Hero Image

玄宮楽々園:井伊直弼を感じつつ、国宝/彦根城の借景・枯山水・池泉の空間美を堪能する大名庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅④)

東海近畿の旅シリーズ・国宝・彦根城を借景にした、玄宮楽々園

こちらのページでは、 数年前の夏休みに実行した「東海/近畿を巡る歴史探訪の旅」にて参らせて頂いた『彦根城』と共に参らせて頂いた国宝天守を借景とする大名庭園『玄宮楽々園』に付き、その概要・見所・大人散策ルートを共有しつつ、楽しみ方も含め紹介致します。

📚本記事で得られる情報📚
✅「玄宮楽々園」の概要・基本情報
✅「玄宮楽々園」の鑑賞ポイント・散策ルート

数年前の夏休み(遅めの夏休みだったので、9月)、静岡(掛川・浜松)彦根長浜名古屋(犬山岐阜も)を回る旅を企画し、それぞれお邪魔させて頂きました(旅全体の日程は、別記事をご参照ください)本ブログの別の記事で、彦根城を記載させて頂きましたが、今回は、彦根城の北東側にある、玄宮楽々園を紹介させて頂きます。

国宝の彦根城を借景にした回遊式池泉庭園で、井伊家の生真面目さ、無骨さが表れた庭園だと思っています。大名庭園と言うと別記事で紹介しました、松が有名な、高松の栗林庭園芝の富士が美しく、東海道をモチーフにしたと言われる熊本の水前寺庭園会津松平家の庭園・御薬園金沢100万石・前田家の兼六園綱吉の側用人・柳沢吉保が策定したと言われる六義園大名庭園の礎とも言われる小石川後楽園彦根城と同じく天守を借景にした岡山の後楽園(まだお伺いできていませんが)、水戸徳川家の梅名有名な偕楽園(こちらもまだお伺いできていません)、等が私の頭の中に浮かぶ庭園ですが、国宝の城を借景にした庭園は、この彦根城の玄宮楽々園しか思い浮かびません

この玄宮楽々園、池を配置した庭園部分を玄宮園、御殿部分を楽々園と言うようですが、この2つを合わせて、玄宮楽々園と言うようで、国の名勝に指定されているとの事です

Wikipedia の力をかり、玄宮園を調べてみますと、以下の様にあります。

玄宮園(げんきゅうえん)は、滋賀県彦根市にある旧大名庭園国の特別史跡「彦根城跡」の区域、および隣接する楽々園とともに「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されている (略) 玄宮園の原形となる庭園が造営された時期や規模は明確ではないが、江戸時代初期の延宝6年(1678年)に彦根藩4代藩主井伊直興が整備したといわれる江戸時代後期の文化10年(1813年)には第11代藩主井伊直中の隠居屋敷として再整備され、今日に近い形に整えられたといわれる玄宮園は御殿部分の「楽々園」に対して名付けられたものであるが、この呼称がいつ頃から用いられるようになったかははっきりしない (略)” 

https://ja.wikipedia.org/wiki/玄宮園

桜田門外の変が、1860年と記憶していますので、この数十年前に、ほぼ現在と同じ庭園が再整備されていた事になります。言い換えれば、井伊直弼も同じ景色を見ていた可能性が高いと言う事で、なんとも感慨深いものがあると思いました

【玄宮楽々園の鑑賞ポイントと散策ルート】

私達夫婦は、最初に彦根城の天守を見学させて頂き、その後に、楽々園→玄宮園とお邪魔させて頂きました。

彦根駅側の表門橋の方から入り、天秤櫓を通って、天守を見学。天守を出て、西の丸方面から、石垣を見ながら、本丸をから下り、黒門橋からまず楽々園にお邪魔させて頂きました。まず目に飛ぼ混んでくるのは、立派な唐破風の玄関。その玄関の右から庭園に出られるので、そちらに回ると、無骨さを感じながらも、美しい石組の枯山水のお庭が見えてきます。そしてその反対側が御殿になっており、そこに大きな沓脱石があります。そこからの眺めを想定して作られたと思うので、このポイントから是非この石組のお庭を見て頂ければと思いますこの枯山水のお庭の奥行きを感じると同時に、更に奥に玄宮園の池が見え、なんとも言えない空間の演出を楽しむ事が出来ると思います。

その後、楽々園からいったん外に出て堀とそこに並行で作られた塀を鑑賞しつつ、遠回りして、玄宮園に入り、左回りで鑑賞させて頂きました

玄宮園内部に関しては、Wikipediaには、以下の様にあります。

”(略) 中心の入り組んだ池には4つの島と9つの橋が架かり、畔には臨池閣、鳳翔台、八景亭などの建物が配されている。(略)”

https://ja.wikipedia.org/wiki/玄宮園

その中でもなんとも言えない美しい光景は、池を前におき、建物と橋、仙人が住む島をかたどった4つの石組み、そして国宝・彦根城を治めた景色(写真参照)。よく見る写真は、もう少し進んだ天守を池の対角線上でとらえた写真が多いようですが、私の場合は、以下のポイント(もう少し西側から)がもっと無美しいポイントだと思いました。

やはり国宝の彦根城を借景にした庭園と言う事で、この景色は本当に感動します。「ここだけを見る為にだけであっても、関東圏からくる価値がある」と思った次第です。上記の写真を撮った後、橋や建物をじっくり見学させて頂き、今一度庭園全体の気品にあふれた雰囲気を感じながら、また「井伊直弼も、ここを歩いたんだろーな」、「江戸に行く前に何を思っていたんだろーな」とその心持に思いを馳せながら、池の周りをもう一周し、玄宮・楽々園を満喫させて頂きました。

【最後に】

玄宮園を後にした後、井伊直弼公の銅像を拝見させて頂き、最初に彦根城に入った、表門橋まで戻り、そのまま道なりに直進して、お土産と夕食を取るべく、夢京橋 キャッスル口一ドの方に向かいしました(こちらに関しては、別記事をご参照ください)

彦根城の天守と合わせ、玄宮楽々園周遊のコースは、2時間強程の行程だったと思います国宝の彦根城天守は勿論ですが、玄宮・楽々園も絶対に外してはいけないスポットだと思いました国宝の天守を借景にしたこれほど美しい庭園は他にないと思いますんで! 勿論、(別記事でご紹介しました通り)天守も素晴らしいので、「国宝の彦根城の天守」+「国の名勝・玄宮楽々園の庭園」と必ずセットでお楽しみいただきたいと思いました。是非皆様も足を運び、無骨ながらも、気品あふれるお庭の雰囲気と井伊家の歴史に思いをはせてみては、いかがでしょうか?

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

東海近畿の旅シリーズ
静岡・滋賀・岐阜・愛知の城/庭園/神社仏閣を巡る旅のコース全体図 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅・まとめ/サマリ)
東海近畿の旅シリーズ・掛川城
現存4御殿に1つ・掛川城:掛川城と高知城の類似性を考えつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅①)
東海近畿の旅シリーズ・浜松城
徳川家康の原点・浜松城:出世城の由来と最も出世した人物とは? (近畿/東海を巡る歴史探訪の旅②)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城
「彦根城」と「ひこにゃん」のつながり?:猫と歴史のめぐり合わせで守られた国宝5天守の1つを大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅③)
東海近畿の旅シリーズ・国宝・彦根城を借景にした、玄宮楽々園
玄宮楽々園:井伊直弼を感じつつ、国宝/彦根城の借景・枯山水・池泉の空間美を堪能する大名庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅④)
東海近畿の旅シリーズ・彦根城城下町・せんなり亭 心華房
「近江牛」を堪能@彦根城下町:夢京橋キャッスルロードでの大人散策 ⇒ せんなり亭・心華房へ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑤)
東海近畿の旅シリーズ・長浜の町中の様子(黒壁スクエア付近)
北国街道・長浜を大人散策:秀吉ゆかりの街で歴史と文化を感じつつ大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑥)
東海近畿の旅シリーズ・長浜城
秀吉が城持ち大名に! 長浜城:国宝・彦根城/山内一豊との関係深い長浜城祉を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑦)
東海近畿の旅シリーズ・琵琶湖/竹生島
「琵琶湖クルーズ」で神々が住まう「竹生島」へ:都久夫須麻神社・宝厳寺の参拝 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑧)
東海近畿の旅シリーズ・Hotel & Resorts NAGAHAMA(長浜)
Hotel & Resorts NAGAHAMA (長浜):琵琶湖・竹生島・長浜観光に適した琵琶湖畔の宿 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑨)
東海近畿の旅シリーズ・岐阜城
岐阜城:斎藤道三の居城、且つ信長「天下布武」標榜の城・稲葉山城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑩)
東海近畿の旅シリーズ・熱田神宮
熱田神宮:草薙剣をご神体とする「熱田神宮」と東海道の海の道の起点「七里の渡し」跡を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑪)
東海近畿の旅シリーズ・白鳥庭園
名古屋・白鳥庭園:中部地方の地形と水脈をモチーフにした東海文化圏の風景を表現する庭園! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑫)
東海近畿の旅シリーズ・犬山城
国宝・犬山城:姫君が守る国宝5天守の1つ犬山城と城下町を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑬)
東海近畿の旅シリーズ・明治村内部 路面電車
博物館「明治村」:近代日本が蘇るテーマパーク・明治村で、「高い志」と「明治の息吹」を感じる大人散策を! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑭)
東海近畿の旅シリーズ・徳川園
名古屋・徳川園:木曽・濃尾平野・伊勢湾をモチーフにした尾張徳川の大名庭園を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑮)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城
特別史跡「名古屋城」:尾張名古屋は城で持つ!徳川の威光を感じる巨大城郭・名古屋城を大人散策! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑯)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・本丸御殿
名古屋城・復元「本丸御殿」:豪華絢爛!復元された本丸御殿で江戸の権威と美を体感! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑰)
東海近畿の旅シリーズ・名古屋城・二の丸庭園
名古屋城「二の丸庭園」:石組の美に触れる玄人好みの庭園? ~見学して思った率直な感想も~ (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑱)
東海近畿の旅シリーズ・しら河別邸 日本料理大森
名古屋に行ったら「ひつまぶし」:「しら河別邸 日本料理大森」でウナギを満喫! (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑲)
東海近畿の旅シリーズ・ホテルトラスティ名古屋栄
ホテルトラスティ名古屋栄(「KOKO HOTEL」に変更?):リーゾナブルな観光拠点@名古屋 & 四間道の街並み保存地区 (東海/近畿を巡る歴史探訪の旅⑳)

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール