こちらのページでは、「分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計等、本ブログで紹介した『(勝手なチョイスですが)気になるワード/フレイズ』に関し、『日本史関連・地学関連・日本神話/神社仏閣関連でそれぞれまとめた記事』の『まとめ記事』として記載」させて頂きます。
📚本記事で得られる情報📚
✅「”歴史(日本史)” 関連」・「”戦” 関連」・「”街道” 関連」・「”地理/地名・地学” 関連」・「”日本神話” 関連」・「”神社仏閣” 関連」の気になるワード/フレイズ一覧
✅上記、気になるワード/フレイズの詳細情報へのリンク




これまで、「大人散策」を Key に、様々記事を本ブログで記載して参りました。そして、その中には、独断と偏見ですが、「気なるワード/フレイズ」が多くあり、それらに関しても記載して参りました。そして、今回思った事は、『「記載した “気になるワード/フレイズ”」は、「“日常気になるワードやフレイズを一歩深堀り Ward/Phrase” のカテゴリ」で、まとめてはいるものの、「深度の深いワード/フレイズ」に関しては、今一歩踏み込んで、「”InterestingWords/PhrasesSeries” のタグ」を活用し、まとめた方が、本ブログの読者の皆様に解りやすいのではないか…』という事です。言い換えると、武田二十四将(武田信玄シリーズ)・迂直の計(孫子シーズ)・天地開闢(日本神話シリーズ)の様に、他のシリーズに含む内容もありますが、『「”InterestingWords/PhrasesSeries” のタグ」を活用し「シリーズ横断」で記載させて頂こうと思った次第です。今後も、本ブログを更新していく際、「新しい “気になるワード/フレイズ”」も出てくるかもしれませんが、その際は、「本記事を更新」し、そして「”InterestingWords/PhrasesSeries” のタグ」を付加していく予定です。
故に以下、「日本史関連・地学関連・日本神話/神社仏閣関連全て」の現時点での「気なるワード/フレイズ・シリーズ横断バージョン」を、超サマリバージョンでまとめさせて頂きます。すなわち「分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計等、本ブログで紹介した『(勝手なチョイスですが)気になるワード/フレイズ』に関し、『日本史関連・地学関連・日本神話/神社仏閣関連でそれぞれまとめた記事』の『まとめ記事』として記載」させて頂きます(「“InterestingWords/PhrasesSeries” のタグ」並びに、「“InterestingWords/Phrases-JapaneseHistory” のタグ」・「“InterestingWords/Phrases-Roads/Geography/Geology” のタグ」・「“InterestingWords/Phrases-JapaneseMythology/ShrinesTemples” のタグ」をご活用頂けますと幸いです!)

【”日本史” 関連:「“InterestingWords/Phrases-JapaneseHistory” のタグ」】
まず最初に取り上げる「気なるワード/フレイズ」のカテゴリは、「”日本史” 関連」。以下に、それぞれ「”日本史” 関連」の「気なるワード/フレイズ」を取り上げ、詳細のリンク先を紹介致します。
■ 武田二十四将 / 甲斐源氏 / 御旗盾無 / 敵に塩を送る / いざ鎌倉! / 孫子の教えより(風林火山/呉越同舟/迂直の計 等) / 甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) / 天王山(山崎の戦) / 心頭滅却すれば、火も自ら涼し
- 武田二十四将:「武田二十四将」は、戦国武将「武田信玄の Key となる家臣団」
- 甲斐源氏:「甲斐武田家」は、『「甲斐源氏」であり、「清和源氏」の流れを汲む「河内源氏」の出で、広い意味では「鎌倉幕府を起こした源頼朝」に近い「源氏」』
- 御旗盾無:「御旗」・「盾無」と2つの物で、いずれも「甲斐武田家の家宝」になり、「御旗」は「日の丸の旗」、「盾無」は「鎧」
- 敵に塩を送る:「敵に塩を送る」と言うフレーズは、『「上杉謙信」と「武田信玄」の間で起こった話がもとと言われる歴史上のエピソード
- いざ鎌倉!:鎌倉で不測の事態が起こった際、「いざ鎌倉!」と駆けつける為に言われたスローガン?
- 孫子の教えより:風林火山/呉越同舟/迂直の計 等
- 甲陽鎮撫隊:「甲陽鎮撫隊」は、ある意味「新選組」の後継になる認識で、戊辰戦争の折、「甲府城の確保」を目的に幕府方に作られた「部隊」
- 天王山:「天王山」が大きくかかわったとも言われる「山崎の戦」を境に、秀吉がぐんぐん力をつけ、天下人になって行った事象を比喩するワード
- 心頭滅却すれば、火も自ら涼し:「信長の甲州征伐」時に、焼討にあった「武田信玄・柳沢吉保のお墓がある事でも有名な恵林寺」の僧「快川紹喜の辞世」











【”地理・地学” 関連:「“InterestingWords/Phrases-Roads/Geography/Geology” のタグ」】
こちらの段落で取り上げる「気なるワード/フレイズ」のカテゴリは、「”地理・地学” 関連」。以下に、それぞれ「”地理・地学” 関連」の「気なるワード/フレイズ」を取り上げ、詳細のリンク先を紹介致します。
■ 切通・鎌倉七口 / 並木と街路樹 / 海道と街道 / 追分 / 東山道・東山道武蔵路 / 五街道 / 栗よりうまい十三里 / 縄文海進(⇒ 東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾…) / 紀尾井町 / 国分寺崖線(ハケ) / 八ヶ岳・小海線 / 七里岩 / 日光 戦場ヶ原 / 小江戸・小京都 / 三日月湖 / 分水嶺 / 首都・首都圏(山梨の位置づけ) / 畿内・近畿(三重の位置づけ) / 五畿七道(五畿八道?) / 桃源郷
- 切通・鎌倉七口:「切通」とは、山や丘などを部分的に開削し整備した道で、「三方を山に囲まれた鎌倉に入る道が “鎌倉七口”」
- 並木と街路樹:並木=街路等に並んでいる樹木、街路樹=市街地の道に沿って植えられた樹木
- 海道と街道:日光街道や奥州街道、甲州街道は、「“街道” ではなく “海道” とと呼ばれていた」
- 追分:道が2つに分かれる分岐点
- 東山道・東山道武蔵路:東山道=五畿七道における「行政区分」の意味もありますが、「道(=道路=官道)」としての意味もある、東山道武蔵路=武蔵国府の置かれた東京府中から、武蔵国を南北方向に貫き、上野国・下野国へ通じた官道
- 五街道:江戸期に整備された東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道
- 栗よりうまい十三里:サツマイモが有名な川越のキャッチコピー@江戸時代?
- 縄文海進:約6000年前の縄文時代の海岸線は、現在よりも、約 5m 程内陸に入り込んでいたと言われる事象(併せて東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾等も)
- 紀尾井町:東京にある地名で、「紀州・尾張・井伊のお屋敷があった」ことから、頭文字をとって「紀尾井町」
- 国分寺崖線(ハケ):「国分寺崖線」は、「武蔵野台地(特に東京都内)は、「武蔵野面」と「立川面」の大きく分けて2種類の河岸段丘が見られ、この2つを分ける崖」で、この「崖(=国分寺崖線)」の事を地元(方言?)では、「ハケ」と言うらしい
- 八ヶ岳・小海線:山梨~長野にかけて南北 60km にわたって連なる峰々を称して「八ヶ岳」と言い、そんな「八ヶ岳の南山麓から長野/小諸」にかけて、「JRで一番標高の高い所」を通るローカル線が「小海線」
- 七里岩:「七里岩」は、「八ヶ岳南麓・山梨/北杜から甲斐武田家発祥の地と言われえる韮崎へ、約 30㎞ にも及ぶ “崖” 」
- 日光 戦場ヶ原:湿原が広がる平地が有名な地名で、”男体山” を望む事が出来る上、その内部は遊歩道が整備され、大人散策を満喫できるスポット
- 小江戸・小京都:「小江戸」=「川越」・「佐原」・「栃木」の様に「江戸のように栄えた町/江戸時代を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現、「小京都」=古い町並みや風情が京都に似ている、日本各地にある街の愛称・別称
- 三日月湖:河川の蛇行部分で、自然発生/人口的を問わず、河道が切断され短絡化し、結果として形成された(残った)旧流路
- 分水嶺:「水の流れを分ける嶺」と言った意味の言葉であると同時に、「比喩的」に、「ここが運命の分かれ道」と言った意味でつかわれる
- 首都・首都圏(山梨の位置づけ):個人的考察では、「遷都と奠都の違い」から「首都は東京、都は京都」と答えるのが正解と思い、同時に歴史の観点から、「首都圏」に、比較的人口の少ない「山梨」が入ると言う若干納得が出来ない事象も理解できる
- 畿内・近畿(三重の位置づけ):「三重県」は、”近畿” であり、”東海” でもある、特殊な位置関係と魅力のある県
- 五畿七道(五畿八道?):「五畿七道」は、「古代日本の律令制における “行政区分”」で、明治期以降「五畿八道」に昇華
- 桃源郷:本来の意味は、ほんの少しだけ違うとも言われるが、一般的には「ユートピア」とも略され、甲斐武田家滅亡に所縁のある “新府城” と “大善寺” の近辺は、現在では “桃源郷” を連想させる素晴らしい景色を春先に楽しむ事が出来る

























【”日本神話・寺社” 関連:「“InterestingWords/Phrases-JapaneseMythology/ShrinesTemples” のタグ」】
こちらの段落で取り上げる「気なるワード/フレイズ」のカテゴリは、「”日本神話・寺社” 関連」。以下に、それぞれ「”日本神話・寺社” 関連」の「気なるワード/フレイズ」を取り上げ、詳細のリンク先を紹介致します。
■ 天地開闢 ⇒ 天津神/国津神 / 天孫降臨 / 神武東征 / 欠史八代 / 三種の神器 / 軍神・武神 / 怨霊(三大怨霊) / 「神宮 / 宮 / 大社 / 神社」の違い / 神社の「社格」 / 別格官幣社 / 関より東の軍神 鹿島・香取・諏訪の宮(鹿島神宮/香取神宮/諏訪大社)
- 天地開闢 ⇒ 天津神/国津神:「天地開闢」は、「古事記・日本書紀」で内容は違う様ですが、「日本書紀」には、「天と地が1つの “混沌” 状態であったが、これ天と大地に別れ、神々が生まれた事」を言い、その後も何柱もの神々が生まれ、イザナギ・イザナミの国生み・神産みに続いて行き、やがて「天津神/国津神」と言った神々の “括り” ができあがって行った
- 天孫降臨:「読んで字のごとく」ですが、「”天照(アマテラス)” の “孫であるニニギ” が、”天上国” から “地上国へ降臨(=降りた)” 神話」
- 神武東征:「後に、初代天皇として即位する神武天皇が、日向を出発し、九州から瀬戸内海を通って、大阪付近まで行き、ここで戦に敗れるが『我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう』と言って紀伊半島を海路で周り込み、抵抗勢力を退ける事で熊野を抜け、橿原の宮で初代天皇に即位した神話」
- 欠史八代:「欠史八代」は、「126代(令和天皇は126代の天皇)続く天皇家で、実在しない創作上の天皇と言われる “2代から9代の天皇” を指す “歴史学上の用語”」
- 三種の神器:「三種の神器とは、『上記記載の “天孫降臨” の際に、アマテラスがニニギに授けた三種類の宝物で、『八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・八尺瓊勾玉』を指す、天皇継承の正当性を示す宝物」
- 軍神・武神:戦の神
- 怨霊(三大怨霊):自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、たたりなどをする霊を指し、日本には「三大怨霊(菅原道真・平将門・崇徳院)」と言われる怨霊も語り継がれている
- 「神宮 / 宮 / 大社 / 神社」の違い:個人的には「神宮:アマテラス系・天皇系にかかわりの深い重要な神社で、格式の高い神社」・「宮:天皇・天皇の血を引いた偉人を祀る神社 = 神宮に次ぎ、神社・社に優越する神社」・「大社:(出雲大社を指す意味もあるようですが)それぞれの地域における信仰において、比較的大きな神社」・「神社:神道の信仰の場」と言った理解
- 神社の「社格」:現在、公式には(建前上では)、『神社の「社格」』は、伊勢神宮は別格として存在してはおらず「別表神社」と言う区分けのみが存在している認識だが、日本の長い歴史の各時代には、いくつかの「社格制度」が存在していた(「国幣小社」・「官幣大社」・「○○国一宮」・「村社」等々はその名残)
- 別格官幣社:明治期に設置された神社の「社格」の1つで、28社の神社が、「別格官幣社」として設置された(湊川神社(神戸)・日光 東照宮(久能山 東照宮もですが…)・靖國神社(東京)等)
- 関より東の軍神 鹿島・香取・諏訪の宮(鹿島神宮/香取神宮/諏訪大社):平安期の「梁塵秘抄(後白河法皇が編者とされる、平安末期に編まれた、今様歌謡(現代流行歌的な意味合い?)の集成(歌謡集))」に出て来るフレーズ(唄?)で、 国譲り神話に登場する「鹿島神宮:タケミカヅチ /香取神宮:フツヌシ / 諏訪大社:タケミナカタ」の事を伝えていると理解















【最後に】
以上が、「分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計等、本ブログで紹介した『(勝手なチョイスですが)気になるワード/フレイズ』に関し、『日本史関連・地学関連・日本神話/神社仏閣関連でそれぞれまとめた記事』の『まとめ記事』として記載」させて頂いた内容になります。
独断と偏見ではありますが、「気なるワード/フレイズ・シリーズ横断バージョン」を超サマリバージョンで記載させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 個人的には、『「こういった気になるワード/フレイズの意味」を抑え、妄想し、実際のフィールドワークにつなげていく事こそ「大人散策!」』と思ってしまった次第です…。
尚、本ブログでは、今回紹介しました「日本史関連・地学関連・日本神話/神社仏閣関連でそれぞれまとめた記事(“InterestingWords/PhrasesSeries” のタグ)」に加え、「”日本史関連” の気なるワード/フレイズ(“InterestingWords/Phrases-JapaneseHistory” のタグ)」、「”地学関連” の気なるワード/フレイズ(“InterestingWords/Phrases-Roads/Geography/Geology” のタグ)」、「”日本神話/神社仏閣関連” の気なるワード/フレイズ(“InterestingWords/Phrases-JapaneseMythology/ShrinesTemples” のタグ)」と言った内容でも記載しておりますので、あわせて「タグをご活用」頂き、各記事をご参照頂けますと幸いです!
【あわせてお読み頂きたい! 「気になるワード/フレイズシリーズ」の関連記事…】






















































