松山城(伊予国)

【はじめに】

こちらのページでは、何度も火災に見舞われ、幕末に再建された現存12天守・松山城(伊予国)を、周囲の大人観光スポット含め、大人散策をプランニング」させて頂こうと思います

松山城と言うと、日本各地に松山城があります。私達夫婦の居住地である川越の近くにも、「松山城(武蔵国)」という城跡があります(恐らく多くの方が教科書で目にした事があると思われる、全国区で有名な「吉見百穴」のお隣にある城跡で、最寄り駅は、東武東上線の「東松山駅」:別記事紹介中ですが、愛媛の松山に遠慮して「東」を付けて誕生したのが「東松山市」という事らしいですが、松山城(武蔵国)があるのは吉見町…)。また、こちらも別記事で紹介しております、同じく現存12天守中唯一の山城・備中松山城もそうですし、以下、Wikipediaからの引用の通り、その他「松山城」と名の付くお城は、全国で11程ある様です。

(略) 松山城 (伊予国) – 愛媛県松山市にある城。現存12天守のひとつであり、「松山市」にあることから、単に「松山城」とした場合一般的に本城を指すことが多い
松山城 (備中国) – 岡山県高梁市にある城。現存12天守のひとつであり、上記に対し、こちらは一般的に「備中松山城」と呼ばれる。

松山城 (陸奥国志田郡) – 宮城県大崎市にある城。

松山城 (出羽国) – 山形県酒田市にある城。

松山城 (陸奥国岩瀬郡) – 福島県須賀川市にある城。

松山城 (武蔵国) – 埼玉県比企郡吉見町にある城。

松山城 (下総国) – 千葉県匝瑳市にある城。

宇陀松山城 – 奈良県宇陀市にある城。「続日本100名城」に選ばれている。

松山城 (石見国) – 島根県江津市にある城。

松山城 (豊前国) – 福岡県京都郡苅田町にある城。

松山城 (日向国) – 鹿児島県志布志市  (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/松山城

そんな、松山城ですが、今回は「伊予松山城」に絞り、まずは、いつも通りお城に関する題材の際の連想ゲームから入らせて頂きます。皆様は、「松山城(伊予国)」と聞くと、何を連想されますでしょうか? 私の場合は、以下の感じです。

現存12天守中、最新の天守群と言われる松山城で連想ゲームさせて頂きましたが、「松山」と聞くと、松山城だけでなく、「文学の香り」や「湯の香り:道後温泉」を連想してしまう地域。城好きの私達夫婦ですが、温泉も大好き。実はまだ、愛媛県・松山市には、まだ参らせて頂いた事はないのですが、松山城に参らせていただくのであれば、道後温泉とセットで参らせていただくことを前提として旅行先候補として、長年リストアップされている地域です。

その為、こちらのページでは、そんな「まだお伺い出来ていない「伊予松山城」に参らせて頂く前段階の準備として、松山城は勿論、周囲の大人観光スポットと併せ、今後の訪問に向けて調査し、その内容を共有」させて頂ければと存じます

【伊予松山城の概要】

まずは、伊予松山城の概要を抑えるべく、Wikipedia の力を借りますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてます(=引用読み飛ばしていただいても大丈夫です…))。

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市に築かれた日本の城。別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)松山城と呼ばれる城は同じ現存12天守の一つである備中松山城(岡山県高梁市)など各地に存在する本城も「伊予松山城」と呼び分けられることもあるが、松山市にあることもあり、単に「松山城」とした場合は一般的に本城を指す

現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されているが予算の関係で二の丸御殿、三の丸御殿、櫓、門、土塀といったこれ以上の木造復元をする計画は予算の関係でない。

天守は江戸時代後期に再建されたもので、現存十二天守の中で最も新しい

概要

松山市の中心部、勝山(城山)山頂に本丸、西南麓に二之丸と三之丸を構える平山城である。日本三大平山城にも数えられる。山頂の本壇にある天守(大天守)は、日本の12箇所に現存する天守の一つである。この中では、姫路城と同じく、連立式で、日本三大連立式平山城の1つにも数えられる1933年ごろまでは、本丸部分には40棟の建造物が現存していたが、1949年までに19棟が火災により失われ、現存建築は21棟にまで減少した。建造物の現存数は二条城(京都府)の28棟に次ぐものである。幕末に再建された大天守ほか、日本で現存数の少ない望楼型二重櫓である野原櫓(騎馬櫓)や、深さ44メートルにおよぶ本丸の井戸などが保存されている (略)

江戸時代

1602年(慶長7年)伊予国正木城(松前)城主10万石の大名であった加藤嘉明が、関ヶ原の戦いでの戦功により20万石に加増され、足立重信を普請奉行に任じ、麓に二之丸(二之丸史跡庭園)と三之丸(堀之内)を有する平山城の築城に着手した。
1603年(慶長8年)10月嘉明が、この地を「松山」と呼ぶこととし、松山という地名が公式に誕生した  (略)
1627年(寛永4年)嘉明は、松山城の完成前に会津藩へ転封となり、蒲生忠知(蒲生氏郷の孫)が、24万石の松山藩主になる  (略)
1635年(寛永12年)7月松平定行が15万石の藩主となり、松山城に居城
1784年(天明4年)天守を含む本壇の主な建物が、落雷により焼失
1854年(安政元年)2月8日、第12代藩主(松平)勝善が大天守以下、本丸本壇を再建  (略)

(略) 重要文化財
以下の21棟が国の重要文化財に指定されている

戸無門 :
(略)この門の手前にある太鼓櫓下の通路は、乾門方面(実は行止まり)と戸無門方面へ敵を分散させるため複雑な構造 (略)

隠門 / 隠門続櫓
櫓門となっている隠門(かくれもん)は、筒井門に達した敵の側背を襲うための埋門(うずみもん)となっている (略)

乾櫓
古町口登城道が本丸に達する地点に設けられた、搦手(からめて:裏側)方面の防備のための2重の隅櫓である乾(いぬい)櫓は、窓は格子・突上げ構造で、腰袴式ではなく出窓式の石落としが設けられている。

野原櫓
「騎馬櫓」とも呼ばれる野原櫓は、西北の本丸石垣に面して建てられた二重櫓で、大入母屋屋根の中ほどに2間半の2階を載せており、望楼起源説による大屋根の上に造られた物見櫓から天守建築が始まったとする論拠となる構造で、石落とし・狭間など加藤嘉明の築城当時の仕様がほぼそのまま残る。

紫竹門 / 紫竹門東塀 / 紫竹門西塀
紫竹門(しちくもん)は、西と東の続塀によって本丸の大手(正面)と搦手を仕切る役割を担う高麗門 (略)

一ノ門 / 一ノ門南櫓 / 一ノ門東塀 / 二ノ門 / 二ノ門南櫓 / 二ノ門東塀 / 三ノ門南櫓 / 筋鉄門東塀
高麗門の一ノ門から薬医門の二ノ門にかけては、本壇入口に位置する単層櫓の一ノ門南櫓、一ノ門東塀、本壇の南東に位置する単層隅櫓の二ノ門南櫓、二ノ門東塀、二ノ門と筋鉄門(すじがねもん)東塀に接する単層櫓の三ノ門南櫓で仕切られた枡形となっている。また、筋鉄門東塀は大天守正面にある渡塀で、一ノ門やその南櫓と小天守とともに一ノ門前に虎口を形成する役割を担っていた。

三ノ門 / 三ノ門東塀 :
本壇内庭の東側の防備を固める三ノ門は脇戸を省略した高麗門で、三ノ門東塀とともに二ノ門内側や天神櫓前の本壇広場に対する防備を固めている (略)

仕切門 / 仕切門内塀 :
本壇内庭の北側の防備を固める高麗門が仕切門であり、天神櫓前の本壇広場に対する防備を固めている。ここを通過すると内庭の入口であり、櫓門である内門に達する。また、仕切門内塀は、本壇北側の石垣に面するとともに、南に折れ曲がって玄関多聞櫓(げんかんたもんやぐら)に達することから、本丸北曲輪や北隅櫓下の石垣に対する防備を担っている。

天守(大天守)
創建当時には、現在、三重天守の建つ天守台に五重天守が建てられていたが、1642年に3重に改修している。それは、本壇がある標高132メートルの本丸広場の一部は谷を埋め立てているため地盤が弱かったからとも、武家諸法度の意を受けて、江戸幕府に配慮したためともいわれている。その三重天守も1784年に落雷で本壇の主要建物とともに焼失し、現存する大天守は、黒船来航の前年である1852年に、石垣普請とともに再建工事が完了し、安政元年(1854年)落成した3代目の天守で、連立式3重3階地下1階構造の層塔型天守である (略)
日本における最後の天守建築(桃山文化様式)であり、現存12天守の中で、唯一、親藩(松平氏)による普請であったため、丸に三つ葉葵の瓦紋が付けられている (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/松山城_(伊予国)

少々引用が長くなってしまいましたので、以下にポイントをまとめます

  • 松山城は、日本にいくつか存在するが、単に「松山城」とした場合は一般的に「伊予松山城」を指す
  • 別名、別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)ともいう
  • 現存12天守の中で最も新しい
  • 大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財9棟が国の登録有形文化財
  • 姫路城と同じく連立式で、日本三大連立式平山城の1つであり、日本三大平山城でもある
  • 1602年に、加藤嘉明が築城に着したのが、松山城の始まりで、松山」の地名が公式に誕生したのも、加藤氏による
  • 1784年天守を含む本丸の主な建物が、落雷により焼失するが、1854年、第12代藩主・松平勝善が大天守以下、本丸の建造物を再建
  • 1933年:不審火、1945年:戦災、1949年:不審火により、多くの建造物(旧国宝含む)が焼失してしまった過去がある…

加藤氏による松山の治世は、25年程だったようですが、松山城の築城に着手し、「松山」という地名を産んだ事からも、「松山の生みの親=加藤氏」という理解をして良いのでないかと思った次第です。また、落雷・不審火・戦災により、重要な建造物が焼失してしまった事は、誠に残念で思うと同時に、落雷・戦災は仕方ないにしても、「不審火」は非常に残念な事で、もしこれが「放火」であるなら、絶対に許せないとも思ってしまった次第です。その天災(人災もありますが…)にもめげず、幕末に天守群が再建され、その後の火災を潜り抜けた、松山城の天守は、ぜひとも拝見させていただきたい国の宝であると同時に(国宝登録ではありませんが…)、今後も大切に守っていかないといけない構造物であると、改めて認識した次第です。

【伊予松山城の周囲を含めた見所】

上記、概要を抑えさせて頂きました松山城ですが、こちらのパートでは、その見所を、周囲の情報と併せて見て行きたいと思います。上記、引用いたしましたWikipediaの内容から推察するに、松江城における大人散策のポイントは、以下だと認識しました。

■伊予松山城の城内

  • 現存天守(群):これは絶対に外してはいけないと思います!
  • 国の重要文化財(21棟の現存建造物)、登録有形文化財(9棟):結構数が多いので、見落としてしまいそうですが、できるだけ見落とさず拝見させていただきたく存じます!
  • 各門・石垣といった城の守備力:日本を代表する平山城で、勝山(城山)山頂に築かれた天守群は勿論立派ですが、その土台をなす石垣もかなり大規模な様で、「屏風折の石垣」も含んでいる様子の上、迷路の様な登城ルートは、いくつもの門が配置されている様子なので、すべては無理だとしても「その守備力UPの為の工夫」がされたポイントを楽しみたいと思いました

市街地からの松山城への登城ルートは、ロープウェイもありますが(平山城と言うより山城?)、徒歩での登城ルート(4経路)もある様ですので、併せて活用し、松山城を散策しても面白いのでないかと思いました。また、上記の松山城における大人散策スポットもですが、先にも触れました通り、「松山」は、「文学の香り」も「温泉の香り」もする地域。そんな事前情報を持ちつつ、Google Map を見ていると、以下のポイントが目に飛び込んできました。「この地域の歴史と文化」を少しでも感じる事を目的に、独断と偏見でチョイスしました「大人観光スポット」も以下に、簡単なサマリと共に共有いたします。

萬翠荘

萬翠荘は、松山市中心部に建つフランス風の館で、重要文化財に指定されているそうです。松山藩主の主家の子孫で、伯爵の松定謨が1922年に建築した別荘との事で、松山で最も古い鉄筋コンクリート造建築だそうです。

坂の上の雲ミュージアム

司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』。NHKで大河ドラマ的に放送もされた、有名な歴史小説で、多くの方がご存じではないかと思います。内部拝見した事がないので何とも言えませんが、上記記載の「萬翠荘」のすぐ近くでもある様なので、歴史好きの私達夫婦が外してはいけない「大人観光スポット=坂の上の雲ミュージアム」だと思った次第です。

道後温泉 +α

松山城に行く際は、道後温泉に宿泊する」と前から決めています(参ったことはないのですが…)。と言うより、「温泉好きの私達夫婦が、埼玉の川越から愛媛の松山城に行って、道後温泉に泊まらないで、何処に泊まるのか?」と言う位の意気込みで、(個別の宿は別としても)道後温泉での宿泊を前提としております。そんな道後温泉近辺での大人散策も重要だと思い、以下にPick Up させて頂きました。

・道後温泉本館 / 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

日本三古湯の一つで、3000年の歴史があるともいわれる道後温泉(3000年前と言ったら、縄文時代ですね…)。その道後温泉で、明治時代に建てられた、道後温泉の象徴の様な建物が「道後温泉本館」と理解しています。湯船に浸かれるか否かは別として、建物だけでも写真に収めたいと強く思っています! また、近くには、「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」もあるはずなので、こちらも脚を伸ばしたいと思っています。

・道後商店街(=道後ハイカラ通り)

「道後ハイカラ通り」の愛称として親しまれている商店街が「道後商店街」と理解しており、明治のロマンを感じられるとの噂を耳にしております。「夜の商店街を浴衣で、のんびり大人散策してみたいスポット」だと思ってます。

・道後温泉駅周辺 (坊っちゃん列車・坊っちゃんカラクリ時計・正岡子規像等)

道後商店街の入口(出口)に、道後温泉駅がある認識です。お邪魔した事がないので、想像の世界ですが、「道後温泉に来た!」感を演出してくれるオブジェも多くありそうなので、商店街の大人散策と併せて拝見したいエリアの認識です。

・道後公園 (湯築城跡)

松山城よりも前の時代、戦国期の湯築城の城跡と認識しており、「堀や土塁が現存する国の史跡」と言った理解で、日本100名城にも選出されている城跡です。情報少ないですが、お城好きの私達夫婦にとって、松山まで行って、素通り所たくない大人散策スポットと思っています。

・石手寺

石手寺は、奈良時代の創建と伝わる、歴史ある寺院の様で、「山門(仁王門)が国宝」の様です。また、「本堂や仁王像、三重塔等の重要文化財」もある様子の為、神社仏閣好きでもある私達夫婦の大人散策スポットとしては、候補に挙げたい寺院です。

【最後に:どんなスケジュール?】

以上が、何度も火災に見舞われ、幕末に再建された現存12天守・松山城(伊予国)を、周囲の大人観光スポット含め、大人散策をプランニング」させて頂いた内容になります

そして最後に、最下部のGoogle My Mapで作成した地図と共に、ご参照頂ければと思いますが、「これらの大人観光スポットをどの様に回るか?」に付き記載いたしたく存じます。

■初日

私達夫婦の居住地である川越から、愛媛・松山市へ移動し、(どこかに予約するはずの)道後温泉のお宿へ直行し、荷物を預け、できる限り道後の街中を大人散策し、チェックインの後、お宿の温泉を楽しむ(道後温泉で宿泊

■2日目

朝一で、松山城に足を運び、東側のロープウェイを利用して、寄り道しつつ天守群を目指し、その後は、西側の古町口を目指し、徒歩で本丸を後にし、山を下った後は、お城の南側を目指し、同じくより道しながら、萬翠荘坂の上の雲ミュージアムを目指し、道後温泉のお宿に戻って、温泉を楽しむ (道後温泉で宿泊)

■3日目

朝一で、道後公園 (湯築城跡)・石手寺と周り、その後再び道後温泉街に戻って、(初日の進捗次第ですが)温泉街の大人散策を楽しみ、お宿の温泉に (道後温泉で宿泊

■4日目

(初日・2日目・3日目次第ですが)回り切れない所があれば朝一から散策し、なければ時間いっぱいお宿の温泉を楽しみ、居住地の川越に向けて帰宅開始 (宇和島城今治城にもセットで脚を延ばしてみても良いかも… 別途検討で…)

3泊4日のプランで、スケジュール的にも余裕を持てそうな印象の計画となった認識です。道後温泉街の大人散策がどの程度の時間が必要か見えませんが、初日でまずできる限り抑え、2・3日目は、松山城を中心にお宿から距離があるスポットを抑え、余った時間を宿泊予定の道後温泉街の大人散策に充てれば、十分に大人散策を楽しめるのでないかと思った次第です。実際に訪問できた暁には、本ブログで、上記ルートの評価を含め、改めて本ブログで皆様に共有させて頂こうと思います!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA