日本三大連立式平山城

【更新中/準備中】

【はじめに】

こちらのページでは、三大連立式平山城=姫路城(兵庫県姫路市)、松山城(愛媛県松山市)、和歌山城(和歌山県和歌山市)を紹介」させて頂こうと思います

三大連立式平山城って、皆様は聞いた事ありますでしょうか? 正直申し上げ、平山城は数多くあると思い、その中で3つを取り上げる意味はあると思いますが、「連立天守を持つ城」となると、その数はかなり限られ「あえて3つを選出する必要があるのか?」と思ってしますが…。しかし逆の言い方をすれば、現存12天守現存4御殿日本100名城に続日本100名城といくつも日本のお城を分類・格付けする切り口がありますが、三大連立式平山城は、「数少ない連立天守を持つお城で、その中で選ばれた3つのお城」と言う事になると思うので、日本史好き・城好きであれば、抑えないわけにいかないと思います。そんな三大連立式平山城に挙げられるお城は、姫路城(兵庫県姫路市)松山城(愛媛県松山市)和歌山城(和歌山県和歌山市)の3城。確かに日本を代表するお城では間違いと改めて思う次第です。

こちらのページでは、そんな「日本を代表するお城、姫路城松山城(伊予国)和歌山城の日本三大連立平山城を紹介」をさせて頂きます(ちなみに、姫路城松山城(伊予国)は、津山城と共に、日本三大平山城に選出されています)。

【「三大連立式平山城」とは?】

まずは、三大連立式平山城の概要を抑えていきたいと思います。「連立式」と「平山城」の2つにワードが入っておりますので、それぞれ見ていくように致しますまずは「連立式」から、Wikipedia の力を借り「天守」の項目を調べてみますと、以下の様にあります(本ブログにて、それぞれ別記事で詳細を記載しておりますので、併せてご参照ください)。

(略) 平面構成
天守の平面構成には独立式・複合式・連結式・連立式の4つの形式があり、これに加えて複合連結式と複連結式の2形式がある  (略)

連立式
複数の小天守や櫓と天守を渡櫓などで環状につなげたもの。姫路城が代表例。最も複雑かつ防備が厳重な形式で、天守への入口が建物に囲まれた中庭になるため、敵兵を四方から攻撃できるようになる。姫路城、松山城、高取城、和歌山城などに用例がある (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/天守

次に「平山城」に付き、Wikipediaを調べてみますと、以下の様にあります。

平山城(ひらやまじろ、ひらやまじょう)とは、平野の中にある山、丘陵等に築城された城のことをいう。江戸時代の軍学者によって分類された、地形による城の分類法の一つである。同字で“ひらさんじろ”と読むものは、「丘城」のことである。

概要
戦国時代までは、山城が主な防御施設として築かれていたが、戦国末期には、平城とともに現れ始め、江戸時代後期までに多数が築かれた防御的な機能と政庁の役割を併せ持ち、領国支配における経済の中心的役割も果たした (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/平山城

先に記載しましたが、お城を天守で分類する切り口の「連立式(天守)」に関しては、独立式・複合式・連結式・複合連結式・複連結式等と合わせて、並びに地形でお城を分類する切り口の「平山城」に関しては、山城・平城等と合わせて、本ブログ別記事で詳細を記載しておりますので、そちらをご参照頂きたいので「連結式平山城」の意味のみ記載させて頂きますと、『「(大)天守が、小天守や櫓等と連結されていて、その中心を(四角く)囲う様に覆った天守群(=連立式天守)」を持ち、平地の小高い山や丘に作られた(=平山城)お城と理解させて頂いた次第です。

つまり、『「(大)天守が、小天守や櫓等と連結されていて、その中心を(四角く)囲う様に覆った天守群(=連立式天守)」を持ち、平地の小高い山や丘に作られた(=平山城)お城の中から、3つ選出されたお城が、「日本三大連立式平山城」で、姫路城松山城(伊予国)和歌山城になると言う事の様です。

【それぞれの「三大連立式平山城」】

上記、概要を抑えさせて頂きました「三大連立式平山城」ですが、こちらのパートでは、「それぞれのお城(姫路城松山城(伊予国)和歌山城)が、どんなお城か?」を見て行きたいと思います。それぞれ、本ブログ別記事で詳細を記載しておりますので、こちらでは、その抜粋版で紹介させて頂きます。

■姫路城

まずは、現存12天守であり、国宝5城であり、世界遺産である、正に日本を代表する姫路城から見て参ります。以下に、姫路城の情報を列挙いたします。

  • 姫路城の今見る事の出来る天守群は、江戸期(1603年~1868年)よりも前に池田輝政によって大改修された(1601年の天守築城らしい)
  • 400年以上たった現在でも、その雄姿を拝見できる現存12天守であり、且つ国宝5城で、更には世界遺産である
  • 日本三名城であり、三大平山城であり、三大連立式平山城でもある
  • 「白鷺城(はくろじょう)」(「しらさぎじょう」とも読まれることあり)の別名を持ち、「不戦の城 / 白い不死鳥」とも言われている
  • 戦国時代には、豊臣秀吉黒田孝高(官兵衛)が居城としていた時期もある
  • 城主としては、池田氏に始まり、譜代大名の本多氏・榊原氏・酒井氏や、親藩の松平氏が配属され、一番長い期間城主を務めたのは、酒井氏で120年強で、明治を迎える

姫路城と言うと、個人的には、西国将軍とも言われた「池田輝政」のイメージが強いのですが、「池田氏の統治は15年程」と言うのは、少々意外な印象を持ちます。同時に、天守群としては、400年以上の歴史を持ち、お城としては、室町時代から存在するお城で、豊臣秀吉黒田官兵衛が居城としたお城と言う事は、別記事で紹介しました中国大返し」の舞台の1つにもなったお城と言う理解です。『現存する巨大城郭・「世界遺産」兼「国宝5城」兼「現存12天守」である「姫路城」は、「正に日本のみならず、世界の宝」』と言うべきお城だと思った次第です。

■松山城(伊予国)

次に、多くの松山城(本ブログでは、備中松山城松山城(武蔵国)を紹介中)がありますが現存12天守で、且つその中でも最も新しい、松山城(伊予国)に付き記載いたします。

  • 松山城は日本にいくつか存在するが、単に「松山城」とした場合は一般的に「松山城(伊予国)」を指す
  • 別名、別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)ともいう
  • 現存12天守の中で最も新しい
  • 大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財9棟が国の登録有形文化財
  • 姫路城と同じく連立式で、日本三大連立式平山城の1つであり、日本三大平山城でもある
  • 1602年に、加藤嘉明が築城に着したのが、松山城の始まりで、「松山」の地名が公式に誕生したのも、加藤氏による
  • 1784年天守を含む本丸の主な建物が、落雷により焼失するが、1854年、第12代藩主・松平勝善が大天守以下、本丸の建造物を再建
  • 1933年:不審火、1945年:戦災、1949年:不審火により、多くの建造物(旧国宝含む)が焼失してしまった

加藤氏による松山の治世は、25年程だったようですが、松山城の築城に着手し、「松山」という地名を産んだ事からも、「松山の生みの親=加藤氏」という理解をして良いのでないかと思った次第です。また、落雷・不審火・戦災により、重要な建造物が焼失してしまった事は、誠に残念で思うと同時に、落雷・戦災は仕方ないにしても、「不審火」は非常に残念な事で、もしこれが「放火」であるなら、絶対に許せないとも思ってしまった次第です。その天災(人災もありますが…)にもめげず、幕末に天守群が再建され、その後の火災を潜り抜けた、松山城の天守は、ぜひとも拝見させていただきたい国の宝であると同時に(国宝登録ではありませんが…)、今後も大切に守っていかないといけない構造物であると、改めて認識した次第です。

■和歌山城

最後に、姫路城松山城(伊予国)と違い、復元天守ですが、徳川御三家・紀州藩の居城で、江戸期に吉宗・家茂の2名の将軍を輩出した和歌山城を見ていきます。

  • 和歌山城は、徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城
  • 関ヶ原の戦いの後、桑山氏 ⇒ 浅野氏が城主となったが、1619年に徳川家康の十男・頼宣が入城し紀州徳川家が成立した
  • 城郭は、徳川御三家にも関わらず、幕府に疑いをかけられるほど大規模で、江戸期に何度も火災にに見舞われるが、その都度再建され、現在城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどとの事
  • 天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式で、姫路城松山城(伊予国)と並んで日本三大連立式平山城の一つ(現在の天守は、復元天守)
  • 二の丸には、初代頼宣と14代茂承以外の藩主が居住していた様で、二の丸御殿は江戸城本丸御殿を模していたため、表・中奥・大奥に分かれていた(大奥があったのは、江戸城和歌山城名古屋城のみ)
  • 西の丸にある西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であったらしい
  • 上記、「藩主が生活していた二の丸」と「庭園がある西の丸」の間の堀には、これらをつなぐ傾斜のある壁付・屋根付きの橋(=御橋廊下)が架けられており、現在復元され、渡ることができるらしい
  • 1935年、天守など11棟が国宝保存法(旧法)に基づく国宝に指定されるも、太平洋戦争末期の和歌山大空襲で、天守を含む多くの遺構が焼失してしまい(天守などの国保指定建造物11棟は、すべてを焼失)、現在見られる遺構は石垣や堀をはじめ、岡口門と土塀(国の重要文化財)、追廻門が現存
  • 城内では、時代によって異なる石垣を見られるらしい
  • 日本100名城に認定されている

さすが徳川御三家・紀州藩の居城と言う事で、姫路城松山城(伊予国)と並んで日本三大連立式平山城の一つとされる天守群は、かなりの “見ごたえ” がありそうな印象を受けます(ただ、御三家にも関わらず、幕府に嫌疑をかけられるとは、少々滑稽ですが…)。太平洋戦争で、天守群を含む多くの遺構が焼失してしまった事は、非常に残念な事ですが、忠実に復元されれていると推測できる「天守群」や「御橋廊下」、戦火を潜り抜け現存する「岡口門と土塀」や「追廻門」と言った遺構は、和歌山城を大人散策するうえで、外してはいけないポイントになると思われ、時代によって違った積み方の残る石垣と共に、広い城郭を楽しみたいと思った次第です。

【最後に】

以上が、三大連立式平山城=姫路城(兵庫県姫路市)、松山城(愛媛県松山市)、和歌山城(和歌山県和歌山市)を紹介」させて頂いた内容になります

どのお城も、日本を代表するお城である事間違えないと改めて思った次第です姫路城は、現存12天守で、国宝5城で、且つ世界遺産。松山城(伊予国)は、現存12天守で、その中でも最も新しいお城。和歌山城は、現存天守ではありませんが、吉宗・家茂を派出した徳川御三家・紀州藩の由緒正しいお城。本ブログ別記事で、それぞれのお城に付き周辺情報も含めた大人散策情報を記載しておりますので、併せてご参照頂き、皆様のお城巡りの参考になれば幸いと存じております。

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA