平安神宮

【はじめに:日帰り京都観光旅行を計画】

こちらのページでは、「関東圏から京都へ『”お庭” をKey にし、プラスで大人観光スポットも “日帰り” で巡る旅行』の具体的なプラン(実行済み)を共有」させて頂きます。

京都は、日本人・外国人を問わず、必ず訪れたい観光地ですよね。しかし、仕事をしている方であれば、一般的に長い期間の滞在は難しいと思いますが、京都には沢山の観光地があります。私達夫婦もどうしたものかと思案した結果、我が家では「京都観光分割作戦」で行くことにしました。つまり、1日では回り切れないので(=京都を満喫するには長期滞在が必要になってしまうので)、「行けるタイミングで、行ける場所に行く」事にしたのです。言い換えると、「日帰りで何度も脚を運べば、ある程度の月日はかかる物の、長期滞在したした際に近い効果が得られる」のでないかと思った次第です。

今回ご紹介するのは、その1回目(2回目は別記事にて)。自身の好きな、”お庭(庭園)”に焦点を絞り、Keyの訪問先をプランした上で、その周辺も観光する作戦を取りました。

今回 Key とさせて頂いたスポットは、以下の3か所。

  1. 平安神宮
  2. 無鄰菴 
  3. 建仁寺

つまり、「上記3つのスポットをまずは確定し、”その周辺” や “通り道” にある観光スポットも抑えつつ、日帰りで京都を観光するプラン」を想定した次第です。

【京都日帰り観光コースの例】

上記の通り、「平安神宮無鄰菴建仁寺」の3つの訪問先を回る事を中心に考え、具体的には以下のコースにしました(結果は「京都滞在時間5時間程度のコース」になりました…)。

  1. 川越駅  → 京都駅    (電車+新幹線:8時過ぎに川越を出ると12時前に京都に着きます)
  2. 京都駅  → 平安神宮  (タクシー ) 
  3. 平安神宮   → 無鄰菴  (徒歩 ) 
  4. 無鄰菴  → 知恩院  (徒歩 ) 
  5. 知恩院  → 円山公園  (徒歩 ) 
  6. 円山公園  → 八坂神社  (徒歩 ) 
  7. 八坂神社  → 祇園  (徒歩 ) 
  8. 祇園  → 建仁寺   (徒歩 ) 
  9. 建仁寺  → 京都駅   (徒歩 ) 
  10. 京都駅  → 川越駅     (新幹線+電車:17時過ぎに京都を出ると21時前に川越に着きます)

以下に、それぞれのスポットに付き、簡単な概要を記載させて頂きますので、参考になれば幸いです。

① 平安神宮

本ブログ別記事で詳細を紹介して折りますので、併せてご参照頂きたいのですが、「平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に、『平安京遷都の親神様(=平安京遷都を実行した)である第50代桓武天皇』と『東京(=江戸城=現皇居)奠都した際の天皇(実質的な平安京最後の天皇)・孝明天皇』をご祭神として創建」された認識です。個人的には、社殿は勿論ですが、格式と風格を兼ね備えた綺麗なお庭(池泉回遊式庭園の分類になる認識)も魅力だと思っています(ちなみに「遷都」vs「奠都」に関しては、別記事の「日本の首都は東京と言って良いのか?」にて記載して折ります)。

(Web Site : http://www.heianjingu.or.jp/index.html)

平安神宮の様子 建物も庭園も別格な感じでした (一部HPより)

② 無鄰菴

無鄰菴は、「明治27年(1894)~29(1896)年に造営された明治・大正時代の政治家『山縣有朋』の別荘」の認識です。山縣有朋と言えば、故郷の長州・神奈川・東京等、といくつか庭園がある様ですが、有名なのは(個人的にそう思っているだけ?)「東京の椿山荘」で、こちらを拝見した際、「『京都の無鄰菴』も見てみたい!」と、長年思っていました(「無理庵」もいくつかる様で、「山縣の郷里・長州の下関ににある『第一無鄰菴』」・「京都の高瀬川二条苑と認識する『第二無鄰菴』」、そしてこちらで紹介している『第三無鄰菴』と認識しています)。特段「広い」と言う訳でもなく、東京の椿山荘の様に際立った高低差もある訳でもなく、大名庭園の様な大池泉が有る訳でもありませんが(分類的には池泉回遊式庭園と言われている様ですが…)、水の流れを感じる、落ち着いた、品のある庭園」といった印象を持っており、結構お気に入りに庭園です。母屋では御茶も頂戴出来ましたので、皆様も心を落ち着けるべく、脚を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

(Web Site : https://murin-an.jp/en/)

無理庵の様子 お気に入りの庭園で、何度も脚を運んでしまいます (一部写真HPより)

③ 知恩院

本ブログ別記事で詳細を紹介して折りますので、併せてご参照頂きたいのですが、『知恩院 は、「浄土宗の宗祖・法然によって、法然ゆかりの地に建てられた、1175年創建の浄土宗の総本山の寺院」で、江戸期には徳川将軍家により(政治的背景があったと言われるが)大切にされ、現在でも「江戸初期に建造された “三門”・”御影堂(本堂)” と言った国宝」を拝見できる上「国の名勝に指定された “方丈庭園”」と言ったいくつかの庭園も楽しめる寺院』と認識して折ります。勿論お庭も素敵でしたが、特に「山門、本堂は圧巻」の建造物でした。また、観光客も少ないタイミングであったせいか、「静寂を感じるこの上なし」の場所でした。

(Web  Site : https://www.chion-in.or.jp/)

知恩院 山門ホントに圧巻です (一部写真Wikipedia・知恩院HP(https://www.chion-in.or.jp/)り)

④ 円山公園

円山公園は、「元々は、八坂神社や慈円山安養寺、長楽寺、雙林寺(双林寺)の敷地だったらしいが、明治初年の廃仏毀釈の一環として、1871年に上知令によって土地が政府に没収され、1887年に京都市初の都市公園となった『八坂神社、知恩院に隣接する国指定名勝の公園』」と認識しております。池もありましたが、個人的には枯山水のお庭が素敵に思えた次第でした。本当に水が流れていいるような規模感ですので、是非脚を運んで見て頂きたいのですが、上記の通り「八坂神社、知恩院に隣接するの公園」ですので、その境目がいまいち認識できず、以下写真の枯山水の庭園が、知恩院のお庭か、それとも円山公園の一部か、わからないままですが…。

(Web  Site : https://kyoto-maruyama-park.jp/)

⑤ 八坂神社

「八坂神社は、『スサノオ(天津神であったが、その後国津神の祖になった神)とその奥さん & 子供達を主祭神とする国津神系の神社』で、656年の創建と伝わる様で、通称として『祇園さん』と地元では呼ばれ、『全国にある八坂神社、関連神社(約2,300社)の総本社』」と認識しています。また、本ブログ別記事で紹介しましたが「日本三大曳山祭・三大美祭 ・三大山車祭の1つと言われ、平安期に疫病の流行が続いた為、無病息災を祈念して始まったと言われる『祇園祭』の胴元」としても認識している次第です。確かに、我が家の近くにも、八坂神社がありますし、皆さまのお住いの地域にもあると思います。それらの総本山と言う事ですので、八坂神社の総本社で「無病息災を祈念」してみてはいかがでしょうか?

(Web  Site : http://www.yasaka-jinja.or.jp/)

⑥ 祇園

祇園は、『京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街;花街』と言われるようですがが、同時に、皆さん良くご存じの通り「お茶屋・料亭等の格子戸の続く、風雅と格調を感じる家並みは、時より通る舞妓さんの美しさも重なって『風流な光景が広がる “京都らしさ”』を感じる事が出来るエリア」だと認識して折ります。ただし、舞妓さんの写真を勝手に、そして執拗に撮るのは「マナー違反」だと思いますが…。

⑦ 建仁寺

建仁寺は、鎌倉時代の建仁2年(1202年)、将軍・源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立された臨済宗の寺院」と認識して折ります。「勅使門」・「法堂」・「三門(望闕楼)」と言った建造物も非常に立派ですが、「庭園」をKey に設定させて頂いた今回のコースで外していけないのは「中庭ににある、苔のお庭(=方丈の庭(潮音庭))」・「枯山水のお庭(=方丈の石庭(大雄苑))」「魅力的なネーミングのお庭(=〇△□乃庭)」。有名なので、皆様もご存じだと思いますが、私達夫婦のお気に入りのお庭でもあります(特に「方丈の庭(潮音庭)」がお気に入り!)。つまり何度かお伺いしている次第で、最初に訪問したのは、冬でしたので、「方丈の庭(潮音庭)」の苔の緑は失われつつありましたが、夏のお庭は、「方丈の石庭(大雄苑)」も含め、静寂と美しさのハイブリッドという感じでした。大名庭園と違って園内を散策する訳ではなく、鑑賞するお庭(鑑賞式庭園と言って良い?)ですが、それ故か落ち着いた印象があり「やはり寺院のお庭と言うのは、心が洗われる気がしてしまう…」と思うってしまうのは、私だけでしょうか?

(Web Site : https://www.kenninji.jp/)

建仁寺 法堂と苔の中庭・枯山水  何度も脚を運んでしまいます!

【最後に】

以上が、「関東圏から京都へ『”お庭” をKey にし、プラスで大人観光スポットも “日帰り” で巡る旅行』の具体的なプラン(実行済み)を共有」させて頂いた内容になります。

関東近郊からであれば、上記の感じのスケジュールで、京都は日帰り旅行可能な地ですので、皆様も是非計画し、訪問してみては如何でしょうか!行ってみると、以外に近く「なーんだ、日帰りで行けるじゃないの!」と言った感じですので!(二条城京都日帰旅行2回目、それぞれ別記事で記載中)

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

一部地図は、Google Mapの画面キャプチャーに、自身で書き込みを行い作成。また、一部画像それぞれのホームページより、引用。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA