追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2)

街道シリーズ・連想ワード・追分 

こちらのページでは、『追分』と言うワードに付き、その意味を少しだけ考えてみた上で、思い浮かぶ具体的な『追分』に付き情報を共有」させて頂こうと思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「追分」とは?
✅紹介したい、いくつかの具体的な「追分」(信濃・新宿・草津等…)

突然ですが、”追分” なる言葉を聞いた事がありますか? また、何を連想されますでしょうか? 更に、何処の「追分」を連想されますか? 個人的ですが、私自身がすぐにイメージするのは、信濃追分ですが…。その「追分」Wikipedia で調べてみますと、以下様にあります。

追分(おいわけ)は、道が二つに分かれる場所をさす言葉である

概要
街道の分岐点を意味する言葉であり、甲州街道と青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道と北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っている (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/追分

確かに、たまにでですが「追分」の地名が残っていたり、地名では無くとも「2つの道が分かれていく景色」を拝見し、「追分だ…」と思う事があったと思い出してしまいます。「道が2つに分かれていく」なんて「人生みたい」ですね…。今まで一緒の道を歩いてきた仲の良い友人が、自身とは違う道を歩き始める…。昔の友人を思い出して、哀愁にかられてしまいます…。

そんな感慨を持ってしまった「追分」を今回は考えてみたいと思います。すなわち、『追分』と言うワードに付き、その意味を少しだけ考えてみた上で、思い浮かぶ具体的な『追分』の情報を共有」させて頂こうと思います。

【具体的な「追分」】

上記、私が連想する「追分」は「信濃追分と記載しましたが、「追分」をイメージすると、結構沢山の「追分」が頭に浮かんできます。上記、写真を紹介した、ちょっと有名所の「鎌倉街道上道堀兼道(≒東山道武蔵路?)の追分@所沢」・「中山道川越街道の追分@板橋」といったと言った所もあれば、日々の何気ない近所の散歩の中で「これって追分だね…」と思う所もあると思います。別記事で紹介した「玉川上水の大人散策」では、スタート地点の「羽村堰」に向かう際、羽村駅の目の前で「これって追分?」というスポットを拝見し、帰宅後に調べたところ、『鎌倉街道と青梅街道の追分」だったのか…』と思った事もありました。何気ない景色ですが、「追分」と言う言葉を意識してその景色を拝見すると、上記に記載した「旧友を思い出す様な『郷愁感』」が出てくるのは私だけでしょうか?

また、他に有名な「追分」を考えてみると、東京・新宿の追分」や「滋賀県・草津の追分あたりが、有名どことして出てくるのでないかと想像します(と言うより私だけの想像かもしれませんが…)。皆様は「どんな(どこの)追分」を連想されますでしょうか? 日本には、多くの「追分」があり、それぞれの特徴があると思いますが、すべてを書く訳にはいかないので、以下、上記有名どころとして連想させて頂きました東京・新宿の追分」・「滋賀県・草津の追分」、そして真っ先に連想した「信濃追分」の3つの追分に関し、それぞれもう少し深堀してみたいと思います。

【信濃追分】

まずは、最初に頭に浮かんだ「信濃追分ですが、軽井沢の西にあり、近所には「信濃追分と言う駅」もあります。この追分は、五街道中山道北国街道」の分岐地点になります。この場所から中山道は、諏訪木曽(木曽路奈良井宿妻籠宿等)と経由して長野を抜け、馬籠峠・馬込宿を越えて岐阜に入ります(近くの有名何処のお城は苗木城?)。その後、犬山市(犬山城付近)岐阜市(岐阜城付近)を超え、関ヶ原を抜け、更に滋賀県(彦根城付近膳所城付近)を抜けて、東海道とともに京都を目指すルートです

一方の、北国街道は(旧北国街道の宿場町;海野宿小諸宿上田柳町等を別記事にて紹介中)、ここを起点に、小諸上田善光寺長野(市)を抜け、新潟に行くルートです(一部分岐しているようで、松代を抜けるルートもある様ですが…)。連想ゲーム的には、関ヶ原の合戦時に、 中山道を進軍した「徳川秀忠軍」が、ちょっと寄り道して、上田の真田氏を抑えるべく、小諸に布陣した時に取ったルートだと想像しています。

この「追分」は、「中山道京都」を「北国街道は善光寺新潟」を目指すルートなので「追分」の後、交わる事はありません。『郷愁感』と共に想像するなら、「同じ学校で過ごした、仲の良い友人と、卒業を機会に会う事がなくなってしまった…」と言った感じで、若干さみしいい感じがしてきます…。

【新宿追分】

しかし、「追分」で分かれても、また交わる街道もあります新宿追分の2つの街道です。ご存じの方も多いと思いますが、この追分は、「甲州街道」と「青梅街道」が分かれる所です

甲州街道は、現在の20号線にほぼ近しいルートを通る街道で、(江戸城半蔵門に直結していますが…)東京の都心(新宿)から八王子を抜け、小仏峠を超え大月に入り、笹子峠を越えて甲府に入った後、韮崎(我が故郷北杜市も)と進んで、八ヶ岳を東に見つつ現在の山梨県を抜けた後、現在の長野県に入り、諏訪湖を超えた下諏訪(諏訪大社下社秋宮のすぐ近く)で、中山道にぶつかります

もう一方の、青梅街道は、新宿甲州街道と分岐した後、現在の西東京市や武蔵村山市を経由して、青梅、奥多摩にたどり着きます。現在は、その先の道はあまりメジャーではないので、ここで街道も終了と思いきや、この街道、更に続いており、奥多摩から更に山の中を進み、山梨県に入った後、柳沢峠を越え、大菩薩嶺を東に見ながら、甲府に向かい、最終的には、甲府の東(酒折(「日本武尊(ヤマトタケル)が、東征(東国の征討)の帰路に立ち寄った場所」とも言われ、また「連歌発祥の地」とも言われる「酒折宮」があります)と言う、「山梨学院大学があるあたりの甲斐善光寺も近い場所」で甲州街道と一緒になります

つまり、『この「甲州街道と青梅街道」は、新宿の「追分」で分岐していますが、甲府近辺で、また一緒になる』んですね。『郷愁感』と共に想像するなら、「志をそれぞれ持ちながら、別の道を歩んできた昔の友人と、また一緒になった」と言ったような感じで、心がほっこりします。

【草津追分】

上記、「甲州街道と青梅街道」と同じ様な印象を持つのが「東海道中山道」の2大街道京都から江戸を目指す際、滋賀県の草津宿にある草津追分で、東海道中山道は分かれます。2つの街道に関しては有名なので、簡単に記載しますと、、、

中山道は、上記に記載しましたが、第一級の街道で、京都江戸を結ぶのですが、東海道とは違い、本州中央部の山の中を抜けてくる街道;「山の道」
また、東海道 は、京都江戸を結ぶ、中山道と同じく当時第一級の街道で(今もですが)、本州の東側を通る街道。一部海上を進むことも想定した(桑名―熱田間=七里の渡し)、その名の通りの海側の街道;「海の道」

この2大街道京都を出て江戸に向かう際、現在の滋賀県・草津市までは一緒ですが(付近で有名なお城は膳所城(日本三大湖城)?)、ここで「追分」となり分かれます東海道は海」を越え中山道は山」を越え、それぞれ厳しい道を進みますが、「最終的には、花の大江戸で一緒に」なると言う事です。もしこれを人生と例えるなら、「違った道を選んだかつての旧友と目標達成と共に再開した」ってな感じでしょうが、「こんな人生だったら羨ましいな…」と思ってしまった次第です…。

【最後に】

以上が、『追分』と言うワードに付き、その意味を少しだけ考えてみた上で、思い浮かぶ具体的な『追分』の情報を共有」させて頂いた内容になります。

人の人生はそれぞれですし、街道とは全く関係ありませんが、観光に行き「追分」と言う言葉を見たり、普通の生活の中で、「追分(まさにその場所)」を通ると、上記の様なことを考え、旧友を思い出したり、自身の人生を振り返ってみたりしてしまう事があります…。いろんな楽しみ方があると思いますが、皆さんも「追分」と言う「言葉や場所」に出会ったとき、少し立ち止まり、それぞれ分かれた街道(普通の道でも)を見ながら「昔の友人を思い出す機会」としてみてはいかがでしょうか? もしかしたら、旧友に会えるかもしれません…。

街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ・東山道武蔵路(堀兼道)
鎌倉街道の枝道か?東山道武蔵路か?「堀兼道」を地形と歴史から読み解く大人散策 (歴史街道シリーズ②)
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋1(鎌倉街道笛吹峠)
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:武蔵嵐山〜鳩山の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐1)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋2
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:鳩山~西大家の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐2)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋3 鎌倉街道上道碑@日高
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:西大家駅~智光山公園の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐3)
街道シリーズ・鎌倉街道③₋4 
鎌倉街道上道の痕跡を辿る:智光山公園~所沢の古道を地形と史跡を感じつつ大人散策! (歴史街道シリーズ③‐4)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋1(慈眼寺)
川越児玉往還の歴史を辿る:川越〜聖天宮を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐1)
街道シリーズ・川越児玉往還④₋2:東山道武蔵路・堀兼道・川越児玉往還 勝呂神社
川越児玉往還の歴史を辿る:聖天宮~高坂(+α 情報あり)を大人散策/ポタリング (歴史街道シリーズ④‐2)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・五街道・東海道
なぜ東海道が五街道の代表格なのか?:中山道との比較から歴史と地形を考察し、その理由に迫る! (歴史街道シリーズ⑤-1)
街道シリーズ・五街道・中山道
なぜ「中山道」だけ名前に違和感がある?:五街道の命名と歴史的・地理的背景と共に考察 (歴史街道シリーズ⑤‐2)
街道シリーズ・木曽路 馬籠宿
文明の力で楽しむ「木曽路」:馬籠・妻籠・木曽福島・奈良井を巡る大人散策をプランニング! (歴史街道シリーズ⑤‐2‐1)
街道シリーズ・五街道・日光街道
なぜ「日光街道」は、いくつもある?:御成道・例幣使街道・脇往還等から街道の意味と杉並木の記憶を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐3)
街道シリーズ・日光脇往還①
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:北坂戸〜武蔵高萩の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-1)
街道シリーズ・日光脇往還2
日光脇往還の歴史を辿る大人散策/ポタリング:武蔵高萩駅~入間市駅の街道散策ルートと史跡巡り (歴史街道シリーズ⑤-3-2)
街道シリーズ・五街道・奥州街道
奥州街道とは何か?:東北・北海道が “日本であること” を支えてきた歴史街道の役割を考察 (歴史街道シリーズ⑤‐4)
街道シリーズ・五街道・甲州街道
甲州街道とは?:五街道の末っ子に宿る歴史を理解し、街道としての位置づけ・意味を再認識 (歴史街道シリーズ⑤‐5)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール