「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)

気になるワードフレイズシリーズ 小海線

こちらののページでは、標高で日本一高い地点を通る「小海線」に関し、「小海線の概要」に加え、「『海』の文字が入る理由を少しだけ深堀」し、「沿線の観光スポット」を紹介せて頂きます。

📚本記事で得られる情報📚
✅「小海線」の概要
小海線」に「”海” の文字」が入る理由を深堀

小海線」の大人散策スポット

そもそも皆様は、「小海線」なる鉄道をご存じでしたでしょうか? もし私が「小海線」を一言で紹介すのであれば「我が故郷・山梨県北杜市の小淵沢駅から、JRの鉄道として、最も高い標高を抜け、長野県小諸市までを結ぶローカル線」と言った所でしょうか? ただ、私の言葉だけでは、私自身も不安で、説得力もないと思うので、Wikipedia を調べますと、以下の様にあります。

小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。南側区間は八ヶ岳の東南麓を走り、全線に「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。  

概要  
八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地(佐久平)までを走る高原鉄道である。甲斐小泉駅 – 海尻駅間は標高1,000 mを超える高所を走っており清里駅 – 野辺山駅間には標高1,375 mと日本全国のJR線で最も標高が高いJR鉄道最高地点がある。また、野辺山駅は標高1,345 mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉駅から松原湖駅までの9駅が、JRの標高の高い駅ベスト9に入っている。このことから、JR東日本は、2017年から高い(ハイ)場所の線路(レール)という意味で名付けた観光列車「HIGH RAIL 1375」を運行しているほか、この観光列車にちなみ志望校に「入れ〜る」として、2019年からは2 – 3月の受験シーズンに中込駅などに合格を祈願する「ハイレール神社」を設けている。日本の中央高地でも奥まった内陸部にあり、海瀬駅は日本で最も海岸線から遠い鉄道駅である  (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/小海線

私なりに、ポイントをまとめさせて頂きますと、以下になります。

  • 北杜市の小淵沢駅~小諸市の小諸駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線
  • 途中には、1375mと日本全国のJR線で最も標高が高いJR鉄道最高地点がある他、甲斐小泉駅から松原湖駅までの9駅が「JRの標高の高い駅ベスト9」に入っており、甲斐小泉駅~海尻駅(松原駅の1つ小淵沢駅より)は、標高1000mを越える区間がある高原鉄道
  • 上記を踏まえ「八ヶ岳高原線」の愛称も存在し、「High Rail」 ⇒ 「入れーる」 ⇒ 「ハイレール神社」と洒落の効いた神社もある
  • 沿線の海瀬駅は日本で最も海岸線から遠い鉄道駅である

上記「小海線の概要」を抑えさせて頂きましたが、皆様はどんな感想をお持ちになりましたでしょうか?

私の場合は、「『八ヶ岳高原線』の愛称も持ち、路線内の9駅が「JRの標高の高い駅ベスト9」にる上、標高1000mを越える区間もあり、海岸線から最も離れた駅がある『山の中の高原鉄道』の割に、『海』の文字が目立つなー」と感じてしまった次第です…。

【小海線に「海」の文字が入る理由を少しだけ深堀】

上記、「小海線の概要」を抑えさせて頂きましたので、ここの項では、「『山の中の高原鉄道』の割に、『海』の文字が目立つ理由を少しだけ深堀」させて頂きます

まずは、小海線の路線内で「海」の文字が入る駅を列挙致しますと、「佐久海ノ口駅・海尻駅・小海駅・海瀬駅となり、小海線全体から見た際、小淵沢から小諸に向かって進んだ、山梨から長野に入ってしばらくした中盤あたりに多く見られる様です。

また、Wikipedia の「小海線」の項目の上記引用の続きには、以下の様にあります。

(略) 小海は、路線のほぼ中間にある地名(長野県小海町)で、小海駅が所在する。八ヶ岳連峰の一つである天狗岳が平安時代に崩落して千曲川をせき止めた湖がかつてあり、それが「小海」と呼ばれたことに由来するとされる (略)  

https://ja.wikipedia.org/wiki/小海線

更に、小海町のHPには、以下の様にもあります。

(略) 仁和3年(887年)あるいは仁和4年(888年)に起きたとされる八ヶ岳(天狗岳)の水蒸気爆発による大崩落によって千曲川の下の深山(現在の八那池洞門付近)が泥流によってせき止められ、海の口から、海尻にかけて大きな湖ができました。この時土村の除ヶ付近(現在の小海小学校付近)の相木川もせき止められ、相木の入口までの湖ができました相木湖と呼ばれていた)。  

海ノ口の湖水は寛弘8年(1011年)に決壊して無くなりましたが、相木湖はその後も残ったらしく、天正初期(1572年頃)古絵図にも記入されていますので、鎌倉時代の中頃(1300年頃)まであったと思われます。これが当時ここに入って来た人達によって「小海」と名付けられたものが小海の名前の起源と言われています  (略)  

https://www.koumi-town.jp/office2/archives/townprofile/koumi-yurai.html

日本では、湖(みずうみ)の事を「琵琶の海(琵琶湖)」・「諏訪の海(諏訪湖)」の様に、「海」と言った歴史がある事は、皆様もご承知の通りだと思います。その前提で、上記引用から推察するに、この一帯は平安時代からある一定期間「八ヶ岳の噴火の影響もあり、それなりのサイズの湖(みずうみ)=海」が、2つあった事が由来になる様です。1つの湖は、現在の「佐久海ノ口駅~海尻駅」にかけてもう1つは「小海駅」近辺にそれぞれ存在していたと言う理解をさせて頂きました。同時に、千曲川(新潟では信濃川)の上流から、その大きな湖(=海)が始まる場所が「海ノ口」で、海が終わる場所が「海尻」、そしてその下流にあった少し小さめの湖(=相木湖)が「小海」と言う理解をさせて頂きました。更に、ここからは惰性で、半分妄想入りますが、「大きな湖(海)」や「小海(相木湖)」が決壊した際、馬が流された地域にある駅が「馬流駅」で、更にその下流で「海から流れ出た水が勢い良く流れた『瀬』」に近い駅が「海瀬駅」と思ってしまった次第です。

言い換えますと、海から遠く離れた山の中の小海線だが、八ヶ岳の噴火と日本三大河川に数えられる千曲川(信濃川)と言った自然によって『海(=大きな湖)』が作られ、地域の名称となった事で、そこを通る鉄道にも多くの「海」の文字が入る路線となったのが『小海線』の由来」と言った理解をさせて頂いた次第です。

(関連記事として、八ヶ岳の山(山脈)そのものとその周囲を紹介した記事や、八ヶ岳の山体崩壊と川(釜無川(=富士川)・塩川)の浸食によって作れた30㎞程の崖「七里岩」についても別記事で紹介しております)

【小海線沿線の大人観光スポット】

ここまで、「小海線の概要」を見て、「『山の中の高原鉄道』の割に、『海』の文字が目立つ理由を少しだけ深堀」させて頂きましたので、この項では、「小海線沿線の大人観光スポット(個人的抜粋版)」を記載いたします。以下に、小淵沢駅 ⇒ 小諸駅の順番に沿って、いくつか記載いたします。

大曲

小淵沢駅を出てしばらくは、北西に進路を取る小海線ですが、すぐに180度近いターンを開始し、進路を東に向けます。このポイントが「大曲」といわれるスポットです。南アルプスをバックにして、ターンしていく小海線は絵になるもので、鉄道ファンにはそれなりに有名なスポットの様です、大曲の内側と外側からの小海線の景色もそれぞれの特徴があり、一度は見て頂きたい光景です。

三分一湧水 (信玄棒道も…)

小淵沢の次の駅は、甲斐小泉駅。この駅のすぐ近くに、名水百選として有名で、武田信玄が地域の水争いを鎮める為、湧水を均等に3分割した分水施設(施設と言う程ではありませんが…)と言われる「三分一湧水」があります。また、この甲斐小泉駅から小淵沢方面に、武田信玄が信州攻略の為に整備した軍用道と伝わる「信玄棒道」の1つと言われる山道もございます(別記事で詳細を紹介しておりますので併せてご参照ください)。

清里

1980年代にピークを向かえ、今は静かになってしまった観光地・清里ですが、個人的には、今の方が好きなスポットです。やはり高原には、「賑やかさ」よりも「清々しさ」が必要だと思い、今の清里は落ち着いた大人が、自然を感じつつ楽しめるスポットになってきた気がします。徒歩だとちょっと距離ますが、清泉寮のソフトクリームは、是非味わって頂きたいです!(まきば公園等、別記事で他の観光スポットも紹介しております)

■野辺山駅+JR鉄道最高地点

上記概要にも記載しましたが、野辺山駅は、標高1,345 mのJR線最高駅で、すぐ近くには、1,375 mと日本全国のJR線で最も標高が高いJR鉄道最高地点があります。ある意味、日本の鉄道の最高峰ですので、是非訪れてみてください(宇宙電波観測所等、別記事で他の観光スポットも紹介しております)。

■奥村土牛記念美術館

八千穂駅の目の間には、奥村土牛記念美術館があります。淡い描写の奥村土牛氏の日本画は、日本人の心を和ませる効果があると勝手に思っております。奥村土牛記念美術館のHPには、以下の様にあります。

戦時中八千穂村に疎開され現在の美術館の敷地内の離れに住まわれたのが縁で、画伯の協力により平成2年にオープンしました。作品は素描画ではありますが、作品の出来上がるまでの繊細な線と色合いが観察でき、高潔で至純な土牛芸術の心髄に迫るに欠くべからざる作品を納めています。常時42~43点の作品を展示し、年3回(4月、7月、11月)季節に合わせて展示替えを行っています (略) 

https://yachiho-kogen.jp/article/bizyutukan/

建物や庭園と併せ、奥村氏の世界を感じる事が出来る、大人観光スポットだと思っております。

龍岡城(五稜郭)

龍岡城(五稜郭)に関しては、別記事で、大人散策情報を紹介しておりますので、詳細はそちらをご参照頂きたいのですが、日本に2つある五稜郭の内の1つが、こちらの龍岡城です。函館五稜郭程の規模もありませんし、観光地化もされていませんが、函館五稜郭とほぼ同時期に山間部の殿様が、幕府の作った函館五稜郭と同じような発想で築城した龍岡五稜郭は、特質すべき歴史の価値があると思います函館五稜郭と違い、龍岡五稜郭の形を見るには少々努力が必要ですが(山道を大人散策する必要があります…)、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

懐古園小諸宿布引観音

小海線の終着にあたる小諸には、懐古園(小諸城址)小諸宿布引観音等の大人観光スポットが多くあります。詳細はそれぞれ別記事で紹介しておりますので、藤村の定宿であった・中棚荘に宿泊し、小諸での大人観光を満喫されてみてはいかがでしょうか?

【最後に】

以上が、標高で日本一高い地点を通る「小海線」に関し、「小海線の概要」に加え、「『海』の文字が入る理由を少しだけ深堀」し、「沿線の観光スポット」を紹介せて頂いた内容になります。

八ヶ岳の南麓(北杜市)に始まり、高原の中を抜け、千曲川と共に小諸を目指す小海線。派手さはありませんが、大人が観光を楽しめるスポットもあり、自然を感じ、芸術や歴史に触れながら、のんびり旅を楽しむ事が出来るルートを提供してくれるのが「小海線」だと思っています。

私達夫婦の居住地は川越なので、「川越 ⇒ 八王子 ⇒北杜 ⇒野辺山 ⇒小諸 ⇒ 川越」といった感じで、電車での「ぐるり一周旅」をすることがあります(別期記事でも紹介中)。同様に、都内在住の方でも、出発地点とゴール地点を川越から都内に変更する事で、同じコースで旅を楽しむ事が出来ると思いますので、上記「小海線のバックグラウンド情報」と共に、「小海線の大人の旅」を、のんびりと楽しんでみてはいかがでしょうか?  

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール