「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)

気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都

こちらのページでは、「『小江戸』・『小京都』の概要(定義)を抑え、『小江戸/小京都と呼ばれる都市』は何処なのか?、何故『小江戸』と呼ばれる都市よりも、『小京都』と呼ばれる都市が多いのか?と言った内容で考察」を加えさせて頂きます

📚本記事で得られる情報📚
✅「小江戸」とは?京都」とは?
小江戸京都」って何処の都市?

小江戸」よりも「京都」が多い理由を考察

私達夫婦の住まう街「川越」は、「小江戸」として有名で、蔵造りの街並みが残る「情緒あふれる街」です(別記事参照ください)。そしてこの「小江戸」を名乗る街が、有名どころで、あと2つあります。一つは、栃木県栃木市(別記事で紹介致しております)、そしてもう一つは、千葉県香取市佐原(こちらも、別記事で紹介しています)。逆の言い方をすると、「小江戸を名乗る有名どころは、”3都市”」と言う事と理解している次第です。尚、Wikipedia には、以下の様にあります。

小江戸(こえど)とは「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった意味合いで使われる、都市の比喩的な表現代表例としては、川越(埼玉県川越市)、佐原(千葉県香取市佐原)、栃木(栃木県栃木市)が挙げられる。

概要
「江戸のように栄えている」という意味で使われた。「小江戸」という言葉そのものは以前よりあり、江戸時代から川越は歴史的に繋がりが深く「江戸の文化が真っ先に伝わる繁栄した町」という意味あいで呼ばれていた。しかし、改めて「小江戸」という言葉がクローズアップされたきっかけは、1996年に開催された「小江戸サミット」である (略)
そのほか、千葉県夷隅郡大多喜町・神奈川県厚木市・山梨県甲府市、静岡県磐田市(旧磐田郡竜洋町)掛塚・滋賀県彦根市なども、小江戸と呼ばれることがある
現代的定義としてはおおむね、「江戸との関わりの深い町」「江戸の風情を残す古い町並みを残している町」である。古い町並みがいまなお残っている部分については、観光地となっているところもある (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/小江戸

簡単に言ってしまえば、「小江戸」を名乗る都市の代表は、「栃木佐原川越で、その他「千葉県夷隅郡大多喜町」・「神奈川県厚木市」・「山梨県甲府市」、「静岡県磐田市(旧磐田郡竜洋町)掛塚」・「滋賀県彦根市」もあるが、「小江戸を名乗る都市は、8都市のみ」』と上記引用からは、理解した次第です。

しかし、もう一つ、似た言葉がありますよね…。はい…、「小京都」ですね…。では、「小京都」を名乗る都市は、いくつあるのでしょうか? Wikipedia の力を借り、調べてみますと、本家の京都(別ブログで紹介中)は除いて、「63都市」もある様です(詳細の都市名は、以下参照)。

本ブログの別記事で紹介させて頂きました、秋田県角館町(現・仙北市角館地区)湯沢市栃木県栃木市(「小江戸」とも)埼玉県比企郡小川町 (「武蔵の小京都」と称される)比企郡嵐山町 (京都の嵐山(あらしやま)に風景が似ていることから「武蔵嵐山」)長野県松本市神奈川県足柄下郡湯河原町 (2011年4月よりキャッチフレーズに「小京都」を使わない方針)石川県金沢市 (「加賀の小京都」と称される)愛知県犬山市 、島根県松江市高梁市 (備中の小京都)広島県尾道市(瀬戸内の小京都)愛媛県大洲市(伊予の小京都)といった名前も見えてきます。

小江戸を名乗る都市が「8都市」に対し、「小京都」を名乗る(名乗っていた)都市は「63都市」。この事実、皆様はどう感じられますか?

【「小京都」とは?】

そもそも「小京都」とは、なんでしょうか? Wikipedia の力を借り調べてみますと、以下の様にあります。

小京都(しょうきょうと)とは、古い町並みや風情が京都に似ている、日本各地にある街の愛称・別称である

概要:明治以降の開発や災害、太平洋戦争下の空襲を免れて、江戸時代以前のたたずまいが残る街が日本各地にある。このうち、景観などが京都に似ている地区が「小京都」と呼ばれる。後述の全国京都会議は、加盟条件の一つに「京都に似た自然景観、町並み、たたずまいがある」を掲げている
全国京都会議:小京都と呼ばれる地域が集まる団体として「全国京都会議」が存在する。全国京都会議は京都市を含む27市町により、1985年(昭和60年)に結成された。1988年(昭和63年)の第4回総会で加盟基準が次のように定められた。「京都に似た自然と景観」、「京都との歴史的なつながり」、「伝統的な産業や芸能があること」、以上3つの要件の1つ以上に合致しておれば常任幹事会で加盟を承認される
全国京都会議には小京都のほか、「本家」である京都市も参加し、事務局を同市観光協会内に置いている。ピーク時の1999年度には56市町が加盟していた。2018年度までに63市町が入会し、再入会を除いて19市町が退会した(後述の「過去に全国京都会議に加盟していた自治体」も参照)。2020年6月時点では41市町が加盟している。退会理由としては財政難や観光客誘致へのメリットが乏しいことのほか、歴史的に城下町として発展した歴史などに鑑みて「小京都」としてではない独自性をアピールすることを挙げる自治体も複数ある。また古い街並みでなく、京都との歴史的つながりで加入している自治体もある。一方で、全国京都会議に加盟していなくても、観光宣伝目的や自然発生的な自称・他称の「小京都」は多い

https://ja.wikipedia.org/wiki/小京都

私なりの理解は、『日本のそれぞれの自治体が、観光産業活性化の為に「日本の古都・京都のブランド」を利用したいので、京都と似た場所や京都とのつながりを持ってして、「小京都」を名乗る様努力している。ただ基本、勝手に名乗っている訳ではなく(自称のケースもある様ですが)、京都との類似性や繋がりがある事が前提になっているので「おかしな話ではない」』、といった理解をさせて頂きました

【「小江戸」よりも、「小京都」を名乗る都市が圧倒的に多い事に対する考察】

上記、「小江戸とは?」・「小京都とは?」と言った内容で、それぞれの概要を、その定義的な側面も含め、抑えさせていただきましたが、皆様はどの様に感じらえれましたでしょうか? 自身の場合は、「小江戸を名乗る都市:8都市」に対し、「小京都を名乗る(名乗っていた)都市:63都市」の状況から考えた時、私の中には、「小江戸ブランド」よりも「小京都ブランド」の方が、各自治体にとっては「よりバリューのあるブランド」なんだ…』と思ってしまった次第です「小江戸」を名乗る、川越市の住民としては、「より競争相手が少ない、OnlyOne の観点で、川越の観光産業にはいいのでは?」と思う反面、「小江戸より、小京都の方がブランド価値が高いなら、小江戸ブランドを最大限活用している川越って大丈夫かなー」といった両方の側面で考えてしまいました。

同時に、本ブログ別記事の「日本の首都」で触れさせて頂きましたが、『日本の歴史を考えた時「日本が日本である所以の日本文化の中心は京都」で「日本の都」」、「経済的・政治的な考え方に焦点を置いた中心地は東京」で「日本の首都は東京」』の考え方が、日本人の多くが持っている「根底の心情」でないかと思った次第です。「旅」と言うものを考えた時、「経済的な中心の東京」を選択するよりも、やはり『「日本文化をより感じらられる京都」の選択にプライオリティー』を置いてしまうのは、私だけの感覚では無いような気がした次第ですが、いかがでしょうか?

【最後に】

以上が、「『小江戸』・『小京都』の概要(定義)を抑え、『小江戸/小京都と呼ばれる都市』は何処なのか?、何故『小江戸』と呼ばれる都市よりも、『小京都』と呼ばれる都市が多いのか?と言った内容で考察」を加えさせて頂いた内容になります

上記、勝手な考察を加えさせて頂きましたが、皆様は、どの様に感じましたでしょうか? 「勿論、小江戸・川越に来てほしいが、本家の京都も小京都も面白い」と言うのが、私の正直な感想です。故に、地元川越の良さを感じつつ、それを発信しつつ、京都にもお邪魔して、更には、小京都と言われる地域にも参らせて頂き、その地域を感じてみたいと思いました。日本の顔は、京都の側面もあれば、東京の側面もあり、それぞれの地方都市は、影響を受けつつもそれぞれの独自の顔を持っていると思います。そんな楽しみ方をしながら、出来るだけ多くの街を、これからもめぐっていき、少しでも皆様に共有できればと思います!

【参考:「小京都」と “名乗る” or “言われる” 都市の一覧】

以下、「小京都」と “名乗る” or “言われる” 都市の一覧を参考までにまとめさせて頂きます。Wikipedia 「全国京都会議加盟自治体」より(https://ja.wikipedia.org/wiki/小京都)抜粋した内容ですが、これまで、私達夫婦が訪れた事がある地域は、そのリンクも紹介しておりますので、各リンクより詳細記事をご参照ください!

東北地方

関東地方

中部地方

  • 新潟県加茂市 -「北越の小京都」「越後の小京都」と称される。
  • 長野県飯山市 -「北信濃の小京都」「雪国の小京都」と称される。
  • 富山県城端町(現・南砺市城端地区) -「越中の小京都」と称される。
  • 岐阜県八幡町(現・郡上市八幡地区)-「奥美濃の小京都」と称される。
  • 静岡県周智郡森町 -「遠州の小京都」と称される。
  • 愛知県西尾市 -「三河の小京都」と称される。 

近畿地方

  • 三重県上野市(現・伊賀市上野地区)
  • 京都府京都市
  • 兵庫県丹波篠山市 -「丹波の小京都」と称される。
  • 出石町(現・豊岡市出石地区)-「但馬の小京都」と称される。
  • 龍野市(現・たつの市龍野地区)-「播磨の小京都」と称される。
  • 伊賀上野城(三重県伊賀市) 

中国地方

松江、津和野、倉吉は「山陰の小京都」と称される。また松江、津和野、津山、尾道、山口、萩は「西の小京都」とも称される。

四国地方

九州地方

  • 福岡県甘木市(現・朝倉市秋月地区)-「筑前の小京都」と称される。
  • 佐賀県小城市
  • 熊本県人吉市 -「熊本の小京都」と称される。
  • 山鹿市
  • 大分県日田市 -「豊後の小京都」と称される。
  • 杵築市
  • 宮崎県日南市飫肥地区 -「九州の小京都」と称される。
  • 鹿児島県知覧町(現・南九州市知覧地区)-「薩摩の小京都」と称される。

【過去に全国京都会議に加盟していた自治体】

  • 北海道松前郡松前町 -「北の小京都」と称される。
  • 青森県弘前市 – 「津軽の小京都」と称される。
  • 岩手県盛岡市 -「陸中の小京都」と称される。
  • 遠野市
  • 水沢市(現・奥州市)-「みちのくの小京都」と称される。
  • 山形県山形市 -「出羽の小京都」と称される。
  • 酒田市
  • 長野県松本市
  • 飯田市 -「南信の小京都」と称される。
  • 神奈川県足柄下郡湯河原町 – 2011年4月よりキャッチフレーズに「小京都」を使わない方針
  • 富山県高岡市
  • 石川県金沢市 -「加賀の小京都」と称される。
  • 福井県小浜市 -「若狭の小京都」と称される。
  • 大野市 -「越前の小京都」と称される。
  • 岐阜県高山市 -「飛騨の小京都」と称される。
  • 愛知県犬山市 -「尾張の小京都」と称される。
  • 滋賀県大津市 – 京都市に隣接。
  • 京都府亀岡市 – 京都市に隣接。
  • 広島県竹原市 -「安芸の小京都」「西の小京都」と称される。
  • 三次市 -「備後の小京都」と称される。
  • 徳島県那賀郡那賀川町(現・阿南市)-「阿波の小京都」と称される。
  • 佐賀県伊万里市

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール