【はじめに:日本三大湖城とは?】
こちらのページでは、「実用性(防御性と水運)を兼ねた湖城の中から、三大湖城に選ばれた高島城・松江城・膳所城につき、その概要を共有させて頂きますので、皆様の大人散策の参考になれば幸い」です。
そもそもですが、皆様は「日本三大湖城」なるワードを聞いた事はございますでしょうか? お城好き、歴史好きの方であれば、多くの方が耳にした事はあると思い、それぞれのお城に関し、詳しくご存じな方も多いと存じます。日本100名城や続日本100名城、現存12天守、国宝5城、現存4御殿、三名城、三大山城、三大水城(海城)、三大連立式平山城、三大平山城、五大山城 / 五大山岳城と言った様な、お城のカテゴリ分けが存在しますが、その中の1つが「三大湖城」と認識しています。安土城や長浜城等もその “湖城” の一つになるのでしょうし、今回取り上げる膳所城をはじめ、琵琶湖の周囲には「琵琶湖の浮城」と言われるお城(膳所城・大津城・坂本城・瀬田城)が築かれた様です。これは、湖に面して築城する事で、防御性を高めると同時に、水運を抑える意味もあったのでないかと推察します(膳所城は、東海道(この区間は中山道も兼ねていると思いますが…)の抑えも兼ねていたと思いますが…)。
『誰が、何の目的で、どんな基準で、いつ頃「日本三大湖城」を選出したか?』については、私が調べた限り少々不明で、今となっては想像の域を出ませんが「『湖と共にそびえる天守』 or『 湖面の背景にそびえる天守』はさぞ美しかったであろう!」と思ってしまいます。
そんな湖城の中で、日本三大湖城として選らばれているのは、高島城(長野県諏訪市)・松江城(島根県松江市)・膳所城(滋賀県大津市)の3城。こちらのページでは、そんな「実用性(防御性と水運)を兼ねた湖城の中から、三大湖城に選ばれた高島城・松江城・膳所城につき、その概要を共有させて頂きますので、皆様の大人散策の参考になれば幸い」でます。
【それぞれの三大湖城】
上記、列挙させて頂きました日本三大湖城ですが、こちらのパートでは、その概要を、歴史や見所と併せて見て行きたいと思います。
■高島城 (長野県諏訪市)
まずは、「諏訪湖の浮城」とも言われた高島城から見ていきます。高島城を知るには、まずこの地域の戦国~江戸時代のこの地方の歴史を認識すべきと思いますので、以下に記載します。
諏訪の領地は、代々、大祝(おおほうり;諏訪明神の “よりしろ” (=神霊が宿る対象物)・現人神(あらひとがみ-生き神様)として、諏訪社(上社・下社)の頂点に位置した神職)の諏訪氏が治めていたが、戦国の頃、武田がその領地に侵攻。結果、諏訪氏は、武田家の軍門に下り、その時に領主であった、諏訪頼重の娘である、諏訪御料人が武田信玄の側室となった。その後、二人に間に、武田勝頼が生まれ、諏訪四郎勝頼と言う名で、高遠(長野県伊那市にあり、桜が有名な高遠城がある所)も含めた領主となる。武田信玄(勝頼も参戦している)が、三方ヶ原で、徳川家康を撃破したが、病が悪化し(癌と言われているらしい)、甲府に戻る途中、長野県伊那郡(昼神温泉のある阿智村?)付近で他界。
その後を継いだ勝頼は、甲斐武田家の当主となるが、長篠の合戦(1575年)における敗北を期に、力を失い、1582年(本能寺の変の2か月から3か月前)に、天目山の戦い(山梨県甲州市)で、武田家滅亡となる。その後、旧武田領地を争う戦い(天正壬午の乱)、関ヶ原の戦い等を経て、諏訪頼水(父:頼忠が、甲斐武田家に一旦領地を明け渡した頼重の従兄弟)が、高島城主として、旧領復帰を果たした。諏訪家は、江戸時代を通して、高島藩の藩主として、この地を治めた。こんな複雑な、歴史を持つのが、諏訪地方であり、高島藩で、そしてその地に今あるのが高島城なのです(復興天守ですが…)。
次に、続日本100名城に選出されているお城そのものにつき見ていきますと、石垣・堀は現存の認識ですが、天守は復興天守です。面白いのは、天守台のすぐ西を、一般の公道が走っている事。すぐ西と言うのは、「天守台の石垣と公道が境界を接している」と言う事です。これは、現在の区画が、堀を埋めたものでなく、築城当時「天守台のキワまで諏訪湖があった為」と言われており、江戸時代には、もう既に諏訪湖の陸地化(水田にするため)が進んでいたため、いまと同じように、陸続きで天守台までたどり着けたらしいです。まあ、江戸という平和な時代、「現人神様の住まうお城に、あえて堀はいらなかったんでしょうね…」と思ってしまいまった次第です…。
「諏訪氏の旧領復帰」経緯で、そこに大祝(おおほうり)の諏訪氏がいらっしゃるのであれば、少なくとも地域の人々が攻めるような事はしないでしょうし、逆に「ありがたい!」と思ったのではないでしょうか? そんな日本人の心の豊かさを感じる事が出来るのが、諏訪・高島城であり、その証拠が、一般道に面した高島城の天守台と言って良いのでないかと思った次第です。本ブログでは、諏訪湖一周(=スワイチ)に関する記事や諏訪大社参拝にあたっての情報提供も行っておりますので、併せてご参照頂き、「諏訪の浮城・高島城」を訪れてみてはいかがでしょうか?
■松江城 (島根県松江市)
次に見ていくのは、現存12天守であり、国宝5城でもある、宍道湖畔に築かれた松江城を見ていきます。その概要を以下に列挙いたします。
- 松江城の天守は、1607年に堀尾氏によって築城され、400年ほどたった現在でも、その雄姿を拝見できる山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝のお城
- 同時に、天守からは宍道湖を望む日本三大湖城でもある
- 城主は、堀尾氏(30年強) ⇒ 京極氏(ほんの数年) ⇒ 松平氏(明治維新までの230年程)で推移
- 明治期の初め、廃城令により解体に危機があったが、地元住民により天守のみは解体を免れた
- 「入母屋破風、附櫓、下見板張り、鯱、牛蒡積みの石垣」等、天守外観の見所も多いが、「天守内にある井戸、通し柱、天守閣の廻縁高欄」等、天守内部のも多くの見所が存在する
松江城と言うと、個人的には「堀尾氏」のイメージが強いのですが、「堀尾氏の統治は30年ちょっと」と言うのは、少々意外な印象を持ちます。しかし、「400年の歴史を持つ、さすがは国宝天守」と言った感じで、歴史ある構造物を、その歴史に思いを馳せつつ、天守の外からも中からも、じっくりと見学させて頂きたいものだと改めて思った次第です。
元々宍道湖北側湖畔の亀田山に築かれたお城との事で、現在の航空写真を見ても、江戸時代の古地図を見ても、「主郭に近い曲輪が宍道湖に面している」と言うより、「城郭の総構えを宍道湖と周囲の水路で覆っている」といった感じの様で、いわゆる「浮城」ではない認識ですが、現在でも天守からは、宍道湖を見る事が出来る様です。以下写真のような感じで、かなり見ごたえのある眺望の様ですので、現存12天守 兼 国宝5城の天守は勿論、宍道湖の眺望と併せて楽しみたいものだと思った次第です。
■膳所城 (滋賀県大津市)
最後の日本三大湖城は、琵琶湖畔に築城され、「琵琶湖の浮城」の一つである膳所城です。膳所城の概要を列挙しますと、以下のようになります。
- 膳所城は、琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城で、日本三大湖城の一つ
- 大津城、坂本城(築城主は明智光秀)、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つでもあるが、波による浸食に悩まされ続け、藩の財政を逼迫させた
- 陸続きの部分に三の丸を配し、二の丸・北の丸・本丸が琵琶湖に突出する梯郭式の縄張り(縄張りを計画したのは藤堂高虎 (本丸改修後は、並郭式の縄張り? ちなみに、同じく藤堂高虎の手による築城の現存12天守・宇和島城や三大水城(海城)・今治城も紹介中)
- 徳川家康が、関ヶ原の戦いの翌年・1601年、東海道の押さえとして、そして天下普請として「瀬田の唐橋に近い場所」という理由(若干理由が軽い気がしますが…)で、大津城を廃し膳所崎に城を築かせた(膳所城は、江戸城、大坂城、名古屋城など江戸幕府が諸大名に号令し築いた城の第一号)
- 本丸跡は「膳所城跡公園」として整備され、石垣がわずかに残っているほか、門が模擬再建されているのみも、城門は膳所神社、篠津神社、鞭崎八幡宮等に現存している
現在では「城跡というより、ほぼ公園」と言ってよいと思われ、少々寂しい感じもする、日本三大湖城 & 琵琶湖の浮城の一つで、江戸城、大坂城、名古屋城に先駆け、天下普請の第一号として築城された膳所城ですが、藤堂高虎によると言われる梯郭式の縄張りの痕跡は感じることが出来るようです(写真参照)。また、一部城門は膳所神社、篠津神社、鞭崎八幡宮に現存もしているようですので、周囲の大人散策も兼ね、拝見させて頂きたいと思った次第です。
【最後に】
以上が、「実用性(防御性と水運)を兼ねた湖城の中から、三大湖城に選ばれた高島城・松江城・膳所城につき、その概要を共有」させて頂いた内容になります。
「諏訪の浮城・高島城」は、陸地化により、諏訪湖+高島城天守の姿を見る事は難しいですし、「琵琶湖の浮城・膳所城」は、天守はおろか、城郭もかなり変わってしまっており、当時の姿を想像するしかありません。「宍道湖の浮城」と、流れ的に言いたくなってしまいますが、そんな異名のない松江城(別名は千鳥城というらしい)は、当時の天守が残る現存12天守で(国宝5城でもありますが…)、城下を含めた縄張り(=総構え)の痕跡も見えそうな為、唯一、当時を感じる事が出来るかもしれません。
しかし現在は、当時の雄姿を100%見る事が出来なくとも、想像する事は自由です! 現在では多くのお城が、この三大湖城と同じように、当時の姿を見る事は難しい状況ですが、一方その場に行き、当時を想像し、築城者の思いや個性、そこで生活していた人達の営みを想像する事はでき、それこそ大人散策の醍醐味だと思っております。皆様のそれぞれの地域の歴史に思いを馳せるべく、今回ご紹介申し上げた日本三大湖城の切り口のみならず、お城巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城、国宝5城、現存12天守、現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城・彦根城・松本城・松江城・川越城・二条城・熊本城・高知城・掛川城・小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。