川越城・江戸城

【はじめに】

こちらのページでは、別記事でも何度がご紹介しております、川越城江戸城の関連性や共通項を、歴史や地形の視点でご紹介させて頂きます結論から申し上げると、川越城江戸城は「兄弟城」』と言うべき関連性や共通項を持ったお城だったのです

川越城は、日本に4つしかない御殿(本丸御殿)が現存するお城で、日本三大奇襲河越夜戦の舞台の1つにもなったお城です。現在では、小江戸川越の観光名所の1つでもあり、多くの方が脚を運ばれている、川越になくてはならないスポットとして有名です。また江戸城は、徳川家康が江戸幕府を開き天下普請の後、日本一の広さを誇る総構となって江戸時代の政治の中心として栄え、現在では、天皇のお住まいとして、日本の中心と言って良い聖域だと認識しています。

そんな川越城江戸城は、同じ年の1457年に太田道灌により築城されたお城とも認識されていますが、もう少しこの事実を深堀していくと、関連性や共通項が見え、「川越城江戸城は『兄弟城』」と思えてきました。その内容を以下に共有させて頂きます。

【川越城と江戸城は、父親・太田道灌で兄弟城?】

上記「川越城江戸城は『兄弟城』」と記載しましたが、今少し、川越城江戸城のつながりを、歴史的背景を踏まえ考察させて頂きます。

川越城江戸城は、築城の年 / 築城者 / 築城目的が同じお城     

上記にも記載しましたが、太田道灌による川越城江戸城の築城は、同じ年の1457年と言われており、Wikipediaには、川越城江戸城のそれぞれの項目に、以下の様にあります。

(略) 武蔵国東部の低湿地帯は、上杉氏と古河公方の対立の最前線となったため古河公方の勢力(古河城や関宿城・忍城など)に対抗する上杉氏の本拠地として、1457年(長禄元年)、扇谷上杉氏の上杉持朝は、家宰の太田道真、太田道灌父子に河越城(川越城)の築城を命じ、自ら城主となった。加えて、上杉持朝は南方の下総国との国境に江戸城も築城させ、道灌を城主とし、両城を軍事道路(後の川越街道)で結び、古河公方への防衛線を構築した (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/川越城

(略) 15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉家の上杉持朝の家臣である太田道灌が、享徳の乱に際して康正3年(1457年)に江戸城を築城した。江戸幕府の公文書である『徳川実紀』ではこれが江戸城のはじめとされる (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸城

また、『「享徳の乱」に際して…』とありますが、皆様はこの乱の事、ご存じでしょうか? 私自身は、あまり認識がないので、改めてWikipediaの力を借り、調べてみますと、以下の様にあります。

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) – 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍・足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱第5代鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉憲忠を暗殺した事に端を発し、室町幕府・足利将軍家と結んだ山内上杉家・扇谷上杉家が、鎌倉公方の足利成氏と争い、関東地方一円に拡大した。現代の歴史研究において、享徳の乱は、関東地方における戦国時代の始まりと位置付けられている (略)

一連の戦いの結果、関東地方は当時江戸湾に向かって流れていた利根川を境界に東側を古河公方(足利成氏)陣営が、西側を関東管領(上杉氏)陣営が支配する事となり、関東地方は事実上東西に分断される事になる (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/享徳の乱

私なりの理解を記載いたしますと、以下の様になります。

享徳の乱は、「関東における戦国時代の始まりを告げる戦いで、『鎌倉公方(後に初代古河公方)・足利氏(居城は茨城の古河城)』と『関東管領・山内上杉氏(この時は上杉氏は、扇谷上杉氏と対立していないで、居城は群馬藤岡の平井城)』が、(利根川東遷前の当時の流れの)利根川を境に、28年にわたり戦った物」と理解させて頂きました。言い換えると、江戸城は、山内上杉氏方の扇谷上杉氏家臣・太田道灌が、享徳の乱における、対古河公方・足利(成氏)氏に対し、河越城と共に築いたお城」と言う理解をさせて頂いた次第です。

上記因数分解しますと、ここに川越城江戸城の共通項が、いくつか見えてきます。

  1. 築城は同じ年の1457年  
  2. 築城者は、太田道灌で同じ 
  3. 築城目的は、享徳の乱に端を発した「対古河公方・足利氏対策

つまり、川越城江戸城は、築城の年 / 築城者 / 築城目的が同じお城と言う事になります。

川越城江戸城が築城に選定された地形は類似している

上記地形図をご参照頂きたいのですが、川越城江戸城は、場所こそ離れていますが、お城のある場所は、武蔵野台地のヘリにあたります。目的は、上記にも記載しました通り、「対古河公方足利氏対策」ですし、築城者も同じ太田道灌なので、当然と言えば当然ですが、築城当時は東京湾に注いていた利根川沿いの低地を避け、少し高台で、防御を意識した場所に築城されている事、ご理解頂けると思います。それぞれの詳細の地形図を拝見しても同様で、(現在の地形図なので、当時のままと言う事ではないと思いますが)周囲と比較し高い位置に城を築き守りを意識している事、ご理解頂けると思います太田道灌時代の地図(縄張り図)は川越城に関しても、江戸城に関しても見つける事が出来ていない為、明確な事は言えませんが、Wikipediaには、川越城江戸城、それぞれ以下の記載があります。

川越城の項目

(略) 道灌の築城方法は、「道灌がかり」という「連郭式縄張り」で、子城、中城、外城など独立した曲輪を連ね、周囲に高さ二間ほどの土塁を築く。そして曲輪の間には堀を巡らし、飛橋と呼ばれる橋で連結し、連結した入口には土橋、引き橋、食い違い虎口や横矢がかりなどの仕掛けを作ることで敵が侵入しても各曲輪にて防ぐ構造であった。

河越城の城郭はおよそ5万坪、8門8櫓を構えた。新編武蔵風土記稿によると本丸南西の20mの高台に富士見櫓を築いたのも道灌である (略)   

https://ja.wikipedia.org/wiki/川越城

江戸城の項目

(略) 道灌当時の江戸城については、正宗龍統の『江戸城静勝軒詩序并江亭記等写』や万里集九の『梅花無尽蔵』によってある程度までは推測できる。それによれば、「子城」「中城」「外城」の三重構造となっており、周囲を切岸や水堀が巡らせて門や橋で結んでいたとされる(「子城」は本丸の漢語表現とされる)。『江戸城静勝軒詩序并江亭記等写』によれば道灌は本丸に静勝軒と呼ばれる居宅を設け、背後に閣を築いたという。『梅花無尽蔵』は江戸城の北側に菅原道真が祀られて梅林があったことが記されている (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸城

上記から推察するに、「川越城江戸城は、類似した地形に、同じポリシーで築城されたお城」と言って良いのでないかと思った次第です。

川越城江戸城は連携する前提で築城された

「対古河公方・足利氏対策」で築城された、川越城江戸城ですが、この2つのお城と太田道灌の属する関東管領・山内上杉氏のこの時の居城・平井城(群馬県藤岡市)は、しっかりと連携を想定した配置になっています

上記Wikipediaから引用しました、川越城の項目を今一度下記に記載します。

(略) 加えて、上杉持朝は南方の下総国との国境に江戸城も築城させ、道灌を城主とし、両城を軍事道路(後の川越街道)で結び、古河公方への防衛線を構築した (略) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/川越城

川越街道は、(ほぼ)現在でも254号線の川越街道として、この道が都心に通じている事、皆様もご理解いただけると思います。また、山内上杉氏の居城・平井城へは、川越から現在でも川越街道の延長線上にあると認識される「川越児玉往還」で連携できるので、「主家との連携を意識して、武蔵野台地の上に、後の川越街道になる軍用道路で連携する事を前提に、川越城江戸城を築城した」と言う事だと理解しました。別の言い方をすれば、『「対古河公方・足利氏対策」で敵に対して同じ目的で築城された側面もあれば、味方同士の連携を意識した側面もあるお城』と理解をした次第です。

【最後に】

以上が、川越城江戸城の関連性や共通項を、歴史や地形の視点で考察させて頂きました内容」になります。

川越城江戸城は、「築城の年 / 築城者 / 築城目的が同じお城」で、「築城に選定された地形は類似しているお城」で、且つ「連携する前提で築城されたお城」である事を改めて認識した次第ですが、ここまで共通項や関連性があるのであれば、川越城江戸城は、兄弟城だった!』と言って良いのでないかと思いました。皆様はどう思われましたでしょうか? 

「同じポリシーで築城された」と言って良い気がしますが、まだ太田道灌時代の川越城江戸城縄張りがまだ見えておりません為、今後この辺りを継続して調査し、縄張りの類似性が具体的にどこまであるのか?」についても、フィールドワーク含め今少し深堀出来ればと思っております(新しい情報が見えましたら、こちらのブログを更新し、報告させて頂こうと思っております!)。皆様も、上記内容を踏まえつつ、川越城江戸城の大人散策に出かけてみてはいかがでしょうか?

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA