津山城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、日本三大平山城の1つ・津山城の概要を抑え、大人散策をプランニング」をさせて頂こうと思います

まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「津山城」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

  • 岡山県にある(あった)お城
  • 日本三大平山城の1つ (日本三大平山城のあとに2つは、姫路城松山城(伊予国) (松山城(武蔵国)も?))
  • 日本100名城の一つでもある
  • 津山城築城当時は、姫路城の数をしのぐ「櫓」があったらしい
  • 破風等の装飾性がほとんどない天守だったらしい
  • ただ、天守そのものは、大規模な5重のものであったらしく、この事を幕府に問い詰められ、慌てて「4重です!」と、とっさに嘘を言った後、幕府の調査隊が来る前に大急ぎで「4重に見えるように」したらしい

今回、こちら津山城の記事を作成するにあたって、少々裏話がありますので共有いたしますと、正直、山梨県北杜市出身・埼玉県川越在住の私は、津山城に関し、あまり情報を持ち合わせていないお城だったのですが、Wikipediaにて「日本三大○○」に付き調査している際、少々見にくいですが、以下の画像の情報に出会いました。すなわち、以下と理解できる記載だった訳です…。

本ブログ別記事で紹介しました松山城(武蔵国)は、居住地・川越のご近所・東松山駅から徒歩圏で、隣に吉見百穴があり、河越夜戦にも関連したお城なので、よく存じ上げており、何度も脚を運んでいる「比企城館跡群として国の史跡」に指定された城跡です。確かに魅力的な城跡で、歴史好きにはお城の構造を想像しつつめぐる事が出来る城跡なのですが、『「日本三大平山城」に選出されている!』と言うことは存じ上げずにいたので、「そもそも『日本三大平山城』とは?」と言った感じで調べると、日本三大平山城:津山城、姫路城松山城(武蔵国) / 三大連立式平山城姫路城松山城(伊予国:愛媛県)和歌山城といった情報にあたった訳です。そこで思ったのは、「津山城は日本三大平山城だろうけど、松山城(武蔵国)は、松山城(伊予国)の記載ミスでは…」と言う事です。

正直その真意の程は分かりませんが、こちらのページでは、そんなふとしたことから出会った「日本三大平山城の1つ・津山城の概要を抑え、大人散策をプランニング」させて頂くにあたり、その前段階の準備として調査した内容を記載させて頂く次第です

【津山城の概要】

まずは、津山城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてます)。

津山城(つやまじょう)は、美作国 苫田郡(のち西北条郡)津山(現在の岡山県津山市山下)にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。津山市は建造物の復元など保存計画を行なっている。

概要
城郭の形式は梯郭式平山城。日本三大平山城のひとつ。津山盆地の中央部に位置し、城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れている。城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、その内側に城下町の主要部を形成している。

往時は外郭を含めて、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓が建ち並び、明治初頭にその様子を撮影した写真が残されている。また、近隣の津山郷土博物館には、文献や古写真に基づいて製作された津山城の復元模型があり、往時の姿を窺うことができる。明治6年(1873年)の廃城令により天守・櫓などの建物が破却され、現在は遺構の石垣や建物の礎石が残り、2002年(平成14年)から2006年(平成18年)までに再建された備中櫓と土塀がある。

現在は鶴山公園(かくざんこうえん)として桜の名所となっており、日本さくら名所100選にも選ばれている。例年4月1日から15日には城跡公園を中心に津山さくらまつりが催される。

構造
天守は破風を持たない4重5階地下1階の層塔型天守で、南側に六番門(櫓門)を付属させる複合式平面の天守であるが、天守へは東側の穴蔵入り口から出入りする構造であった。天守台の高さは約3間、穴蔵の高さは11尺5寸、天守建物の全高は約23メートル。平面規模は初重、梁間10間(65尺)、桁行11間(71尺5寸)であった。初重の壁面の四隅には袴形の石落としを付け、各階4重目までに鉄砲狭間と矢狭間を開けた。最上階は明治期の写真では、戸板に覆われている様子が写されており、その下階の4重目は最上階とほぼ同規模に造られていることが寸法からも伺われることであるが、創建当初は外廻縁に高欄を廻らせていた。4重目の屋根は板葺きで、軒出も浅く造られていた。これは、言い伝えによると幕府からの咎を避けるためという。一方、国立公文書館に所蔵されている正保城絵図の『美作国津山城絵図』では天守の傍らに「天守五重高十一間」と注記がある。  (略)

伝承
小倉城の天守を模して造られたともいわれているが、これに関してひとつの伝承がある。小倉城の天守の評判を聞いた森忠政が築城にあたって小倉に家臣の薮田助太夫を派遣した。海に面して築かれた小倉城は海の上から検分できたため、船を出して津山から同行した大工と絵師に天守を見取らせようとしたが、検分していたところを小倉の家中に見つかってしまった。事情を伝え聞いた小倉城主の細川忠興は、薮田一行を城内に招き入れて好きなだけ調査させ図面まで手土産に持たせたという話が伝わっている  (略)

また、関連は定かではないが、津山城天守最上階には小倉藩細川家(後の熊本藩細川家)から贈られた西洋風の鐘が明治期まで釣られていた

森忠政の領する津山に5重の天守が建ったことを知った幕府は、さっそく忠政にこの旨を問い詰め、忠政はとっさに「4重である」と主張したが、幕府は疑いをぬぐえず津山に調査の使者を向かわせた忠政は急ぎ家臣伴唯利を津山に先回りさせて、天守の4重目の屋根瓦を破棄あれは庇(ひさし)であって4重である」と言い切り、難を逃れたと伝えられている。ちなみに、伴唯利は仙術を使って一夜のうちに江戸から津山に到着したという。

https://ja.wikipedia.org/wiki/津山城

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 津山城は、別名・鶴山城とも言い、城跡は国の史跡に指定されており、城郭の形式は梯郭式平山城で、日本三大平山城のひとつ
  • 築城当時(森氏の時代の城郭は1616年の築城の様です)は、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓があったらしい
  • 桜の名所で、日本さくら名所100選にも選ばれている
  • 破風を持たない4重5階地下1階の層塔型天守で、全高は約23メートルだったらしい
  • 津山城は、小倉城をまねて築城されたらしく、その時の逸話として「勝手に海から小倉城を検分する津山側の一行を細川忠興が小倉城に招き入れた(図面までくれた)事」や「細川家から送られた西洋風の鐘が津山城の天守閣に飾られていた事」等、小倉藩細川家(後の熊本藩細川家)との繋がりがあったらしい
  • 大規模な5重の天守が建ったことを知った幕府は、津山城主・森忠政を問い詰めるも、忠政はとっさに「4重である!」と主張し、家臣を津山に先回りさせて、天守の4重目の屋根瓦を破棄し、幕府の調査隊に「あれは庇(ひさし)であって4重である」と言い切って難を逃れたことがあるらしい

日本三大平山城として調査を開始した津山城でしたが、桜の名勝であり、姫路城を凌ぐ、77の櫓があった事は、大人散策にとって貴重な情報だと思いました。また、破風がない(装飾性があまり無い)天守だった様ですが、5重の天守を江戸期に入ってから建てるのは結構チャレンジングだったと推察でき、知ってか知らずかは別にして、建ててしまった後、「4重です!」と言い張って切り抜けた度胸の良さは、森忠政の人柄を考える上で貴重な逸話だと思いました。と同時に、「憎めないキャラ」ではなかったかと思われ、その忠政が幕府の役人に対し、冷や汗をかきながら「4重です! 4重目の屋根は『ひさし』です!」と言い張っている姿を想像すると、思わず「では『ひさし』の上はなんですか?」と突っ込みたくなってしまい、そんな事を想像しつつ、津山城を散策させて頂くと、まさに大人散策になるので無いかと思ってしまった次第です…。

【津山城の周囲を含めた見所】

上記、概要を抑えさせて頂きました津山城ですが、こちらのパートでは、その見所を、周囲の情報と併せて見て行きたいと思います。

上記、引用いたしましたWikipediaの内容から推察するに、津山城における大人散策のポイントは、以下だと認識しました。

■津山城内

  • 縄張りも含めた城郭全体:桜の名勝との事なので、桜を愛でつつ、姫路城を凌ぐ数を誇った櫓跡を回りつつ、忠政が「冷や汗をかきながら『4重です! 4つ目の屋根は ”ひさし” です』と言い張っている姿」を想像しつつ悌郭式と言われる縄張り全体を散策すべきと思いました
  • 備中櫓:復元構造物は、この備中櫓だけの様で、どの津山城を紹介する写真を見ても出てくる櫓なので、こちらも忘れずに、拝見すべきと思いました
  • 石垣Wikipediaの写真を拝見するに、江戸期はじめの石垣の為か「乱積/野面積」がメインの石垣に見えますが、一部「乱積/打込接」に近い石垣も見えましたので「どんな種類の石垣が存在しているか」も拝見させて頂きたいと思うと同時に、天守台には、ハート型の石も組み込まれている様なので、忘れずに写真に収めさせて頂こうと思いました

津山城内の大人散策は、平山城と言う事で、それなりの高低差もありそうですが、結構楽しみつつ大人散策を遂行出来そうなイメージを持ったのですが、これらのポイントをGoogle Mapで拝見していると。津山城の周囲にちょっと気になるスポットも出てきましたので、以下に共有いたします。

津山郷土博物館

上記Wikipedia からの引用に、”近隣の津山郷土博物館には、文献や古写真に基づいて製作された津山城の復元模型があり、往時の姿を窺うことができる”、とあります。姫路城をしのぐ櫓があったと言われる津山城。津山城の近くにある様ですので、こちらの津山郷土博物館にまずはお伺いし、城郭全体(縄張り)のイメージを持ってから、津山城の大人散策を実行すべきと思った次第です。

衆楽園

衆楽園の正式名は旧津山藩別邸庭園と言うらしく、国の名勝にも指定されている様です。池泉の広がる庭園の様ですので、よく言う回遊式池泉を備えた大名庭園」と理解いたしました。であれば、庭園好きの私達夫婦にとって、外してはいけないスポットになると思った次第です。Wikipedia の写真を拝見する限り、結構シンプルな庭園に思えますが、曲水や建築物の復元もされているようですので、ゆったり大人散策できるのでないかと期待しております。

城東町並保存地区

津山城の旧城下町の東側には、歴史感を味わいながら大人散策出来そうな、城東町並保存地区がある様です。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されているようですので、津山城と併せて参らせて頂くべき、大人散策スポットだと思った次第です。

【最後に】

以上が、日本三大平山城の1つ・津山城の概要を抑え、大人散策をプランニング」させて頂いた内容になります

上記、津山城周辺の大人散策スポットも含め記載させて頂きましたが、岡山には別記事で記載しました現存12天守唯一の山城の備中松山城、蔵の街で有名な倉敷、日本三名園の一つ後楽園を有する岡山城、更に隣県には、現存12天守 & 国宝5城 & 世界遺産の姫路城があります。それぞれ距離ありますが、埼玉の川越から参らせて頂くのであれば少し距離があるので、出来ればこれらのスポットを含め大人散策を満喫させて頂きたいと思った次第です。いつお邪魔できるかわかりませんが、訪問出来た暁には、こちらのページを更新する形で、報告申し上げようと思っております!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA