めて思ってしまった次第です。
こちらのページでは、そんな「四万温泉」にある「豊島屋」に付き、記載いたします。すなわち、「美しい渓流と一体化できる “客室温泉露天” があるおすすめ大人温泉宿『豊島屋』をご紹介」致します。




【豊島屋へのアクセス・概要】
上記「四万温泉の概要」を抑えさせて頂きましたが、「四万温泉へのアクセス」や「豊島屋の概要」についても記載いたします。
四万温泉は、群馬県の中之条町にあり、最寄り駅は「吾妻線の中之条駅」。公共交通機関であれば、そこから「バス」で行く形になります。バスであれば「30分くらい」で中之条駅から四万温泉まで行ける認識です(15-16㎞位なので、歩けない距離ではないと思いますが、3時間以上はかかるのでないかと思います…)。また「車」であれば、東京方面からですと、渋川伊香保 IC で降りて(四万温泉に行くのであっても、渋川伊香保 IC でおります…)、353号線を進めば、1時間くらいで到着します。途中、メロディーラインなるものがあり、あの有名アニメの主題歌のメロディーが、一定速度で走行すると(「♪呼んでいる―…♪」って)聞こえてきます(聞こえてくる気がします…)。いずれにしましても、「公共交通機関」でも「自家用車」でも、アクセスはそんなに苦にならない印象を持っている次第です。
そして今回紹介する「豊島屋」ですが、四万温泉の終着のバス停がある「新湯川と四万川が合流する地点」よりも、1Km位だと思いますが下流にあります。故に、バスで終着点まで行き、四万温泉の街中を、のんびり大人散策(お土産屋さん、公衆浴場、飲泉所等のお楽しみ施設もあります)してから、宿にのんびり向かわれても良いと思います(私達夫婦は、そのパターンで行きました:お宿の駐車場は、宿とは離れた高台にある様で、車を何処に駐車したら良いか解らなかった事も理由ですが、なるべく車を運転したくなかったので…)。途中、美しい川の流れを見ながら、川に沿って下っていくと、間違えなく宿に着く事が出来ます。それは、こちらの宿・豊島屋は「本当に川沿いにある」からです。言い換えますと「豊島屋の最大の魅力は『清流(渓流?)のすぐ脇に建つ大人温泉宿』である」という理解をしている次第です。





尚「豊島屋」は、「大きな温泉宿」と言うより部屋数は10~20位の「中小規模の部類に入る大人温泉宿」と認識しております。しかし同時に「客室温泉」のついたお部屋が「5部屋位ある認識」で、「価格感も比較的リーゾナブルな印象」を持っています。つまり「自然(美しい川)と温泉好きで、アットホームな環境の元、客室に温泉にの引かれたお部屋をリーゾナブルに利用したい@四万温泉」と言った括りをするなら「豊島屋はお勧めできる宿」という事になる次第です。
【豊島屋の最大の魅力:清流と一体化できる客室温泉露天付きのお部屋・福寿草】
私達夫婦が、宿泊させて頂いたのは「福寿草」と言うお部屋。この部屋を狙って、宿泊させて頂きました。それは「客室温泉露天がついており、渓流に一番近い(1F )にある」からです。その狙いは「的中」で、部屋のすぐ下を「四万川」が流れており、釣り竿をたらせば、釣りができるのでないかと言うくらいの距離感でした。故に、「川の “せせらぎ” が心地よい」と言うよりも「すぐ隣に滝がある」様で、「川の流れと一体化したような感覚」になり、心が洗われていきました。それは「部屋の中にいても、客室温泉露天の利用時も同じ」で、四万温泉に多くの温泉宿はありますが「『ここまで清流(渓流?)と一体感を持ちながら、客室温泉露天を楽しむ事が出来る』のは『この豊島屋の最大の魅力』で、『四万温泉の多くの温泉宿の中でも特別なお宿』と言っても過言ではない」と思っている次第です。勿論、食事も、温泉そのものも大変すばらしかったのですが、それ以上に「この豊島屋のあるロケーション」はこの豊島屋をお勧めする最も大きな要素ですので、皆様も四万温泉の温泉宿選びにおける一つの選択肢に「豊島屋」を加えてみたはいかがでしょうか?





【豊島屋の周囲を大人散策!】
尚、私達夫婦の宿泊は、いつもどり2泊させて頂きましたので「四万温泉の温泉街」は勿論、「山側にある旧小学校の跡等の周辺」も大人散策もさせて頂きましたし、途中「お猿さん」を見かけたりしながら、本当に「美しい流れの四万川」に沿っての大人散策もさせて頂いたのですが、豊島屋の南側、四万川の下流に小さな橋があり、その付近から四万川のすぐ近くの河原まで降りる事が出来ました(最下部のマップ参照)。繰り返しですが、本当に美しい水の流れで、どんどん心が満たされつつ、浄化されていくのを感じ「自然のパワーのおかげかな?」なんて夫婦で会話しながら大人散策を楽しみました。山梨県北杜市出身の田舎者なので(悪い意味ではないですよ…)、「本当に自然っていいなー」、「水の流れる音は、落ち着くなー」と思いつつ、気持ちの良い時間を過ごす事が出来た次第です(ちなみに、四万温泉の別の温泉宿・積善館も周囲の大人散策スポットと供に別記事で紹介していますので、併せてご参照ください)。





【最後に:岩櫃城の散策の追加情報】
以上が、「美しい渓流と一体化できる “客室温泉露天” があるおすすめ大人温泉宿『豊島屋』をご紹介」申し上げた内容になります。
「清流と一体化できる客室温泉露天付きのお部屋がある『豊島屋』」を、若干の周囲の大人散策情報と併せ記載させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 個人的には「今少し大人散策スポットの紹介があっても良いかな?」と思ってしまいました…。故に、別記事で紹介した同じ四万温泉の「積善館」の記事で触れました「四万湖(=川の上流にあるダム湖)」も記載しようと思いましたが、ちょっと別の視点で最後に、一つ周囲の大人散策情報を追記致します。
それは、チェックアウト後(チェックインの前でも良いですが…)、帰りがてら『武田信玄で有名な甲斐武田氏の「三堅城」と言われ、個人的には「日本三大 ”岩” 山城」だと思っている「岩櫃城祉」にも脚を延ばしてても良いのでないかと思う』という事です。こちらの「岩櫃城」は、大河ドラマの真田丸で、真田(昌幸)が、窮地の武田勝頼を迎え入れようと、描かれていたお城です(真田氏に関しては、上田観光、松代観光の別ページで紹介しております)。「本当に “戦うためのお城” と言う感じで、それなりにタフな道のりの印象で、登城も大変そう…」と思っている方が大半かもしれませんが、「岩櫃城の本丸跡」位までなら、実際に行ってみると、観光案内所近辺から 30分程で行く事ができます。勿論、「その先の岩櫃山」まで行くのであれば、今少し努力が必要になりますが、「岩櫃城の本丸跡」位までなら、「ほんの少しの努力で登城可能」ですので、皆様も好奇心があれば、是非チャレンジしてみて下さい!(ちなみにですが、ここから東に行くと「名胡桃城」や「沼田城」があり、西に行くと上田城(真田発祥の地も)になりますので、真田氏との縁が深い地域である事がうかがえます)
自然や歴史、そして温泉を楽しめる「大人の温泉街・四万温泉」に、城郭の大人散策と併せて、脚を運んでみてはいかがでしょうか?

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城、国宝5天守、現存12天守、現存4御殿、(勝手なネーミングですが)旧国宝24城等のお城の分類と共に、姫路城・彦根城・松本城・松江城・川越城・二条城・熊本城・高知城・掛川城・小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
一部画像豊島屋 Web Siteより : https://tosimaya.co.jp/room/