彦根城天守

【はじめに:彦根城からの連想ゲーム(基本情報)】

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)今回は、その中で参らせて頂きました、滋賀県彦根市にある、彦根城を紹介させて頂きます。

城をテーマにする時の書きだしで、いつもの通りですが、彦根城と言うと皆さんは何を連想されますか? 私は、以下の感じです。

といった感じでしょうか?

【彦根城散策情報】

彦根城に付き、まずは基本情報を抑えさせて頂きますと、以下の様にあります。

(略) 1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩や越前藩など7か国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下普請であった。1606年(慶長11年)2期までの工事が完了し、同年の天守完成と同じ頃に直継が入城した。大坂夏の陣で豊臣氏滅亡後、1616年(元和2年)彦根藩のみの手により第3期工事が開始された。この時に御殿が建造され、1622年(元和8年)すべての工事が完了し、彦根城が完成した (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/彦根城

つまり工事に20年近くかけ、完成したのが1622年との事なので、約400年前のお城の雄姿を見られると言う事です関ケ原の戦いで、石田三成に勝利した徳川家康が、石田氏の所領(佐和山城)に、側近の井伊家を大阪の豊臣家京都の朝廷・西国外様大名を監視する意味で送り込んだ構図と理解しますので、築城のタイミングは理解できますが、築城に20年かかったというのは「けっこうかかったなー」と言った勝手な印象を持った次第です

実際に彦根城にお伺いすると、かなり高い所に天守が築かれている事がわかり、また相当広い範囲で、城郭が整備されている事が感じられ、堅固な地形を利用した平山城である事理解できます。言い換えれば、お城の建物よりも、お城の築かれた土地(金亀山)その物の整備や石垣の構築に時間がかかったのでないかと思ってしまった次第です。

城郭を巡るルート的には、表門橋の方(彦根駅の側)から入場させて頂きました。「天秤櫓(別記事で紹介しました長浜城から移築らしいです)の手前の橋の下を通り、鐘の丸に出て、橋を渡り本丸に向かうルート」です。つまり、「この天秤櫓の下を通らないと本丸にたどり着けない工夫」がされており、本当の有事では、「天秤櫓に通じる橋その物を落とす事」を想定している事が想像できます

天秤櫓の後、坂道を息を切らしつつ登り、太鼓櫓をくぐると、天守が見えてきます。天守そのものは、「徳川幕府の側近中の側近で、大老も排出した名門井伊家の天守としては、やや小ぶりな印象」を持ちましたが、外観はとても400年たっている様には見えませんし、内部もすごいの一言(大津城からの移築と言われているようです)。歴史の重みを感じられずにはいられませんし、天守閣からの眺めも抜群で、佐和山城址、琵琶湖は勿論、彦根市街、伊吹山等を一望できます。

そして、天守を見学した後は、山崎山道という琵琶湖側の道を通って、玄宮楽々園に向かったのですが、かなりの急勾配。竪堀も見られ、こちらも防御は万全と認識しました。400年前の創意工夫と、かなりの時間と労力をかけ築城した姿を今の時代に拝見出来る事は、本当に感謝の一言だと思った次第です。

【なぜ、彦根城のマスコットは「ひこにゃん」と言う猫?】

所で、なぜ「ひこにゃん」という猫が、マスコットとして、彦根城にいるかご存じですか?

「ひこにゃん」のかぶる、赤い兜は、井伊の赤備えをイメージしたものである事、容易に想像できますが、なぜ猫なんでしょうか? これは、井伊家におけるあるエピソードが関連していると言われている様です。2代藩主・直孝の時代の話で、東京の世田谷にある豪徳寺での出来事らしいです。

ある雨の日、豪徳寺付近の木の下で雨宿りをしていると、白い猫が手招きをしてるので、そちらに行ってみると、雨宿りをしていた木に雷が落ち(雷雨を避ける事が出来?)、直孝は難を逃れた」というエピソード(ホントか否かは知りませんが・・・)が、元になっているようです。現在、豪徳寺は江戸における井伊家の菩提寺で、本当に沢山の招き猫が奉納されているのです。こんな逸話があるので「ひこにゃん」と言う猫のキャラクターが出てきたと言う事の様です。

ちなみに、「ひこにゃん公式サイト」なる物を見つけて、びっくりしたのですが、このページのプロフィールページには、以下の様にあります。

彦根藩井伊家二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招きして雷雨から救ったと伝えられる”招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクター”

https://hikone-hikonyan.jp/profile/

ちょっとふざけた、ユーモラスな軽いキャラクターと思いきや、しっかり考えて企画されている事、本当に日本人らしいと思ったのは、私だけでしょうか? この話が本当であればの前提ですが、彦根城を今見れるのでは、この猫のおかげかもしれないので…(赤備えに関しては、そのルーツも踏まえ、本ブログの別記事で紹介しています)。

【最後に】

井伊氏は、戊辰戦争の始まりと言われる鳥羽伏見の戦いで新政府軍に加わり、旧幕府軍敗退の原因を作ったと言われています。しかし、その甲斐あって、明治維新後も生延び、その後明治天皇がたまたま巡行で、彦根を通りかかった時「解体寸前の彦根城を保存するよう命令を下された」という話を耳にしたことがあります。

解体されてもおかしくなかった彦根城ですが、歴史のめぐり合わせで、今尚400年の時を超え、その雄姿を目にする事が出来る事、有難い限りです。日本人であれば、是非この歴史のめぐり合わせ(「直孝と招き猫」 & 「天皇の巡行ルート」)を味方につけ、生延びた彦根城の雄姿を一度は見て頂きたいと思うのは私だけでしょうか?

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

以下、Googleマイプレイス(マイマップ)で作成した地図を、アプリ・GogleMpsで、位置情報をONにしてスマホでご利用頂くと、紹介したスポットを、自身の位置確認しつつ大人散策する事が出来ます!

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA