【はじめに:「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」のメッセージは?】
🔗 この記事は、「孫子の教え」に考察を加えた記事の1つです
▶︎【「孫子の教え一覧」(シリーズまとめ記事)】
本日は、「『孫子』の中に出てくる『先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん』と言うワード(フレイズ?・センテンス?)に付き、その意味を抑えた上で、『具体的な例』を『日本史上の出来事』から考えてみたい」と思います(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)。
📚本記事で得られる情報📚
✅「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」の意味・メッセージの理解
✅この「孫子の教え」における具体的な「日本史に関連する武将・戦」を考察
いきなりですが、皆様は「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん(まず その あいする ところ を うばわば、すなわち きかん)」って、聞いたことありますか? 「私なりの理解」を記載させて頂くのであれば、「相手の “強み” をたたけば、流れはこちらに来る…」、といった感じでしょうか…。自身は、(社会人でも少しやってましたが…)学生時代にずっと野球をやってきましたが、この考え方は、その時に良く接した考え方です。例えば、相手のピッチャーが、早いボールを投げるピッチャーなら、変化球は捨てて、ストレートだけに的を絞り、コツコツ当てて攻略するパターンであったり、コントロールの良いピッチャーであれば、粘って粘って、フォアボールを取りに行くパターンであったり、『「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」に近い考えの戦い方』を、監督から指示された事を思い出します…。言い換えれば、「誰にでも強みはある」と同時に、「弱みはある」という事になり、「強みをたたかれると、弱みが露呈」し、相手が「一気に有利になる」と言う事だと理解している次第です。

こちらのページでは、そんな個人理解をしている「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」と言うフレーズに付き、記載いたします。すなわち、「『孫子』の中に出てくる『先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん』と言うワード(フレイズ?・センテンス?)に付き、その意味を抑えた上で、『具体的な例』を『日本史上の出来事』から考えてみたい」と思います。
参考 : 孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。
『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)
「2500年も前の兵法書」で、「古典の中の古典」と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解でき、自身の考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、と言った認識を個人的に持っている次第です。
また、本ブログ別記事では、他の「孫子の教え」につき、「サマリ的に一覧でも記載」しておりますし、「それぞれの “教え” を一歩深堀して記載」もしておりますので、宜しければ、是非ご参照ください!
①「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」、②「風林火山」、③「迂直の計」、④「百戦百勝は善の善なるものにあらず」、⑤「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」、⑥「人を致して人に致されず」、⑦「囲師には必ずかく」、⑧「正を以って合し、奇を以って勝つ」、⑨「勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく」、⑩「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」、⑪「善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず」、⑫「呉越同舟」、⑬「軍を縻す」、⑭「兵を形すの極は無形に至る」、⑮「死地に陥れて然る後に生く」、⑯「君命に受けざる所あり」、⑰「爵禄百金を愛んで敵の情を知らざる者は不仁の至りなり」
【「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」で思い浮かぶ」日本史上の例は?】
そんな個人的な理解をしている「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」の考え方ですが、日本史の中で、これに似た事象、何か思い浮かびますか? 私は、山梨県(北杜市)の出身なので、真っ先に思い浮かんだのは、「長篠・設楽原の戦い」でした。日本史で「鉄砲が本格的に使われたと言われる戦」ですよね…。



その理由を今少し共有させて頂こうと思いますが、まずは、この「長篠・設楽原の戦い」の概要を、Wikipedia の力をかり、抑えますと、以下の様にあります。
長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、天正3年5月21日 (略) 三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/長篠の戦い
決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』・『信長公記』)だったため、長篠・設楽ヶ原の戦い(ながしの・したらがはらのたたかい)と記す場合がある (略)
最近では、「従来から言われている、鉄砲の “3段撃ち” は、実はなかった…」であったり、「武田の騎馬隊は、言うほどすごくなく、馬は “ポニー” 程度だった」であったり、「武田軍も鉄砲を活用していたが、”鉄砲玉の材料不足”(織田信長が物流を抑えた事によるとも)により、鉄砲を十分に使いきれていなかったので、軍としての力をうまく発揮できなかった…」であったり、色々な説が言われているようです。しかし、「明確な事実」を列挙すれば、下記の通りであることは、間違えないと思います。
- この戦では、「鉄砲」が使われた (信長軍の鉄砲隊が威力を発揮した)
- 「武田の騎馬隊」は有名で、「武田軍の強み」だった
- 「鉄砲を主軸に使った信長・家康連合軍」が、「騎馬隊を強みとする武田軍」を “打ち破った”
これら3点は、「明確な事実」でないかと思う次第で、「鉄砲」の「数や打ち方」、「鉄砲玉の確保の度合」、「武田騎馬隊」の「規模や戦闘能力」、「勝頼の戦略性」等は、議論の余地はある様ですが、「『長篠・設楽原の戦い』で、『信長・家康連合軍』は『鉄砲』を主力兵器の1つとして使い、有名な「武田騎馬隊」を殲滅し、その後(7年後)には、500年以上続いたとされる、甲斐武田家が滅んだ」と言う内容は、「明確な事実」だと、個人的には思っている次第です。

言い換えれば、規模や詳細はどうあれ、「『武田家の “強み” と目されていた騎馬隊』を討たれた事が、『信長・家康』と『武田家』の『それぞれの未来』を決定付けた」と言う認識をしいるという事になります(武田家の居城であった躑躅ヶ崎館跡(=現武田神社)、また武田家の菩提寺である恵林寺、勝頼に縁の深い諏訪地方、武田家最後の居城・新府城等を本ブログの別記事で紹介していますので、ご参照ください)。

「愚将だった」という説もあれば、「強すぎる大将」と言われる事もある「武田勝頼」で、様々見方はある様ですが、Wikipedia の「武田勝頼の項」における ”評価” の項目には、以下の様に記載されているパートがございます。
(略) 信玄
「勝頼は武勇に優れた武将であり信玄も認めていた」 (略)上杉謙信
「勝頼は片手間であしらえるような相手ではない。信長は、畿内の戦略を一時中断してでその鋭鋒を防がなければ、由々しき事態を招くだろう」信長宛の謙信書状 (略)織田信長
(略) 東美濃侵攻が始まると、下記のようにその武勇を高く評価するように転じる。長篠合戦後は、もはや自分の脅威たり得ないと内外に豪語するようになるが、甲州征伐の際に勝頼が最後は必ず決戦を挑んでくると警戒しており、信忠に何度も過度の前進を諌めている。勝頼の首級と対面した信長は「日本にかくれなき弓取なれ共、運がつきさせ給いて、かくならせ給う物かなと御仰けり」と、勝頼は運がなかったという感想を漏らした『三河物語』 (略)徳川家康
https://ja.wikipedia.org/wiki/武田勝頼
勝頼は中世人の常識人であり、共通する思考ともいえる先例の遵守にとらわれない「物数奇」と評し、よほどの勇気がなければ出来ないことだと指摘している。すなわち勝頼は、父信玄の先例にとらわれず、独自の新機軸を打ち出すことで武田領国内での新たな秩序を作り上げようとしていた可能性がある。しかもそれは、先例の保護で安定していた法秩序などを打破することで、武田氏当主勝頼の権限を強化する方向性を目指していたと推察される (略)
私なりの理解は、『武田勝頼は「才能のある人」だったかもしれないが、『一旦流れを敵に渡してしまった後』は、家臣の離反も相次ぎ、『流れを取り戻ぜず滅亡に』至ってしまった感じで、まさに、信長からすれば、『先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん』、と言う事だった』といつ様に思ってしまった次第です。

【最後に】
以上が、「『孫子』の中に出てくる『先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん』と言うワード(フレイズ?・センテンス?)に付き、その意味を抑えた上で、『具体的な例』を『日本史上の出来事』から考えてみた」内容になります。
上記の様な、勝手な考察をさせて頂きましたが、皆さまはどう思われましたでしょうか? 個人的な感覚でしあり、目には見えませんが、何事にも「流れ」ってある気がします。しかしそれを、「感度良く感じる」事、「流れの方向(追い風? / 逆風?)を理解」する事は、とても難しいとも思います。この「流れ」を「適切に感じ取り」、それを「活かす方法」を考え出す事もまた「才能」ではないかと思った次第です。




また、一度「長篠・設楽原の古戦場」に行ってみて、当時「武田勝頼」は、何を考えていたのか、思いにふけってみたいとも思いました。皆さまも、ご自身を取り囲む「流れ」を味方にできるように、「先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん」のフレーズを、改めて考えてみては、いかがでしょうか?
(武田家の居城であった躑躅ヶ崎館跡(=現武田神社)、武田家の菩提寺である恵林寺、勝頼に縁の深い諏訪地方、武田家最後の居城・新府城等も本ブログの別記事で紹介していますので、併せてご参照ください)
【あわせてお読み頂きたい! 関連記事…】
尚、本ブログ別記事では、他の「孫子の教え」につき、「サマリ的に一覧でも記載」しておりますし、「それぞれの “教え” を一歩深堀して記載」もしておりますので、宜しければ、是非ご参照ください!



















