街道と海道

【はじめに:五街道とは?】

今回は、”海道”と呼ばれた”街道”、を考えてみたいと思います。

皆さんは、五街道はご存じですよね? 東海道中山道甲州街道日光街道、奥州街道ですね。念の為、と言った感じですが、Wikipedia で、五街道を調べてみますと、以下の様にあります。

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた

https://ja.wikipedia.org/wiki/五街道

江戸時代に整備された事は、知っていましたが、江戸時代でも随分と早い段階で整備されたのですね。東海道中山道の記事でも触れましたが、これは、五畿七道の元に整備された道(「行政区分の道」ではなく、「道路としての道」)が元々ベースとなったので(東海道は東海道、中山道は東山道)、スピーディーに整備できたのでないかと、勝手に推測してしまいます。

【『「海道」と呼ばれた「街道」』は、何処の街道?】

東海道中山道(甲州街道日光街道もですが)に関し、別記事で触れていますので、ここでは『海がないのに「海道」と呼ばれた「街道」』を取り上げてみたいと思います

調べてみると、色々なサイトに出てくるのは、恐らく以下4点のポイントです。

  • 五街道の内、「甲州街道日光街道、奥州街道」は、「甲州海道、日光海道、奥州海道」であったと言う事。
  • また、甲州や下野には海がないのに「海道」はおかしいだろうと新井白石が幕府に意見した事。
  • そして、それに従い、幕府は正式名称を「道中」としたと言う事。
  • しかし、この「道中」と言う言葉よりも、「街道」と言う言葉の方が、理由はわからないけど、市民権を得たと言う事。

これらの4点が、共通して出てくる内容になっている様です。これは恐らく事実として、正しい事なのでしょうが、私としては、なぜ「最初は海道だったのか?」、そして「なぜ、現在市民権を得ているのは『道中でなく街道』なのか?」と言う2点が気になってしまいました

【『「海道」と呼ばれた「街道」』に関する、勝手な考察】

なぜ、五街道が整備された最初の頃、甲州 / 日光 / 奥州は『海道と呼ばれたか?』」を考えるにあたって、まず、五街道の2大街道である、東海道中山道をまず考えてみると、以下の様に考えられると思います。

  • 東海道は、五畿七道の始まりから、東海道と言われていた道で、河口付近の大河との闘いである、海側の道
  • 中山道五畿七道の初めから、東山道をベースにした道だが、日本列島の真ん中を通る峠との闘いである、山の道

つまり、東海道は、その歴史からそのまま名付け」、「中山道は、東山道をベースにし、日本列島の真ん中を通る道だから中山道と名付けた」ように思えてきます。(東山道の「東」を「中」に、わざわざした理由は「?」ですが、勝手な個人的考察を別記事でも取り上げております)

次に、甲州 / 日光 / 奥州のそれぞれの街道(海道)」を考えてみます

もし、東海道中山道にならって、これら3つの街道に名前を付けるのであれば、いかがでしょうか? どれも海沿いの道ではなく、どちらかと言うと山の道なので、「甲州山道、日光山道、奥州山道」(読み方は、センドウ?、サンドウ?:こだわりはありません…)になるのでしょうが、私にはしっくりきません

では、正式名称である「道中」では、どうでしょうか「甲州道中、日光道中、奥州道中」。いかがですか? 正式名称と言われているので、おかしくない感じですが、「道中」と言われると「道その物」、もしくは「道の途中」といった状況を示している様に感じられ、これも私にはしっくりきません

日光街道と日光例幣使街道の航空写真と杉並木:航空写真では、杉並木がくっきり見える(日本地理院の航空写真より)
日光街道と日光例幣使街道道の航空写真と杉並木:航空写真では、杉並木がくっきり見える (日本地理院の航空写真より)

では、「街道」は如何でしょうか?甲州街道日光街道、奥州街道」。一番しっくりくるのは、私だけでしょか? 恐らく普段から使っているからしっくりくる可能性はありますが、甲州 / 日光 / 奥州と地名(=街)があるので『そこに伸びる・続く』 or 『そこを通る』正にその道」の感じが出てきませんか?

こうなってくると、勝手な推測として以下の様に考えてみました。

『徳川幕府としては、自身にゆかりの深い、東海道をベースに、(恐らく無意識に近い状態で)同じ道で、自身が整備した主要幹線道路群だから、統一感を持たせるべく、元々東山道をベースにしている中山道は別として、甲州 / 日光 / 奥州にも、「海道」と名付けた。しかし、「海もないのに・・・」と違和感を一般市民は感じており、新井白石の上申もあったので、「道中」とした。それでも、「道中」では、「道その物」、もしくは「道の途中」といった状況を示している様に感じられ、まだ100%しっくりこなかった。そんな状態であったが、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」(川越のサツマイモを宣伝する為のキャッチフレーズ)、の様に、「文字る」のが得意な日本人は、「海道」を同じ読み方で「街道」にすると、「目的に地延びる、もしくはその場所に通じている正にその道」と言ったイメージが出来、最もしっくり来たので、この呼び方が市民権を得た』

こんな勝手な勝手な推測をしてしまいましたが、皆様はどう思われましたでしょうか?

【最後に】

正直、呼び方なので何でも良い気はしますが、やはり「しっくりくる感覚」は、重要と思います。それは、物事の理解も進みますし、覚える事もたやすくなるからだと思います。故に、「海道」ではなく、「道中」でもなく、「街道」が今に生き残ったのでないかと思った次第です。別の記事で触れました、落合追分分水嶺、といった言葉も、その状況を踏まえた、「しっくりくる名称」で、非常に日本らしいと思ってしまうのは、私だけでしょうか? 皆さんの周囲にも、しっくりくる名称、しっくりこない名称、それぞれあると思いますので、それらを考えてみるもの、大人の楽しみ方ではないかと思った次第です…。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA