【はじめに:日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の大人散策(観光)ルート全体図】
本日は、「日本人であれば、誰もがご存じと思われる『日光の二社一寺:日光東照宮・日光二荒山神社・輪王寺』に付き、その歴史も含めた “簡単な概要理解” に加え、大人散策情報(コース案含む)に付きご紹介」致します(後半戦になります…)。
前半戦のページで、日本人の誰もがご存じと思われる、「日光の二社一寺:日光東照宮・日光二荒山神社・輪王寺」の概要を記載させて頂きましたが、こちらのページでは、その概要理解をベースにした「大人散策ルート」をご紹介致します。すなわち、「日本人であれば、誰もがご存じと思われる『日光の二社一寺:日光東照宮・日光二荒山神社・輪王寺』に付き、その歴史も含めた “簡単な概要理解” に加え、大人散策情報に付きご紹介申し上げる記事の『後半戦』」になります。
早速ですが、「前半戦で記載しました概要理解」から、コースを設定すると、以下の様になると思います。もし別途記載しました概要を知らなかったら、「輪王寺本堂 → 東照宮 → 二荒山 → 輪王寺・家光霊廟の大猷院」の様な、ぐちゃぐちゃな回り方になってしまったかもしれません…。まっ、「それぞれの神社仏閣に関する概要」を抑えていれば、各神社仏閣の参拝がイレコになっても問題ないと思いますが、以下「整理整頓された大人散策ルート」についても、ご参照頂けたら幸いと思う次第です…(尚、私達夫婦がお邪魔させて頂きましたのは、2018年8月です)。
①「神橋」を渡る事から:日光山の信仰が始まった場所
②「輪王寺」:「本堂」(周囲に宝物殿/逍遥園(庭園)もあります)
③ (家光霊廟の)「大猷院」 (仁王門・夜叉門等)
④「二荒山神社」
⑤「東照宮」 (陽明門・三猿・眠り猫・家康墓所等)
(中禅寺湖に移動して・・・)
⑥「二荒山神社・中宮」(中禅寺湖畔) ⇒ (できれば…)「奥宮」(男体山山頂)
⑦「輪王寺:中禅寺(立木観音)」 ⇒ ((湯ノ湖近くなので)できれば…)「温泉寺」

私達夫婦は、初日に①~⑤まで参らせれ頂き、中禅寺湖畔に近い、「日光中禅寺湖温泉 ホテル花庵(https://www.hana-an.jp/)」に3泊で宿泊させて頂き、翌日、⑥・⑦(⑥:男体山山頂は断念しましたが…)と回らせて頂き、温泉寺は更に翌日の戦場ヶ原の大人散策+中禅寺湖クルージングに併せて参らせて頂きました。以下に具体的な情報を紹介、共有致します。
(ちなみに、2日目の⑥・⑦の際、旧英国大使館別荘、旧イタリア大使館別荘本邸、華厳の滝も回り(⑥・⑦含め、ホテル情報と地図は別記事参照)、3日目は、湯ノ湖から戦場ヶ原を抜けるハイキング+中禅寺湖のクルージングを楽しませて頂きました(こちらも別記事で、紹介しています))
【日光東照宮、二荒山神社、輪王寺の楽しみ方は、人それぞれ!】
上記、日光二社一寺:日光東照宮・二荒山神社・輪王寺」の「大人散策コース」を紹介しましたが、「回り方、楽しみ方は人それぞれ」だと思います。一方で、「どの様に、どんなコースで、何処を回ったら良いか分からないケース」もあると思います。その為、下記に、「私達夫婦が回らせて頂きましたコースを以下に紹介・共有」致しますので、「皆様の大人散策の参考にして頂く」と言ったスタンスでご覧いただければ幸いと存じて折ります。
①・②・③ 「神橋」・「輪王寺・本堂/庭園」 → (家光霊廟の)「大猷院」(仁王門・夜叉門等)
別途記載しました『「日光二社一寺」の概要情報』を踏まえて、参らせて頂いたせいか、初日「神橋」にさしかかり、橋を渡った際に、何か空気が、神聖なものに変わった様な気がしました(人の心なんてそんなものかもしれません…)。しかし、輪王寺本堂(三仏堂)は改修中。「また来なさい!」と言う「神の思召し」と言い聞かせ、「庭園(逍遥園)」を散策させて頂きました。こちらの庭園。広くはありませんが、寺院の庭園とあって、良い雰囲気を醸し出していますで、この庭園で「『これから “二社一寺” を巡るんだ…』と高ぶっていた気持ち」を落ち着け、「大猷院(家光霊廟)」 に向かいました。


 -.jpg)





庭園を後にし、「大猷院(家光霊廟)」 に参りましたが、さすが、「家光霊廟の大猷院」といった感じ。その「門」・「社殿」・「門に配置された像」等の建造物・創作物一つ一つが非常に見応えがあり、「芸術作品と言って良いと思われ、必見の価値がある」と思った次第です。一言では表現できませんが、もし一言で表現するのであれば、「日本の宗教上の芸術作品の宝庫」と言った感じをもってしまったので、皆様もこれらの建造物・創作物を、是非とも、じっくりご覧頂きたいと思って折ります。
輪王寺大猷院の様子 (一部写真Wikipediaより)
④「二荒山神社」
「輪王寺・大猷院」を後にし、次に向かったのは「二荒山神社」。こちらのスペースは、輪王寺と比べると少し限られている印象を持ちました(元々は、その境もあってないようなものなんでしょうが…)。しかし、こちらの神社も、さすが日光二社一寺の一角。長い参道の静けさと神聖さは、心を穏やかにしてくれる空間で、鳥居・社殿も立派。皆様も心静かにお参りできるのでないかと思います。
二荒山神社の様子
⑤「日光東照宮」(陽明門・三猿・眠り猫・家康墓所等)
「二荒山神社」の後に参らせて頂いたのは「東照宮」。「陽明門」(輪王寺本堂も…)は、改修工事中で残念ながら、見れませんでしたが、厳かな空気と、観光客の活気、美しい彫刻作品と眺めていると、「ホント日本人でよかったなー」と思えてきました。同時に、確かに、前のページの様な、概要であっても宗教的なバックグラウンドの情報があれば、尚良いと思いますが、仮にそういった情報がなく、「芸術作品を見る」ぐらいの心持で行っても、十分に楽しめるとも思った次第です。本記事中の写真にあるとおり、本当にすごい「門」や「彫刻」です…。こういった物は、「何度見に行っても飽きないんだろう…」と思いました。
日光東照宮 陽明門とその彫刻
また、彫刻には、有名な「見ざる、聞かざる、言わざる」の「三猿」や「眠り猫」もありますが、その他動物のモチーフのものもが多く感じました(特に東照宮では…)。「東照宮の彫刻は、動物と言うより、”平和” をモチーフにしている」と言われる認識ですが、そういった理解をしながら、参拝させて頂くのも、一つの楽しみ方ではないかと思った次第です…(ちなみに、埼玉県の秩父神社には、「よく見て、良く聞いて、良くしゃべる猿」が飾られています…)。
東照宮の様子と動物をモチーフにした彫刻
そして、戦国ファンの私達夫婦にとっては、「家康が眠る墓所:奥社」にも脚を運ばせて頂きました。上記に記載しました、「眠り猫」が見守る門(「坂下門」)をくぐり、結構な登りを登って行きます。10分くらいは登った記憶があるので、それなりの道のりです。「墓所(「奥社」)」に着くと、その「拝殿」・「墓所を守る門」は、中々のもので「さすが天下人の墓所」と言った印象を持った次第です。同時に、「ここから家康が、江戸(東京)、そして日本を見守ってくれている…」と勝手に思っているからかもしれませんが、周囲一帯の空気が、ピリッとしている雰囲気を感じてしまった次第です。墓所と言う事で、写真はどうかと思いましたが、1枚だけ撮らせて頂き、門の前で手を合わせ、失礼させて頂きました。






⑥「二荒山神社・中宮」(中禅寺湖畔) → (できれば…)「奥宮」(男体山山頂)
ここからは、日付を変えて、翌日にお邪魔させて頂きました。つまり、別記事で紹介させて頂いておりますが、中禅寺湖周辺の大人散策スポットと併せ、二荒山神社中宮はお参りさせて頂いた次第です。「中禅寺湖畔にあるこちらの中宮」から、「奥宮」のある「男体山山頂」まで行く事が出来るのですが、天候すぐれず私達夫婦は、「中宮」での参拝に留めました。これも神の思召しと思うようにし、また改めて参らせて頂こうと思った次第です(翌日のハイキングの後にもほんの少し時間お邪魔させて頂いた際の写真を記載します)。
二荒山神社中宮・奥宮の様子と中禅寺湖からの男体山 (一部写真Wikipediaより)
⑦「輪王寺:中禅寺(立木観音)」
「二荒山神社中宮」を後にした後、「中禅寺(立木観音)」にお参りさせて頂きました(温泉寺は、更に別日程の戦場ヶ原の大人散策の際に参らせて頂きました)。中禅寺湖畔にある「門(仁王門(楼門))」は立派の一言。ここをくぐって奥に進むと、ちょっと高い所に「社殿」があります。その「社殿」から中禅寺湖が眺められるようになっており、中々の景色を楽しめます。私達夫婦がお邪魔した際は、あまり良い天気とは言えませんでしたが良い景色である事に変わりなく、「晴れていたらどんなに良いんだろう…」と思ってしまいました(翌日のハイキング時に参った「温泉寺」(写真は、温泉寺のHP(https://www.rinnoji.or.jp/temple/onsenji/)より)と、その後の中禅寺湖クルージング時の写真+その際に少し時間お邪魔させて頂いた際の写真も共有します…)
輪王寺:中禅寺(立木観音)と温泉寺(温泉寺のHP(https://www.rinnoji.or.jp/temple/onsenji/)より)
【最後に】
以上が、「日本人であれば、誰もがご存じと思われる『日光の二社一寺:日光東照宮・日光二荒山神社・輪王寺』に付き、その歴史も含めた “簡単な概要理解” に加え、大人散策情報に付きご紹介申し上げる記事の『後半戦』」になります。
前のページで記載させて頂いたように、少々複雑な歴史背景を持つ、世界遺産の「日光山の二社一寺」。本当に理解しようとするとちょっと大変かもしれませんが、「概要理解」程度で抑えて回るだけでも「レベルアップした大人散策」を楽しめるのでないかと思います。また、それぞれを歩くと、それなりの距離もあるので、運動不足の大人の休暇には、もってこいの場所だとも思う次第です。皆様も「心も体も豊かになる日光」で、大人散策を楽しんでみては、如何でしょうか?
【そして、追加情報・・・】
別記事にて、「老神温泉」を紹介していますが、そこは「中禅寺湖」から山を挟んだ西側に、直線距離で約20㎞位の所にあります。この地名の由来は、Wikipedia によると、以下の様にあります。
(略) 開湯伝説によれば、赤城山の神である大蛇と、日光の二荒山(男体山)の神である大ムカデが争った際、赤城山の神がこの地に出来た温泉で傷を癒して二荒山の神を追い払ったとされる。この時、神を追い払ったという事で「追神」温泉と命名され、後に転じて「老神」温泉となった (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/老神温泉
日光の「神橋」の「大蛇」は、山を越えると、「ムカデ」になったのかもしれませんね…。別記事の”戦場ヶ原”、の名前の由来に関する記事で、詳細を触れておりますので、宜しければ併せてご参照頂けますと幸いです!
尚、別記事でこの付近の大人散策情報として、以下の記事も記載しておりますので、こちらも併せてご参照頂けますと幸いです。
更に、それぞれのホームページも以下に共有します…
・日光東照宮 : http://www.toshogu.jp/
・日光二荒山神社 : http://www.futarasan.jp/
・輪王寺 : https://www.rinnoji.or.jp/
散策Mapは、Google Map の画面キャプチャーを利用し、自身で加工・作成
以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!