「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)

気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町

こちらのページでは、『「紀尾井町」に付き、「その由来」と「その地域の歴史や地形」と言った観点で連想ゲームをして発展し、「紀尾井町の見所」や「関連する日本各地の見所を紹介」すべく言葉遊びさせて頂こう』と思います。

📚本記事で得られる情報📚
✅「紀尾井町」の概要・歴史・由来
「紀尾井町」のから連想ゲーム ⇒ 大人散策スポット

先日、半蔵門付近から四谷付近にかけて、仕事中に大人散策をしました(正確には、半蔵門駅付近の営業先から四谷駅付近の営業先に移動しただけですが…)。半蔵門を背にして、甲州街道を四谷方面に徒歩で移動したのですが、この辺りの甲州街道は、両サイドが低くなっており、尾根道である事、改めて実感しつつ歩いたのですが、その際、半蔵門って、服部半蔵から…」+「四谷は、四つの谷があるから…」+「途中にある麹町は、麴を作っていたから…」なんてことを考えながら歩いていました。しかしそこで、ふと思いました。「紀尾井町の由来って何?」と…。早速、スマフォで調べてみますと、すぐに分かったのは、「紀尾井町=紀伊徳川家+尾張徳川家+井伊家」と言う事でした。

本日は、そんなよくお伺いするわりに、あまり考えた事がなかった『「紀尾井町」に付き、「その由来」と「その地域の歴史や地形」と言った観点で連想ゲームをして発展し、「紀尾井町の見所」や「関連する日本各地の見所を紹介」すべく言葉遊びさせて頂こう』と思った次第です。

【「紀尾井町」の連想ゲームと概要】

まずは、「紀尾井町」に付き連想ゲームをさせて頂こうと思います。誠に勝手なのですが、私が「紀尾井町」に付き、連想させて頂くと、以下の様になります。

  • 昔は赤坂プリンスホテル(=通称赤プリ)があったが、今は「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町
  • かつては水が湧いていた場所が、清水谷公園
  • ホテルニューオータニの日本庭園は、中々魅力的な空間
  • 大久保利通がの暗殺事件は、「紀尾井坂の変」と言われている
  • 昔は江戸城の堀だった部分に、上智大学のグランドがあり、その横を「地下鉄」丸の内線が「地上」を通っている(四ツ谷駅の南で地上に出る)

実は、あまり連想ゲームが進まないかと思い、地図を見ながら実施させて頂きました…。理由は、考え始めてしばらくの間、ホテルニューオータニの庭園しか、出てこなかった為です…。しかし、地図で紀尾井町の範囲を拝見させて頂くと、「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」や「上智大学」も紀尾井町の中になる事、理解が出来、上記の様な結果となった次第です。そんな紀尾井町、自身の連想ゲームだけでは、不安なので、Wikipediaの力を借り、調べてみますと、以下の様にあります。

(略)地名の由来
地名はこの地にかつてあった紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷に由来しており(それぞれ紀州家、尾張家、井伊家と呼ばれた)、各家の文字を1文字ずつとって町名とした
紀州徳川家の中屋敷跡は現在の東京ガーデンテラス紀尾井町・清水谷公園、尾張徳川家の屋敷跡は現在の上智大学、井伊家の屋敷跡は現在のホテルニューオータニ付近にそれぞれあたっている。

世帯数と人口
2020年(令和2年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/紀尾井町

オフィスビル街だと思っていたので、「意外と人住んでいるんだなー」と思うと同時に、昔「赤プリがなくなってしまう…」と、最後の年に、記念宿泊にいった事や(ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町には、まだ宿泊した事はありませんが…)、大久保利通の哀悼碑がある、清水谷公園の前の道が「紀尾井坂」だと思い込んでいた事、東京に出てきて間もない頃、新宿から赤坂見附に行くべく丸の内線に乗った際、「地下鉄なのに地上を走る区間があるの?」と思った事の記憶がよみがえり、「これらは紀尾井町でのことだったのか…」と改めて思った次第です。

【「紀尾井町」をもうちょっとだけ深堀】

上記、概要を抑えさせて頂きました「紀尾井町」ですが、上記記載させて頂きました内容を、今少しだけ連想ゲームを広げる形で、以下内容の切り口で、掘り下げてみたいと思います。

・ホテルニューオータニの日本庭園

現在、ホテルニューオータニのある場所は、江戸時代の初めは加藤家(熊本城を別記事にて紹介中)、その後は井伊家(彦根城と隣の玄宮楽々園を別記事で紹介中)の中屋敷があった場所とされ、その時代からその場所にある木々や石を見る事が出来ます

ニューオータニの庭園と言って、個人的に真っ先に思い出すのは、「枯山水のお庭」とその先にある「朱色が美しい太鼓橋」、そしてなんといっても、「美しい水をたたえた池泉」と「ダイナミックな滝」と言った所が、思い浮かぶスポットです。しかし、上記にも記載しました通り、こちらの場所は歴史のある空間で、江戸時代からその場にある物、創業者の大谷氏が収集した物と、知らないと見損なってしまう物も多数あります。

以下に、ホテルニューオータニのHP(https://www.newotani.co.jp/tokyo/garden/)より、情報を頂きつつ、抜粋してご紹介しますので、皆様のホテルニューオータニの庭園における大人散策の参考にして頂ければ幸いです。

 > 赤玉石 (地図中①)

こちらのHPには、以下の様にあります。

佐渡島の金山より運ばれた高価な庭石で、赤褐色の独特色彩から赤玉石と呼ばれています。 庭園にある一番大きいものは重量22トンもあり、これは日本一の大きさと言われています。 砕くと金が出てくるというこの石は、現在は門外不出という佐渡産です (略)

https://www.newotani.co.jp/tokyo/garden/

 > 枯山水 (地図中②)

美しく手入れされた枯山水は、心を落ち着けてくれる雰囲気を醸し出しています。

 > 佐渡の化石 (地図中③)

こちらのHPには、以下の様にあります。

湧水山水風の池の中にある、江戸時代からの大木の化石。加藤清正公時代から残っているもので、 木の根がそのまま化石になった珍しい石です (略)

https://www.newotani.co.jp/tokyo/garden/

 > 池泉/朱色の太鼓橋 (地図中④⑤)

広々空間の池泉は周囲を散策出来、朱色の太鼓橋とのコントラストは、絵になる光景です。

 > 各種燈籠

園内には、様々なタイプの燈籠が、かなりの数あり、庭園の景色にちょっとしたアクセントを与えている様で、大人散策をより良いものにしてくれます。

 > 新緑/紅葉を楽しめる木々

こちらのHPによると、江戸時代からこの地にある大木もあり、東京の都心である事を忘れてしまう空間です。新緑は勿論、紅葉も美しく、四季を通じて楽しむ事が出来る空間です。

 > 大滝

そして最後は、こちらの庭園の顔とも言って良いと思いますが「大滝」です。何度かお伺いしているこちらの庭園ですが、必ずこの大滝の写真は入っており、大量の水が広い幅で流れ落ちる様は、他の庭園では、中々見る事の出来ない演出ですので、是非ご覧ください。

尚本ブログでは、東京旧古河庭園東京椿山荘神戸相楽園京都無鄰菴高松栗林公園熊本水前寺成就園山梨恵林寺庭園甲府常磐ホテルの庭園平泉毛越寺庭園名古屋徳川園二条城二の丸庭園川越喜多院の紅葉山庭園/中院の庭園熱海の起雲閣旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園清澄庭園浜離宮六義園新宿御苑日本三名園金沢兼六園岡山後楽園偕楽園等、全国各地の庭園も紹介しており、「日本庭園のカテゴリ分け(庭園分類)」に関しても記載しております(更新中あり)ので、下記一覧表をご活用いただき、ご参照頂けますと幸いです。

・桜田門外の変

上記、ニューオータニは、井伊家の中屋敷があった場所ですが、井伊直弼が暗殺された桜田門外の変では、井伊直弼は、”上屋敷” から桜田門に行く途中、暗殺されたと言われているようです。以下地図に、井伊家の中屋敷・上屋敷・桜田門が分かる、現在と江戸時代の地図の画面キャプチャを共有します。(最下部の地図も併せてご参照ください)

現在の距離感で言えば、井伊家の中屋敷と上屋敷は2㎞の無い場所。こんな近い場所に、広大な土地の上屋敷と中屋敷を与えられていた事、井伊家の力を改めて認識させられてしまいます。尚、井伊家の東京での菩提寺は、世田谷にある豪徳寺直弼の墓所もこちらにあります。別記事でも紹介させて頂いておりますが、「ひこにゃん発祥の地」とも言って良い場所だと思い、多くの招き猫がお出迎えしてくれますので、豪徳寺にお越しの際は、直弼の墓所に手を合わせてみてはいかがでしょうか? (彦根城玄宮楽々園キャッスルロードの大人散策/レストラン情報をそれぞれ、別記事で紹介しております)

・「紀尾井坂の変」があった場所

東京に出てきて間もない頃、偶然「大久保公哀悼碑」を、清水谷公園で見つけました。勿論、大久保利通の「紀尾井坂の変」の事は存じてましたので、その前を通る坂道(紀尾井町通り)が、「紀尾井坂」であるとしばらくの間思い込んでいた事があります。しかし数年後、仕事(営業)で都内を回る事にもだいぶ慣れ、土地勘も持ち始めてしばらくの後、「あれ?紀尾井坂って、こっちなの?」と思った事があります。私が、「紀尾井坂」と思い込んでいた「南北の通りは、紀尾井町通り」で、『「大久保公哀悼碑」の少し北を東西に通る道が紀尾井坂』であると…。Wikipediaにも以下の様にあります。

紀尾井坂の変(きおいざかのへん)は、1878年(明治11年)5月14日に、内務卿大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷(現在の東京都千代田区紀尾井町清水谷)で、斬奸状をたずさえた士族6名によって暗殺された事件である。襲撃現場は正確には紀尾井坂ではなく坂下付近(現在の清水谷公園前)に位置する (略)   

https://ja.wikipedia.org/wiki/紀尾井坂の変

時として、歴史上の名称と実際の場所に付き、誤解をしてしまう事があります私の場合、1つは源頼朝が流された伊豆の蛭ヶ小島。自身としては、伊豆諸島のどこかの島だと思っていましたが、実際には、陸続きの伊豆半島にあるの蛭ヶ小島だったという物(韮山反射炉も含め、この地域の情報を別記事で紹介中)。そしてもう一つが、この紀尾井坂の変何で、紀尾井坂ではないのに「紀尾井坂の変」と言うのでしょうか? その謎は、今後の宿題とさせて頂き、展開ありましたら、本ブログにて報告申し上げたいと思っております!

・東京都心の湧水の1つだった、清水谷公園

江戸時代、急激に人口が増えたため、遠く多摩川の水を、玉川上水で引き込んだ事(勿論玉川上水だけではありませんが…)、皆様ご承知の通りだと思いますが、現在は中々認識できなくとも、都内には、多くの谷があり、それなりの湧水があったと言われている様です。

現在、Google Mapで、”湧水” とサーチしてみると画面キャプチャの様にヒットがありますので(湧水ではないスポットもありましたが…)、江戸時代には、より多くの湧水があったのではないかと思いますが、その1つが、この清水谷公園。Wikipediaには、以下の様にあります。

(略) 隣接の東京ガーデンテラス紀尾井町を含む区画一帯は、江戸時代まで紀州徳川家の上屋敷があり、清水谷公園西側の道を境に、井伊家の中屋敷と接していた。井伊家との境目付近が谷だったことと、井伊家との境目付近の紀州徳川家の屋敷から清水が沸き出ていたことから、付近は「清水谷」と呼ばれた(清水は涸れたため、人工的に復元した湧き水が公園内にある) (略)    

https://ja.wikipedia.org/wiki/清水谷公園

今となっては、完全にビル街で、都心のど真ん中といった感じですが、江戸幕府が開かれる前は、湧水もあった自然豊かな場所だったのだろうと考えてしまいました。上記、大久保利通を偲ぶ、「大久保公哀悼碑」のある公園ですので、歴史と自然を都心のど真ん中で感じてみてはいかがでしょうか? (別記事で紹介しておりますが、少し23区を出て、野川沿いを進むと多くの湧水を見つける事も出来ます)

今となっては、完全にビル街で、都心のど真ん中といった感じですが、江戸幕府が開かれる前は、湧水もあった自然豊かな場所だったのだろうと考えてしまいました。上記、大久保利通を偲ぶ、「大久保公哀悼碑」のある公園ですので、歴史と自然を都心のど真ん中で感じてみてはいかがでしょうか? (別記事で紹介しておりますが、少し23区を出て、野川沿いを進むと多くの湧水を見つける事も出来ます)

・地上を走る地下鉄丸の内線

上記にも少し記載しましたが、東京に出てき間もない頃、「地下鉄なのに、地上を走っている!」と思った場所です。

地下鉄が、地上を走るスポットは、いくつかあります。ある程度都心を出て、郊外になった辺りで、地上を走るのは多少納得できますが、都心の真ん中では、「えっ?」って思った事がある方は多いのではないでしょうか? 特に、私の様に地方出身(山梨県北杜市)で、東京に出てくるまで、地下鉄に乗った事がなかった方は、同じように思った経験のある方も多いのでないのかと思います。(昔銀座線は、地下鉄なのに、渋谷駅でビルの2階か3階に行く事、中々理解できませんでした…。「地下鉄なのに!」って。)

そんな「地上を地下鉄が走る区間」、丸の内線にはいくつかあります。思い当たるだけで、後楽園駅付近(小石川後楽園を別記事で紹介しております)御茶ノ水駅付近四ツ谷駅付近が、それにあたると思います。上記地形図の地図を見れば、意外と起伏の激しい東京で、なるべく勾配をを減らしたい電車の走行において、地上に出る事も当然と言えば、当然ですが、どうしても「地下鉄なのに!」って突っ込んでしまいたくなるのは、私だけではないと思います。そして、紀尾井町からの連想ゲームで出てきたのは、地上を走る地下鉄丸ノ内線・四ツ谷駅付近。ここは、江戸城の堀があった場所で、現在は上智大学のグラウンドになっている様です。江戸時代は、堀の底だった場所に、駅とグラウンドがあるって、ちょっとシュールさもあって、興味深いスポットだと思った次第です。

・ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町

ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町が出来る前の「(通称)赤プリ」(赤坂プリンス)には、建て替える事が決まった事を知り、営業している最後の年に、一度記念宿泊をした事があります。都心を見渡す眺めの良いホテルで「昭和の先端を走っていた、いいとこのホテル」と言った印象を持っていましたし、その通りでした。(写真は上部ご参照ください)

その為、新しく出来た、こちら『「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」にも、一度宿泊してみようか?』と夫婦で話、いざ予約しようと思ったら、目玉が飛び出そうな金額。安くても1泊10万位する様です…。それもそのはず、「プリンス系のホテルの最上級ホテル」だそうです…。現状、ちょっと手が出ませんが、死ぬまでに、1回くらいは宿泊させて頂きたいとは、夢を持っています。(こちらのHP:https://www.princehotels.co.jp/kioicho/)

・紀尾井町から連想されるスポット

上記にも、記載しましたが、「紀尾井町=紀伊徳川家+尾張徳川家+井伊家」それぞれの中屋敷があった事から、それぞれの頭の文字を取って「紀尾井町」との事ですが、それぞれの本拠地(領地)にも、やはり興味が湧きます。

> 名古屋城

「尾張名古屋は城でもつ」とまで言われた、立派なお城。現存天守ではありませんが、外観復元された天守は圧巻の一言。江戸時代にこれだけの建物があったのであれば、「尾張名古屋は城でもつ」も納得できる規模感です。復元された本丸御殿玄人好みの二の丸庭園、ちょっと足を延ばせば、熱田神宮徳川園(庭園)岐阜城犬山城明治村等、大人が楽しめるスポットもあり、再訪したい場所です(それぞれ本ブログ別記事で紹介中)。

> 彦根城

国宝の現存天守の一つが、彦根城です(国宝の5つの天守・国宝5天守は、松本城犬山城彦根城姫路城松江城)。大きいとは、言えない天守かもしれませんが、400年程の歴史を持つ天守は、風格十分ですし、彦根城のお隣にある、玄宮楽々園(庭園)から、国宝天守を借景にした景色は、歴史好きなら必ず押さえたいスポットです。個人的には、近江牛も含め、再度参らせて頂きたいスポットです。(姫路城松江城にはまだ行けていませんが、松本城犬山城彦根城松江城姫路城とそれぞれ、別記事で紹介してります)。

> 和歌山城

徳川御三家の1つ、紀州徳川家の居城が、和歌山城ですが、実はまだお伺いした事がありません。秀吉の弟で豊臣政権のもと活躍し、秀吉の天下取りに大きく貢献した秀長が元々は築城し、徳川頼宜が、城下町の拡張の含め大規模な改修を行ったと伝わるこのお城。関東圏ですと、若干脚を延ばしにくい場所ですが、いつか参らせて頂きたいお城の一つです。

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5天守現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

【最後に】

以上が、「紀尾井町の由来」と「紀尾井町という地域の歴史や地形」と言った観点で連想ゲームをして発展し、「紀尾井町の見所」や「関連する日本各地の見所を紹介」すべく言葉遊びさせて頂きました内容になります。

「暇ですね!」と言われれば、その通りかもしれませんが、「紀尾井町」と言う一つの地名から、歴史や地形に関する視点をベースに、これだけの思いを巡らす事が出来る事、個人的には、楽しいひと時だったと思います。まだ東京都内には、様々な由縁のある地名もあると思いますし、私の居住地・埼玉県内にも、由来がある地名があると思います(川越に関しては、別記事で若干考察しています…)。普段の生活の中で、何気なく使っている地名の元をたどる事で、その地域を知り、その上でその地域を散策すると、ただの散策が、大人散策となりバージョンアップする気もしています。

別記事で、「分水嶺」・「追分」・「切通」・「縄文海進」・「孫子のフレーズ(名言・教え)」等も記載しておりますので、皆様も「暇」がありますれば、ご一読頂き、ただの散策を大人散策にしてみては、いかがかと存じます。

気になるワードフレイズシリーズ
分水嶺・敵に塩を送る・三日月湖・別格官幣社・縄文海進・御旗盾無・迂直の計…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本史・まとめ
武田二十四将・敵に塩を送る・御旗盾無・迂直の計・心頭滅却…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本史関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 地学関連・まとめ
三日月湖・縄文海進・紀尾井町・国分寺崖線・七里岩…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/地学関連まとめ記事)
気になるワードフレイズシリーズ 日本神話寺社・まとめ
別格官幣社・神社の社格・天地開闢・天津神/国津神・天孫降臨…:「気になる言葉」を読み解いて大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ/日本神話・寺社関連まとめ記事)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 武田24将
武田二十四将とは?:24名ではなかった? 武田二十四将に付き、ケース・期間の違いを含め考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑤)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐源氏とは? 甲斐武田家とは? 前編
「甲斐源氏」とは? 「甲斐武田家」とは? ~前編~:甲斐源氏・甲斐武田家の歴史と概要理解 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ①‐1)
御旗楯無もご照覧あれ(甲斐武田家の魔法の言葉?)
「御旗楯無」とは?:甲斐武田家の魔法の言葉? 家宝の前で心を決めるワード「御旗楯無もご照覧あれ」を考察 (甲斐武田家・武田信玄シリーズ⑦)
シリーズ 気になるワード/フレーズ 敵に塩を送る
敵に塩を送る…:信玄と謙信が登場! その意味を抑えつつ、由来/語源を理解 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ①) 
街道シリーズ・鎌倉街道
「いざ鎌倉!」御家人は、鎌倉街道で鎌倉にたどり着けたのか? ~なぜあちこちに鎌倉街道?~ (歴史街道シリーズ③)
孫子・武田信玄:風林火山
孫子と日本史②:「風林火山」は、なぜ “前半だけ”? 「信玄の軍旗」と「続き」を踏まえ全体像を考察! (孫子と信玄)
迂直の計
孫子と日本史③:「迂直の計」は、“急がば回れ”と何が違う? 家康を破った「三方ヶ原」における「信玄の戦略思考」を探る! (孫子と三方ヶ原の戦い)
孫子:呉越同舟
孫子と日本史⑫:「呉越同舟」 ~「”敵対” から “協調” へ:薩長同盟」 “同じ目的” が “同志” を生む~ (孫子と龍馬)
日本史上の戦妄想シリーズ:甲陽鎮撫隊(新選組の後継?) 
「甲陽鎮撫隊と勝沼戦争の真相:新選組の後継か?汚名の背景を地形と戦術で読み解く (地形と戦術で読み解く日本史上の “戦” 妄想シリーズ④) 
気になるワードフレイズシリーズ 天王山
天王山とは何か?:語源・地名・歴史の交差点を「山崎の戦」の内容を抑えつつ読み解く! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ③)
甲府シリーズ & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ 恵林寺
甲斐武田家の菩提寺「恵林寺」:信玄・天海(光秀?)・信長・快川紹喜・家康・柳沢吉保が交差する歴史の場 (大人散策@甲府とその周辺 & 甲斐武田家・武田信玄シリーズ E)
街道シリーズ・連想ワード・切通 
「切通」とは何か?:「鎌倉七口」から「切通@東京」まで、地形と歴史を感じる大人散策スポットを紹介 (歴史街道シリーズ⑥‐1) 
鎌倉の旅-KamakuraTravelSeries8-
鎌倉七口とは? ~「歴史の道百選:鎌倉の切通」全てを巡り「三方を山で囲まれた鎌倉」を知る大人散策へ!~ (神奈川・鎌倉シリーズ)
街道シリーズ・連想ワード・並木と街路樹 
「並木」と「街路樹」の違いとは?:言葉の由来・歴史から観光地まで街道文化を読み解く! (歴史街道シリーズ⑥‐4)
街道シリーズ・連想ワード・海道と街道 
「海道」と呼ばれた街道とは?:甲州・日光・奥州に海がないのに“海道”だった理由を考察 (歴史街道シリーズ⑥‐3)
街道シリーズ・連想ワード・追分 
追分とは?:信濃・新宿・草津…「追分」に宿る分岐点の記憶と旧友の面影 (歴史街道シリーズ⑥‐2) 
街道シリーズ・中山道 vs 東山道
東山道と中山道のルートが違う理由とは?:地形・歴史・政治の観点から、中津川~塩尻(≒諏訪)間のを違いを考察(妄想?) (歴史街道シリーズ①)
街道シリーズ 
五街道・鎌倉街道・東山道:街道を知る! そして大人散策! (歴史街道シリーズ・まとめ記事/サマリ版)
街道シリーズ・五街道
「五街道」ってどんな道?:東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の基礎と雑学 (歴史街道シリーズ⑤)
街道シリーズ・川越街道
「栗よりうまい十三里」は、嘘と言う事実… :川越街道の距離と歴史を地図で読み解く (歴史街道シリーズ④)
縄文海進シリーズ①
縄文海進とは?:「縄文期の海岸線」を地形図で可視化! 東京・名古屋・大阪等の大都市は、どこまで海だった? ~縄文海進シリーズ①~
縄文海進シリーズ④ 
東京湾海底谷・古東京川・奥東京湾/古入間湾・香取海/古鬼怒湾・地球膨張説・地磁気逆転…:縄文海進で出会ったワード達を考察! ~縄文海進シリーズ④~
気になるワードフレイズシリーズ 紀尾井町
「紀尾井町」とは?:その歴史・地形の視点で考察し、連想ゲーム、そして大人散策へ! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑫)
水辺の大人散策シリーズ 野川・国分寺崖線
野川・国分寺崖線の地形/自然・歴史を巡る「二子玉川~小金井」間の散策 ~水辺の大人散策シリーズ(野川の散策情報:前編)~
気になるワードフレイズシリーズ 八ヶ岳
「八ヶ岳」ってどんな山?:概要を抑え、地形・歴史・観光スポットを “大人目線” で紹介! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑰)
気になるワードフレイズシリーズ 小海線
「小海線」に「海」の文字?:海なし県・山梨と長野の高原/千曲川沿いを走る「八ヶ岳高原線」になぜ海が? 沿線の観光スポットは? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑮)
気になるワードフレイズシリーズ 七里岩
「七里岩」とは?:八ヶ岳南麓に北杜から続く「韮崎岩屑流」の概要を抑え、大人散策! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑪)
気になるワードフレイズシリーズ 戦場ヶ原
「戦場ヶ原」とは?:日光の湿原に伝わる「神話上の戦い」から、その歴史・地形・由来/語源を妄想? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑧)
気になるワードフレイズシリーズ 小江戸・小京都
「小京都」とは?・「小江戸」とは?:定義・都市数・ブランド価値を比較してみる (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑩)
気になるワードフレイズシリーズ 三日月湖
三日月湖とは?:先人達が河川と戦ってきた痕跡・三日月湖ってどこにある? ~いくつかのスポットにおける地形記憶を比較?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑨)
気になるワードフレイズシリーズ 分水嶺
分水嶺とは?: 分水嶺売りの観光地は何処にある? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ②) 
気になるワードフレイズシリーズ 首都
首都の定義とは?:”遷都” でなく”奠都”? 東京=首都という言葉の制度的曖昧さを読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑤)
気になるワードフレイズシリーズ 首都圏
首都圏とは?:甲斐国(山梨)の微妙な位置づけと歴史的観点からの考察 ~ 首都圏は、江戸時代からの名残なのか?~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑥)
気になるワードフレイズシリーズ 畿内近畿
近畿とは?/畿内とは?/関西とは?:三重県の曖昧な位置づけを歴史と制度から読み解く (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑦)
気になるワードフレイズシリーズ 五畿七道
「五畿七道」とは何か?:実は「五畿八道」だった? 地名制度の思想的考察! (シリーズ! 気になるワード/フレーズ④)
甲斐武田家・武田信玄シリーズ 甲斐武田家滅亡と桃源郷
甲斐武田家滅亡と桃源郷?:「新府城/大善寺」と「2つの桃源郷」で甲斐武田家の歴史を感じつつ大人散策! (甲斐武田家・武田信玄シリーズ④)
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ日本神話シリーズ 天地開闢・国生み イザナギ/イザナミ
神々の分類による神社分類
「神々の分類」による「神社の分類」:天津神系?・国津神系?・御霊神系?… 皆様がお参りする神社は、何系の神社?
日本神話シリーズ 天孫降臨 ニニギ
「国譲り」によって、天津神が支配を開始したと思われる「天孫降臨神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑧~
日本神話シリーズ 神武天皇 八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)
天津神一族の “国盗り” の神話に思える「神武東征の神話」とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑩~
日本神話シリーズ 欠史八代
天皇家の「欠史八代」って何? 日本神話の時代との関連は? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑭~
日本神話シリーズ 三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。
神話の時代から続く、天皇家の三種の神器って何? 何が起源? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑮~
気になるワードフレイズシリーズ 「軍神・武神」 とは?
軍神・武神とは?:タケミカヅチ/上杉謙信/東郷平八郎… 信仰された “戦”の神々… ~日本の代表的軍神・武神を時代/信仰/神社のマトリックス一覧に~ (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑯)
日本三大怨霊:菅原道真・平将門・崇徳上皇 日本三大シリーズ
「日本三大怨霊」と「神社」:道真・将門・崇徳院は、なぜ “祟り神” から “信仰の対象” になったか? ~「日本三(大)〇〇シリーズ」~
気になるワードフレイズシリーズ 「神宮・宮・大社・神社」 とは?
「神宮・宮・大社・神社」の “違い” とは?:神社の呼び方に隠れた意味・格式を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑬)
気になるワードフレイズシリーズ 「社格」 とは?
神社の「社格」とは?:その歴史は? 神社の肩書の源? そもそも神社に “格” はあるのか? (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑭)
気になるワードフレイズシリーズ 「別格官幣社」 とは?
「別格官幣社」とは?:祭神を含めた一覧から歴史的背景(明治政府の意図)を考察 (シリーズ! 気になるワード/フレーズ⑱)
鹿島神宮 大鳥居
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・鹿島神宮を深堀 (茨城・鹿島)
香取神宮
神社仏閣を楽しむ:「関より東の軍神、鹿島・香取・諏訪の宮」と言われた一角・香取神宮を深堀 (千葉・香取)
諏訪 諏訪大社上社 本宮
諏訪の楽しみ方:諏訪大社への参拝における、情報提供を致します!(長野)
日本神話シリーズ 大国主(オオクニヌシ)
大国主関連の神話;国譲り神話とは? ~日本神話の「超 概要理解」シリーズ⑦~

TOP Pageへ or ブログ内関連情報タグ一覧へ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »
上部へスクロール