近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)

気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿

こちらのページでは、「『近畿とは?/畿内とは?/関西とは?』と地域の定義を抑えた上で、『三重』と言う県の微妙な立ち位置に付き、考察を加えさせて頂こうと思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「近畿」・「畿内」・「関西」の定義
三重県」の(微妙な)立ち位置とそれに関する考察

畿内・近畿・関西」といったワードの意味(定義)から発展させ、「三重県の位置づけ」に付き、考えてみたいと思いますが、皆さんは、畿内・近畿・関西のそれぞれの定義を明確に言えるでしょうか?

先日別記事で、首都圏と言う言葉を取り上げさせて頂きました。私自身が、山梨県(北杜市)出身という事もあり、「全国都道府県別で見た際、人口が最も少ない部類の県に入り、緑豊かな(都会とは言えないの意味ですが…)山梨県が、なぜ首都圏のくくりになるのか?」、考察を加えさせて頂きました。言い換えますと、首都圏と似たような呼び方で、関東圏、東京圏、関東がありますが、それぞれ実際のくくりと運用が、あいまいな部分もある事、違和感を覚える事が多々あったと言う事です。

結果、地理的な条件歴史背景も考えると、仕方ない部分もあり「あえて曖昧の状態で進める事も、日本人のソリューションの1つ」と大人的理解で、納得するようにしましたが、同様の事が、関西圏にも言えるのでないかと思った次第です。

実際の検討に当たり、畿内、近畿、関西の3つのワードの定義を、Wikipedia の力を借り、調べてみました所、以下の様に書かれていました。

畿内
”(略)日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、大阪府の大部分と、京都府の南部、兵庫県の南東部、奈良県の全域に当たる(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/畿内

・近畿
”(略)近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、主要な百科事典では大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す。尚、三重県については東海地方にも含まれる。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/近畿地方

・関西
”関西(かんさい)は、日本の地方を指す言葉である。関西に含まれる府県は大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県とする場合と三重県も含めて2府5県とする場合がある(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/関西

おっと…、いきなり曖昧な記載です…。関西圏は、結構な回数、仕事で大阪神戸に参った事があるものの、居住したことがないので、肌感覚は無いですし、情報の絶対量も不足していますので、個人的な印象ではありますが、三重県が微妙な位置づけにある様です…。

三重県の地図

私のイメージでは、「三重県は東海地方」のくくりだったので、関西圏に三重県が入ると言う事は、意外な印象を持ちました。その状態で、少し私の理解をまとめてみますと、畿内の考え方は、本ブログの別記事で記載させて頂きました五畿七道から来ている認識です。

※ 参考:東海地方に関して(Wikipedia より)

東海地方(とうかいちほう)は、中部地方・近畿地方において本州中央部に位置し太平洋に面する地域の名称として扱われる。最大都市は愛知県名古屋市である。
概要
一般的には愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の4県を指すとされるが、「中部日本南部の太平洋沿岸地方の称」で、通常、静岡・愛知・三重と岐阜の一部を指すとする文献 や、五畿七道(南関東から近畿地方まで)の東海道として、内陸の岐阜県(五畿七道の東山道)を除く本州中央部太平洋側の地方である「静岡、愛知、三重の東海3県」とする文献、またはおもに言語面をはじめとした生活・文化面の共通性から三重県を近畿地方あるいは関西圏として扱い中部・東海地方から除外する(その場合は愛知・岐阜・静岡が「東海3県」とされる)ケース、また、愛知・静岡2県のみを東海地方とするケースもあるなど、特にその範囲は固定しているわけではない (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/東海地方

当時の政治・経済の中心であった、奈良・大阪京都(南部)・兵庫(神戸近辺)が「畿内」と言われることに全く違和感ありませんし、現在の東京圏と同じポリシーの様で、現在も認識できるので、納得です。
そして次に、「近畿地方」とういう考え方になると、畿内の考え方に、滋賀和歌山・三重が入ってくるわけですが、やはり東海地方だと思っていた、三重が少々気になり始めます。これは、「関西」と言う表現においても同様の印象です。
ちなみに、近畿・関西のそれぞれのWikipedia のページを読み進むと、更に複雑なケースや実社会における運用で範囲がまちまちの様です。こう考えていくと、「首都圏における山梨県」と「関西圏における三重県」は、同じと言う事でしょうか?「(曖昧な位置づけで、曖昧なくくりの元、曖昧な運用を実社会でされている」と言う意味で…) 

【三重県が微妙な位置づけに関する、個人的考察】

関西圏に行く際は、新幹線で参らせて頂く事がほとんどで、たまに飛行機を使うので、三重県に関する情報もあまりないのですが、「なぜ三重県が、この様な微妙な位置づけにあるのか?」を考えるべく、私の知る限りの事実ベースをまずは列挙頂しますと、以下の感じになります。

  • あの有名な「伊勢神宮」があり、江戸時代には、”一生に一度はお伊勢参り”、ともてはやされた地域
  • 東海道が通っており七里の渡しを江戸から来て、水上を渡り切った「桑名」が、現在の三重県
  • 東海道は、三重県を通っていたが、同じ、”東海道”、の名前の付く、東海道新幹線、東海道本線の鉄道は、名古屋から岐阜関ケ原・米原を経由するルートになってしまった(=現在三重県を通っていない)
  • 伊勢湾に面し、地の利が光る、重要な工業地帯が四日市にある
  • 松坂牛や志摩の真珠等、商売において圧倒的な魅力をもったブランドがある

こんな限られた情報で、勝手に考えを巡らせて頂きますと、以下の様な個人的な理解になってきました

伊勢神宮 内宮と伊勢神宮 外宮のMap

まずは、事実ベースの考察を加えさせて頂くと、以下の様になります。

伊勢神宮は、こちらのホームページ(https://www.isejingu.or.jp/oisesan/index.html)によると、内宮は2000年、外宮は1500年の歴史を持つとの事で、日本を代表する神社である事、疑いのない事実だと思います(別表神社のくくりでも「伊勢神宮」だけは別格扱いですし…)。その近くを、江戸時代の第一級の街道である東海道」が通っていた訳ですから、かつては、多くの人が訪れ、にぎわった事だと思います。しかし、時代の流れともに、鉄道が建設され、こちらが人や物の移動における大動脈となり、その鉄道(東海道新幹線/東海道本線)が、名古屋から岐阜関ケ原の方を回ってしまった為、徐々に東海道(街道)を行き来する人・物の総量が減っていった。
しかしながら、三重には伊勢神宮と言った最高ブランドの神宮があり、経済的にも、伊勢湾に面した地の利がある工業地帯や、松坂牛・志摩の真珠といったハイブラントと言って良い商品が沢山ある。故に、関西圏と東海圏で、三重を取り合った結果、争いが起きないよう、曖昧のままにして、日本人的ソリューション(曖昧な結論)とした…。

こんな考えが、めぐってきました。言い換えますと「一見、似たもの同士に見えた山梨県は、時代の流れにそのまま流されて、曖昧位置づけになった感じだが、三重は時代に流されつつも、その地域が持つ魅力で、引っ張りダゴになり、結果として曖昧な位置づけになったと言う結論に至りました(勿論、武田信玄で有名な山梨県も魅力は沢山ありますが…)。勝手な想像ですが、自身の理解としては、三重は魅力的な県であると言う事に落ち着いた訳です…。

【最後に:是非三重に行ってみたい!】

ここまで書いておいてなんですが、実は私達夫婦は、三重にお邪魔したことがありません…。今回、関西にスコープを当て、考えさせて頂き、改めて三重県が魅力的に見えてきたので、一生に一度はお伊勢参り」ですから、ご挨拶にお邪魔させて頂き、松坂牛を食べ、鳥羽湾の自然を楽しみつつ、真珠のお土産を買って帰ってくるプランを計画してみたいと思いました! 実際に訪問できた暁には、このブログで報告させて頂きたいと思って折ります!

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール