首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)

気になるワードフレイズシリーズ 首都圏

こちらのページでは、大都会を連想させる『首都圏』に、何故人口の少ない(=都会とは言いにくい?)『山梨』が、何故含まれるのか?と言った疑問につき、事実関係を抑えた上で考察」させて頂こうと思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「首都圏」とは?その定義
首都圏に山梨が含まれる理由」を勝手に考察

皆さんは、首都圏と言う言葉をご存じですよね? では、首都圏の範囲はご存じでしょうか?
早々に、正解を記載しますと、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨の1都7県です。恐らく、三分の一位の人は、「山梨?」と思ったと思います。山梨県北杜市(当時は北巨摩郡…)出身の私も、子供の頃何で山梨が首都圏にはいるの?と思いましたし…。念の為、Wikipedia を調べてみますと、以下の様にあります。

日本における首都圏(しゅとけん)とは、主に首都圏整備法第2条第1項および同施行令第1条に基づいて「首都圏」と定義された、東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を指す

https://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏_(日本)

首都と言えば、都会で洗練された場所のイメージ。山梨県北杜市(当時は北巨摩郡…)の山の中で育った私には、都会的な雰囲気も洗練されたイメージも持ち合わせていませんが「首都圏には山梨が入る」。多くの人が疑問に思ってしまうのではないでしょうか? 正直どうでもよいですが、山梨県出身者として首都圏に山梨が入る理由」を私なりに考えてみたいと思った次第です…。

Wikipediaより

山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。

首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/山梨県

先ず、首都圏に山梨が入る理由を考えるにあたって、似たような言葉に関しても情報収集してみたいと思います。それは、首都圏と似たくくりで、関東圏、東京圏と言った言葉です

関東は「首都圏から山梨を除いた、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬の1都6県」は良いと思いますが(ちなみに、よく歴史関連の書籍なんかでは、「関八州」と言う言葉を聞きますが、これは現在の関東圏と同じエリアを指す認識です)、東京圏はWikipedia の力を借り、調べてみますと、以下の様にあります。

”東京都心から50-70kmの圏内、あるいは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県を「東京圏」や「東京都市圏」として定義する事例が多く見受けられる”

https://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏_(日本)

似たようなくくりですが私が持っている『首都圏のイメージ』は、上記の『東京圏のイメージ』」で、100歩譲って「関東圏」。相当数の方も、似たようなイメージを持たれているのでないかと思います。しかし、「事実は人口80万程度の山梨が首都圏に入る」のです…

【首都圏に山梨県が含まれる理由の勝手な考察】

この事実を受け止めるべく、私なりにまずは関連する事象」をまとめてみますと以下の3点があげられると思います。

①山梨は東京に隣接している

一般的な甲州街道では、途中神奈川の相模湖付近を通りますが、奥多摩方面方から青梅街道を行けば、東京から直接山梨に入ります(ちなみに多摩川の水源は山梨県です…)。言い換えますと、「(地図を見れば、もっと明らかですが…)東京と山梨は隣接している」と言う事です。一方、同じ関東の群馬・栃木・茨木は、東京に隣接していません…。

②江戸時代からのイメージ1:江戸の避難場所

江戸城から地続きに伸びる半蔵門は、甲州街道に直接つながっている事から、この道一本で(=甲州街道で)「甲府へのいざという時の脱出経路」になっていたと言われており、「(徳川幕府にとって)江戸(=東京)からの避難場所」のイメージがある事から、一般人に至っても、(無意識のかもしれませんが)同じように「東京からの避難場所のイメージ」持っている(持つに至った)可能性があります。

③江戸時代からのイメージ2:江戸幕府にとって重要

江戸時代、(特に初めの頃は)甲府は幕府の重要拠点で、事実、徳川将軍家の庭園として有名な浜離宮の根源とも言える6代将軍・家宣は甲府藩主の家柄。幕末に近くになるにしたがって(戊辰戦争の一つの勝沼戦争の頃には「甲府=山流し」なんていわれてもいたようです…)その重要性は低下してきたようですが、少し視野を広げて日本の歴史を俯瞰すると家康も統治にかかわり、その後、江戸幕府も直轄地として、もしくは六義園で有名な5代将軍・綱吉側用人・柳沢吉保といった重要人物が管理した為、江戸(=東京)にとって重要な地」のイメージがあった事も事実だと思います。

この3点を考慮しつつ、私なりの『「首都圏に山梨が入る理由に関する仮説』を立てますと、以下の様になります。

『現在の関東地方は、関八州と言われた地域で、一つのくくりであったが、山々に囲まれながらも隣接し、道一本(甲州街道)で到達できる甲斐(甲府)は、徳川幕府にとっては、リスク回避の地として重要な地であった。言い換えると「関八州+甲斐」と言う考え方が、江戸の時代から根底にあった。その考え方が、現在も「思考の底辺」に残っており「東京圏に災害が起こった際の避難地としての甲府」を「誰も語らないが共通認識」として持っている為、首都圏に関しても「関東+山梨」の考え方で、いくことにした…』

【最後に:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけ】

以上が、大都会を連想させる『首都圏』に、何故人口の少ない(=都会とは言いにくい?)『山梨』が、何故含まれるのか?と言った疑問につき、事実関係を抑えた上で考察」させて頂いた内容になります。

五畿七道ベースだと、東京(武蔵)と山梨(甲斐)は同じグループの東海道(道の意味の東海道ではなく、行政管理の地域としての東海道)。戦国時代、山々に囲まれた事も、武田家が治めた事もあり、関八州のカテゴリーには入っていませんでした。しかし江戸時代になると、徳川家の意向で「関八州+Oneの位置づけになったと理解し、そして現代首都圏のくくりもあれば、高校野球なんかでは、関東の一員に属するケースがあるも、中部地方の考え方が一般的

「時代とともに…」と言うより『「時代の都合と人々の思惑」で、様々なカテゴリーに属するのが、甲斐国(山梨)』と言う事の様です。これから先、更に時代が進むと、どんなカテゴリーになるのかわかりませんが、北は八ヶ岳、南は富士山、東に秩父山地、西に南アルプスと山々に囲まれた地形的な特徴が、この甲斐の位置づけを微妙にしていると勝手な想像をしてしまった次第です。

同時に「あえて曖昧のまま進める事も、日本人の一つのソリューション」だとも思った次第です…。そんな我が故郷、山梨については、本ブログの別記事で、武田信玄の館跡にある武田神社甲府駅前の舞鶴城わが故郷の北杜市甲府とその周辺を各種温泉情報も含めて紹介していますので、是非ご参照頂き、機会がありますれば、この微妙な位置づけの山梨に足を運んでみてはいかがでしょうか?

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール